ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山・黒山でキシャヤスデの分布調査

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
やっさん その他9人
GPS
07:00
距離
10.7km
登り
895m
下り
1,007m

コースタイム

川井駅9:22/27→清東橋BS.9:42/10:00.棒ノ折山11:30/13:00.黒山14:00/20.八桑BS.16:15.
天候 曇りときどき晴れ
関東のヤマレコの皆さん、登山中にキシャヤスデを見かけたら森林総合研究所までお知らせください。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html
雲取山のブナ坂や大菩薩・奥武蔵あたりに出ているようです。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコース
棒ノ折山へはワサビ田を過ぎれば山頂まで杉の植林。
紅葉はまだまだ。
黒山を経て名坂峠までは起伏のある土の道。
名坂峠の下に崩れやすい急斜面とトラバース道が一部ある。
うすぐもり
2011年11月03日 11:27撮影 by  DSC-W530, SONY
11/3 11:27
うすぐもり
少し紅葉
2011年11月03日 14:50撮影 by  DSC-W530, SONY
11/3 14:50
少し紅葉
約2cmの7齢幼虫も隣接地に集団をつくっている
2011年11月03日 17:24撮影 by  DSC-W530, SONY
11/3 17:24
約2cmの7齢幼虫も隣接地に集団をつくっている
約3cmのキシャヤスデ8齢の成虫たくさんと5cmほどの黒いのはニクイロババヤスデ
2011年11月03日 16:16撮影 by  DSC-W530, SONY
11/3 16:16
約3cmのキシャヤスデ8齢の成虫たくさんと5cmほどの黒いのはニクイロババヤスデ

感想

2004年の長沢背稜でキシャヤスデを見てから来年で八年目。2012年が関東のキシャヤスデの八年ごとの大発生の年である。
ただ、地域的によって一年ずれて2011年に八齢成虫が出現する場所として七つ石、名栗などの群があり、今日はその調査。棒ノ折山への途中の広葉樹の林床に7齢と蛹、山頂から黒山にかけて断続的に8齢が多数発見された。それぞればらけて探し、一人が発見するとその周囲に群がってみんなで探索。広葉樹の枯れ葉の下で少し湿っている方が良いようだ。

清東橋から棒ノ折山の道と名坂峠から大丹波・八桑BSの道は未踏で歩いてみたいと思っていたので良い機会だった。
熊手やスコップを持って宝探しの雰囲気であり、採集作業はおみやげのブツがあるのが楽しい。

ヤスデは植物食であり、丸い頭で体節から左右2本ずつ脚が出ています。
ムカデと違って噛まないし手に持っても無害ですがあまりいじめると有毒の青酸ガスを出すという記載もあります。有害生物扱いではないのですが八年ごとに大発生して線路を横断する大集団が潰されて、その体液のぬめりで汽車の車輪と線路の摩擦が減り、小海線が止まった事件もあったようです。

産卵から成虫になるまで8年かかるので、セミなどと同じく大発生の年が決まっています。今年から来年にかけて登山道で3cmほどの8齢の成虫(7齢幼虫2cmほどで白色)を見かけたら教えてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

こんにちは!
yassanさん・・・はじめまして!

ヤスデの集団
以前、白樺湖や柳沢川支流山椒沢(丹波山落合周辺)
で何回か目撃していますよ

山椒沢などは、堰堤が白くなるほど埋め尽くされていましたよ
2011/11/4 11:13
埋め尽くされてましたか
take77さんこんにちは。
本番の来年の前に七つ石山や大菩薩で出始めているようです。

集団移動している途中で堰堤で進路を遮られて集まってしまうのでしょうね。
奥多摩での発生年度は1996年か2004年の10月ころだったでしょうか。
私は2004年に長沢山の登山道で5〜6匹見ただけです。
2011/11/4 12:35
ヤスデ
yassanさん、こんにちは。
3日に登った大持山・小持山あたりで似たような虫を見ました。形・色・大きさとも写真通りでした。大量でなく1匹でした。
2011/11/5 22:50
gutti sikiさん、情報ありがとう
gutti sikiさん、情報ありがとうございます。
今年はあのあたりの群に動きがあるようですね。
yamakappeさんからも武甲〜小持・大持でみかけたという話がありました。

研究者の方々の調査には限りがありますので頻繁に山を歩いている登山者の目撃情報が集まれば貴重な材料になることと思います。

※3日は曇り時々晴れという感じだったのに小雨にあうとは驚きです。
紅葉はきれいだったようで良かったですね。
2011/11/6 1:04
赤ゲジゲジ
yassanさん、はじめましてこんばんは。

私が勝手に心でつぶやいていた赤ゲジゲジはそういう名前だったのですね

他の方からの報告にもある通りに私も武甲山〜大持山の山道で幾度となく遭遇しました。

ちなみに10月に行った鷹ノ巣山では白いゲジゲジを何度も見たのですがこれもキシャヤスデの幼虫なのでしょうか?写真は私のレコに載ってます。
2011/11/9 23:08
鷹ノ巣山情報ありがとう
bo-tyu-zaiさん、鷹ノ巣情報ありがとうございます。
写真の虫は頭や触角の形などから確かにキシャヤスデのようです。
白いのは2cmほどなら一年若い七齢幼虫のようです。

本当は来年に歩きだす集団のうち気の早い虫が出ているのでしょう。
2011/11/10 18:24
こんばんは
yassanさん、こんばんは

私も9月25日、奥秩父、木賊峠ーリーゼンヒュッテ間の車道で10月2日、奥秩父、増富温泉ーリーゼンヒュッテ間で目撃しました、どちらも白い感じの体長が2〜3cm位だったと思います。山行記録は書きましたが、写真はありません
2011/11/11 20:05
aragenさん、情報ありがとう
araigengaさん、虫の情報ありがとうございます。

この虫の色は10月ころからだんだんオレンジが濃くなるようなので色づく前の白い状態だったのかもしれません。
2011/11/12 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら