ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506180
全員に公開
ハイキング
関東

石田堤〜さきたま古墳公園〜忍城

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
18.4km
登り
15m
下り
21m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:23
合計
4:06
10:18
11
10:29
10:29
6
10:35
10:39
43
11:22
11:25
36
12:01
12:03
38
13:13
13:13
8
13:21
13:26
29
13:55
13:55
29
14:24
天候 曇りのち晴れ(蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
JR鴻巣駅から徒歩。
■帰り
秩父鉄道線 行田市駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
行田市内の道は歩道がない区間が多いので、車には注意が必要です。
その他周辺情報 ルート上にコンビニがほとんど無いため、昼食等は持参した方が良いと思います。
曇り空の中、鴻巣駅西口をスタート。
2018年06月24日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 10:20
曇り空の中、鴻巣駅西口をスタート。
八重咲きのクチナシ。
2018年06月24日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 10:25
八重咲きのクチナシ。
川幅うどんを食べたいワン!
2018年06月24日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 10:26
川幅うどんを食べたいワン!
鴻巣駅東口。西口と比べてかなり栄えています。
2018年06月24日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 10:29
鴻巣駅東口。西口と比べてかなり栄えています。
中山道・鴻巣宿・・・ということは、国道17号線が中山道なのでしょうか?
2018年06月24日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 10:34
中山道・鴻巣宿・・・ということは、国道17号線が中山道なのでしょうか?
鴻巣らしいコウノトリのタイル。
2018年06月24日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 10:34
鴻巣らしいコウノトリのタイル。
鴻巣宿の鎮守、鴻神社に立ち寄って参拝しました。
2018年06月24日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 10:40
鴻巣宿の鎮守、鴻神社に立ち寄って参拝しました。
直進すると熊谷方面で、左折すると吉見百穴のある吉見へ行けるようです。
2018年06月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 10:46
直進すると熊谷方面で、左折すると吉見百穴のある吉見へ行けるようです。
ペットショップのインコで、癒やしの一時・・・
2018年06月24日 10:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 10:48
ペットショップのインコで、癒やしの一時・・・
店名が「しし丸」ということは、この忍者はハットリ君?
2018年06月24日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 10:54
店名が「しし丸」ということは、この忍者はハットリ君?
黄色いバラはちょっと元気がなさそう...
2018年06月24日 10:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 10:58
黄色いバラはちょっと元気がなさそう...
ネギ坊主、見かけるとなぜか撮りたくなります。
2018年06月24日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 11:01
ネギ坊主、見かけるとなぜか撮りたくなります。
卵で有名な「イセ食品」の工場。「森のたまご」は近所のスーパーでもよく見かけます。
2018年06月24日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:04
卵で有名な「イセ食品」の工場。「森のたまご」は近所のスーパーでもよく見かけます。
日陰の無い車道は、晴れてくると徐々に厳しい環境に・・・
2018年06月24日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:10
日陰の無い車道は、晴れてくると徐々に厳しい環境に・・・
右折して「さきたま古墳群」へ真っ直ぐ向かおうと思いましたが・・・
2018年06月24日 11:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:21
右折して「さきたま古墳群」へ真っ直ぐ向かおうと思いましたが・・・
赤見台近隣公園に立ち寄って、少し休憩してから向かいました。
2018年06月24日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 11:22
赤見台近隣公園に立ち寄って、少し休憩してから向かいました。
赤見台近隣公園のトイレ。このトイレの後ろに自販機があって助かりました。
2018年06月24日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:25
赤見台近隣公園のトイレ。このトイレの後ろに自販機があって助かりました。
赤見台近隣公園から歩道橋を渡ると、古墳公園まで「さきたま緑道」が続いていました。緑道の途中にはトイレや自販機もありました。
2018年06月24日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:32
赤見台近隣公園から歩道橋を渡ると、古墳公園まで「さきたま緑道」が続いていました。緑道の途中にはトイレや自販機もありました。
「農耕車優先」という標識は初めて見たかもしれません。
2018年06月24日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:34
「農耕車優先」という標識は初めて見たかもしれません。
緑道の木陰のおかげで、古墳公園までサクサク歩けました。
2018年06月24日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:35
緑道の木陰のおかげで、古墳公園までサクサク歩けました。
元荒川の奥には、上越新幹線の高架が見えます。
2018年06月24日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 11:44
元荒川の奥には、上越新幹線の高架が見えます。
古墳公園が近づくと、段々と緑道の木陰が途切れがちになります。
2018年06月24日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:49
古墳公園が近づくと、段々と緑道の木陰が途切れがちになります。
大きなタイサンボクの花。
2018年06月24日 11:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 11:56
大きなタイサンボクの花。
石田堤跡まで300m・・・これは行くしかないですね!
2018年06月24日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 11:58
石田堤跡まで300m・・・これは行くしかないですね!
直進していくと標識が無くなりましたが、車道左側にわずかな起伏があります・・・
2018年06月24日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 12:02
直進していくと標識が無くなりましたが、車道左側にわずかな起伏があります・・・
車道脇のわずかな起伏を辿って少し歩くと、石田堤跡を発見!
2018年06月24日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:03
車道脇のわずかな起伏を辿って少し歩くと、石田堤跡を発見!
裏側から見ると、2mほどの高さの堤だったようです。
2018年06月24日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 12:04
裏側から見ると、2mほどの高さの堤だったようです。
さきたま緑道に戻ると、アカシデの花を発見。
2018年06月24日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:16
さきたま緑道に戻ると、アカシデの花を発見。
未来の行田!
2018年06月24日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 12:19
未来の行田!
未来の行田はハニワ型ビル(笑)
2018年06月24日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 12:20
未来の行田はハニワ型ビル(笑)
ジャコウアゲハ(♂)
2018年06月24日 12:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 12:22
ジャコウアゲハ(♂)
ジャコウアゲハ(♀)
2018年06月24日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 12:28
ジャコウアゲハ(♀)
「古墳公園0.0km」ということは、ここから古墳公園なのでしょうか?
2018年06月24日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 12:29
「古墳公園0.0km」ということは、ここから古墳公園なのでしょうか?
クマシデの実は、パッと見だとホップみたいです。
2018年06月24日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 12:30
クマシデの実は、パッと見だとホップみたいです。
最初に姿を現した古墳は"奥の山古墳"。少し小さめの前方後円墳です。
2018年06月24日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 12:32
最初に姿を現した古墳は"奥の山古墳"。少し小さめの前方後円墳です。
次は"中の山古墳"。小さくて形もハッキリしていないので、古墳らしさがそれほど感じられません。
2018年06月24日 12:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:36
次は"中の山古墳"。小さくて形もハッキリしていないので、古墳らしさがそれほど感じられません。
三つ目は"瓦塚古墳"。こちらは小さくても形がハッキリした古墳です。
2018年06月24日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:41
三つ目は"瓦塚古墳"。こちらは小さくても形がハッキリした古墳です。
ここで埼玉県立さきたま史跡の博物館に入場・・・
2018年06月24日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:44
ここで埼玉県立さきたま史跡の博物館に入場・・・
国宝展示室に入ると、大きな馬型の埴輪が展示されていました。
2018年06月24日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:46
国宝展示室に入ると、大きな馬型の埴輪が展示されていました。
盾型と家型の埴輪。埴輪と言えば人型や馬型しか知らなかったので、良い勉強になりました。
2018年06月24日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:48
盾型と家型の埴輪。埴輪と言えば人型や馬型しか知らなかったので、良い勉強になりました。
極め付けは「金錯銘鉄剣」。21世紀の今も"金象嵌"が輝きを保っているのには驚きです。
2018年06月24日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 12:49
極め付けは「金錯銘鉄剣」。21世紀の今も"金象嵌"が輝きを保っているのには驚きです。
博物館を出ると、行田名物の「ゼリーフライ」を扱う飲食店が幾つかありましたが、いずれも昼時で混雑しているようでした。
2018年06月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 13:11
博物館を出ると、行田名物の「ゼリーフライ」を扱う飲食店が幾つかありましたが、いずれも昼時で混雑しているようでした。
ついに姿を現した"二子山古墳"。かなり巨大な古墳で、周りに明瞭な堀を持っているので、群馬の七輿山古墳を思い出しました。
2018年06月24日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 13:14
ついに姿を現した"二子山古墳"。かなり巨大な古墳で、周りに明瞭な堀を持っているので、群馬の七輿山古墳を思い出しました。
「自然を大切に」はよくありますが、「古墳を大切に」は初めて見ました。
2018年06月24日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 13:16
「自然を大切に」はよくありますが、「古墳を大切に」は初めて見ました。
最後は真ん丸の"円墳"の丸墓山古墳に登ります。
2018年06月24日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 13:18
最後は真ん丸の"円墳"の丸墓山古墳に登ります。
丸墓山古墳の頂上に到着。数十人が座れるほどの平坦地が広がっていました。
2018年06月24日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 13:22
丸墓山古墳の頂上に到着。数十人が座れるほどの平坦地が広がっていました。
丸墓山古墳から忍城(行田市街地)方面の展望。かつてここに石田三成が立っていたのかと思うと、何だか不思議な感じです。
2018年06月24日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 13:23
丸墓山古墳から忍城(行田市街地)方面の展望。かつてここに石田三成が立っていたのかと思うと、何だか不思議な感じです。
午後になると、やはりハスの花は閉じてしまうようです。
2018年06月24日 13:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 13:29
午後になると、やはりハスの花は閉じてしまうようです。
ベッコウバチの仲間、キバネオオベッコウがクモをGET!
2018年06月24日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 13:33
ベッコウバチの仲間、キバネオオベッコウがクモをGET!
こちらはバッタの幼虫。昆虫の同定は難しいですね。
2018年06月24日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
6/24 13:34
こちらはバッタの幼虫。昆虫の同定は難しいですね。
路上に目をやると、馬型の埴輪と・・・
2018年06月24日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 13:48
路上に目をやると、馬型の埴輪と・・・
こちらは人型の埴輪ですね。
2018年06月24日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 13:49
こちらは人型の埴輪ですね。
不思議と元気の出るお米(笑)
2018年06月24日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 13:51
不思議と元気の出るお米(笑)
水城公園に到着。アオサギが釣り人達の間を飛び回っていました。
2018年06月24日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 13:56
水城公園に到着。アオサギが釣り人達の間を飛び回っていました。
突然現れたC57。かなり錆び付いて傷んでいるようなので、塗装だけでもメンテしてもらえると良いのですが・・・
2018年06月24日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
6/24 14:00
突然現れたC57。かなり錆び付いて傷んでいるようなので、塗装だけでもメンテしてもらえると良いのですが・・・
忍城跡に到着。復元された御三階櫓は、丸墓山古墳からも見えました。
2018年06月24日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 14:07
忍城跡に到着。復元された御三階櫓は、丸墓山古墳からも見えました。
行田市らしい「忍城と纏」のマンホール。このほかに、古代蓮を象った小さなマンホールもありました。
2018年06月24日 14:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 14:22
行田市らしい「忍城と纏」のマンホール。このほかに、古代蓮を象った小さなマンホールもありました。
忍城を模したデザインの交番。
2018年06月24日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
6/24 14:25
忍城を模したデザインの交番。
ゴール地点の行田市駅に到着。
2018年06月24日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
6/24 14:26
ゴール地点の行田市駅に到着。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
当初は「さきたま古墳群+古代蓮の里」も検討していましたが、ハスの花は午後になると蕾のように閉じてしまうため、さきたま古墳群をメインにしたルートにしました。
日陰のない車道歩きばかりでしたが、赤見台近隣公園から古墳公園まで続く「さきたま緑道」の木陰に助けられました。
ですが、最後はバテバテで忍城跡はほとんど見ずに通過してしまったので、またいつか訪ねてみたいと思います。

