ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152544
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅→鉄五郎新道→大塚山→御岳山→大岳山→鋸山→天地山→奥多摩駅

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
19.9km
登り
1,768m
下り
1,718m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50古里駅
8:17寸庭集落鉄五郎新道入口
8:52金比羅神社
10:12広沢山
10:44大塚山
11:23長尾平
12:47大岳神社
13:00大岳山頂
14:36鋸山頂
15:24天地山頂
17:05頃奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今週も古里駅から出発〜
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
今週も古里駅から出発〜
青梅街道を奥多摩側へ歩きココを左へ。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
青梅街道を奥多摩側へ歩きココを左へ。
寸庭橋の袂にあるトイレ。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
寸庭橋の袂にあるトイレ。
今回は寸庭集落側から鉄五郎新道へ行きます。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
今回は寸庭集落側から鉄五郎新道へ行きます。
しっかりと道標があります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
しっかりと道標があります。
直進は寸庭林道で、右の民家へ入りそうになりながら・・・
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
直進は寸庭林道で、右の民家へ入りそうになりながら・・・
ココを行きます。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ココを行きます。
直ぐに寸庭川を渡る橋。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
直ぐに寸庭川を渡る橋。
電柱の右側へ進みます。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
電柱の右側へ進みます。
金比羅山へ1,000M。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
金比羅山へ1,000M。
気温4度。
寒い!
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/28 22:14
気温4度。
寒い!
なんだかあっという間に金毘羅神社に到着。
3月に初めて登った時はヒィーコラ言ってやっと着いた記憶が(笑)
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
なんだかあっという間に金毘羅神社に到着。
3月に初めて登った時はヒィーコラ言ってやっと着いた記憶が(笑)
前回わからなかった越沢バットレスの頂上から覗く。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/28 22:14
前回わからなかった越沢バットレスの頂上から覗く。
ちょっと下がって撮影。
スッパリと切れてる。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
ちょっと下がって撮影。
スッパリと切れてる。
そうこうしてるうちにロッククライマーが。
高所恐怖症ではないのだけど、人という身近な対象物を見下ろすととスースーして怖い(^^;
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 22:14
そうこうしてるうちにロッククライマーが。
高所恐怖症ではないのだけど、人という身近な対象物を見下ろすととスースーして怖い(^^;
イワウチワ群生地。
大切にしましょう。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
イワウチワ群生地。
大切にしましょう。
進んだ場所にも。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
進んだ場所にも。
尾根に乗る。
ここまで2時間。
前回3月には3時間かかった。
同じポーズでタイマー撮り(笑)。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=102379&pid=4b922a2f66087ecd18c83facb15ddba0
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
尾根に乗る。
ここまで2時間。
前回3月には3時間かかった。
同じポーズでタイマー撮り(笑)。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=102379&pid=4b922a2f66087ecd18c83facb15ddba0
広沢山頂。
誰もいない。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
広沢山頂。
誰もいない。
大塚山頂。
結局大塚山まで誰とも遇わなかった。

ココでおにぎりヒトツほおばる。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
大塚山頂。
結局大塚山まで誰とも遇わなかった。

ココでおにぎりヒトツほおばる。
一気に長尾平へ。

ん?
長谷川なんちゃらの立派な石碑が出来てました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
一気に長尾平へ。

ん?
長谷川なんちゃらの立派な石碑が出来てました。
大岳山への鉄階段に木の足場が新たに。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
大岳山への鉄階段に木の足場が新たに。
大岳神社鳥居をくぐる。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
大岳神社鳥居をくぐる。
大岳山頂。
過去に3度大岳山には来てますが、全て曇りで、こんなに富士山がキレイに見えるとは思ってませんでした。

山頂、人でごった返すもなんとか場所を見つけ昼食としました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
11/28 22:14
過去に3度大岳山には来てますが、全て曇りで、こんなに富士山がキレイに見えるとは思ってませんでした。

山頂、人でごった返すもなんとか場所を見つけ昼食としました。
鋸山頂。
ちょっと休んで天地山へ。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
鋸山頂。
ちょっと休んで天地山へ。
鋸尾根から天地山への分岐は「行き止まり」とあります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
鋸尾根から天地山への分岐は「行き止まり」とあります。
写真だと解りづらいですが、踏跡はシッカリあります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
写真だと解りづらいですが、踏跡はシッカリあります。
ピンボケですが、所々に赤いテープで道が標されており助かります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ピンボケですが、所々に赤いテープで道が標されており助かります。
ココは岩の下をヘツル様に。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ココは岩の下をヘツル様に。
トラロープが残置されていますが、
全体重をかける事はしませんでした。
片手でバランス取り用に。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
トラロープが残置されていますが、
全体重をかける事はしませんでした。
片手でバランス取り用に。
天地山頂。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
天地山頂。
狭いです。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
狭いです。
ちょっとだけ眺望あり。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
ちょっとだけ眺望あり。
さて、海沢集落へ下ります。
北東向きに下るのですが、ココにも目印がありました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
さて、海沢集落へ下ります。
北東向きに下るのですが、ココにも目印がありました。
尾根を下ります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
尾根を下ります。
ちっこい枝にも目印・・・なのか??
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ちっこい枝にも目印・・・なのか??
大岩と巨木の間を行きます。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/28 22:14
大岩と巨木の間を行きます。
ちらちらと奥多摩の街が見えます。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ちらちらと奥多摩の街が見えます。
落ち葉が多くて踏跡がなんとなくしか判らないんですが、
この赤テープのおかげでかなり助かります。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
落ち葉が多くて踏跡がなんとなくしか判らないんですが、
この赤テープのおかげでかなり助かります。
現在時刻16:07。
今日の日没は16:30頃ですが、
西の山向こうに陽が落ちてしまったので一気に暗くなりました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
現在時刻16:07。
今日の日没は16:30頃ですが、
西の山向こうに陽が落ちてしまったので一気に暗くなりました。
林道らしき場所へ出ました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
林道らしき場所へ出ました。
本来はここから出てくる予定でしたが、
どう間違ったのかもっとすこし上の林道へ出てしまいました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
本来はここから出てくる予定でしたが、
どう間違ったのかもっとすこし上の林道へ出てしまいました。
しかし林道へ出てしまえば方角を確認しつつ下れば集落です。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
しかし林道へ出てしまえば方角を確認しつつ下れば集落です。
集落です・・・どこだ?ここ・・・・
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
集落です・・・どこだ?ここ・・・・
ここから出てきました。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
ここから出てきました。
地形図を確認するとどうやらココらしい。
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
地形図を確認するとどうやらココらしい。
海沢大橋の直ぐそばに出てきました。
この跡は車道をテクテク奥多摩駅まで。


おしまい
2011年11月28日 22:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/28 22:14
海沢大橋の直ぐそばに出てきました。
この跡は車道をテクテク奥多摩駅まで。


おしまい

感想

鉄五郎新道は“今日初めて”ってな初心者が行くには道迷いし易いかもしれません。
鋸尾根から分岐する天地山への道標は「行き止まり」となっています。
実際行ってみると行き止まりではないのですが、
この季節は特に落葉が沢山ありますので経験の浅い方は踏跡を辿れないかも。
天地山への登りは距離は無いですが、かなりの急登といいますか、
垂直ではないですが、岩登りです。
場所に寄っては残置ロープ(虎ロープ)もありましたが、
全体重を預けるには心許無いです。
三点支持を基本に、自分の手足で確実に行けると思えなければ止めた方が良いかと。

約20キロを歩けて楽しいルートでした。

が・・・
最後の林道脇に20畳ほどの広さで柵に囲われた場所に猟犬なのか5〜6頭の犬がいまして。
それが異様に吠えるんでものすごく怖かったです。
私、子供の頃に犬に咬まれたり追いかけられたりしてトラウマがあるもんで(^^;
まぁ、シッカリと施錠されて繋がれていたようなので問題無いとは思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら