蓼科山


- GPS
- 05:53
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 804m
- 下り
- 801m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は無料で広大です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当日は踏み跡はしっかりしていたので、慎重に登れば道迷いの可能性は少ないと思います。 |
写真
感想
アーさむいさむい。「雪山がとても寒いって知っていましたか?自分はそこまで寒いとは知りませんでした。」 と思わず一人で会話してしまいそうなくらいとっても寒かったです。 登っている途中は当然体を動かしているのでそんなに寒くはなかったんですが、頂上付近の岩稜帯では風をさえぎるものがなく一気に寒さ倍増という感じでした。
蓼科山なら雪がある程度あっても、そんなに苦もないだろうというなぜか蓼科山をちょっと甘く見てしまい、このコースを選んだつもりだったんだけど・・・
雪山登山一年目の自分の頭の中は「寒かったなー」という思いしか残ってなかったですが、いまこうしてヤマレコの写真を編集していると、「夜の雪山は月が出ていれば雪に月明かりが照らされて結構明るいんだな」とか「遠くに見えるご来光と手前の樹氷とのコントラストがきれいだったな」とか感じたことを思い出しました。
そのほかに今回勉強したことは、 ハイドレーションのチューブは凍る!ので対策が必要!ということと アイゼンの装着は家で十分に練習しておく(本番で10分くらいかかってしまいました) ということと、なんといってもオールシーズンの装備ではなく冬はちゃんと冬の装備をしないとダメ ということでした。
ちなみに寒い思いをするのは嫌なので次の日に冬装備一式を購入してしまいました。
まだまだアマちゃんですが、今はやること全てが経験であり、つらい時もありますがいつかもっといっぱい色々な山に登れることのステップだと思い楽しんでいます。(支離滅裂な文章になってしまいましたが、いつか自分が読み返したときにこんなことを思っていたんだねと振り返れるように気持ちをヅラヅラ書いてみました。他の人には何の参考にもなりませんが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する