[展望・景色]
・石田堤:住宅地内にある小さな土手のように見えます。比高も2mほどと低いので、これが水攻め用の堤防とは思えませんでした。
・二子山古墳:墳丘長が138mと巨大で、群馬の七輿山古墳(墳丘長145m)に匹敵するサイズでした。また、周囲は明瞭な空堀で囲まれていて、埼玉古墳群の中で最も古墳らしい見た目でした。
・丸墓山古墳:埼玉古墳群で数少ない「登れる古墳」で、頂上から忍城方面の展望は良好です。

[動植物]
さきたま緑道は、トウカエデ、ユリノキ、タイサンボク、ケヤキ、エノキ、クヌギ、スダジイ、シラカシ、ユズリハなど多数の樹木が植えられていて、樹種の復習になりました。
古墳公園周辺は、アオサギやカルガモに加えて、セッカやオオヨシキリなど草原の野鳥が居ました。

[飲食・お土産]
古墳公園近くには、行田名物の「ゼリーフライ」を扱う食堂が幾つかありましたが、いずれも昼時で混んでいるようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

修行ハイクに憩いのチョウチョ、花、歴史探索
ardisiaさん、こんばんわ。鴻巣のこの辺り、駅からハイキングでもたまにイベントやってるし、いちど古代蓮の時期に繋いで歩いてみたいと思っているのですが、ピーカンだと別の修行感が漂いそうですね  そんななかでも近くにジャコウアゲハがいたり、蓮などの花や、のぼうの城の石田堤、古墳群など、尋ねるべきもの多数。ちなみに、グンマーにも登れる古墳が普通にあるので、修行したくなったらぜひ
2018/7/2 21:46
Re: 修行ハイクに憩いのチョウチョ、花、歴史探索
yamaonseさん、おはようございます。

この日は「暑い中の車道歩き」が大半で、まさに修行みたいな感じになってしまいましたが、途中の緑道には本当に助けられました。
チョウや草花も、この時は一服の清涼剤みたいな感じでした。

ところで、我が神奈川県は古墳時代の古墳や史跡が乏しいので、群馬や埼玉の大きな古墳を見ると妙にテンションが上がってきます(笑)
群馬では七輿山古墳には行きましたが、天神山古墳(太田市)や観音山古墳(高崎市)も訪ねてみたいスポットですね。
2018/7/3 7:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら