ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1564641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

避難小屋泊の会津朝日岳

2018年08月18日(土) 〜 2018年08月19日(日)
 - 拍手
hagure1945 その他2人
GPS
32:00
距離
10.6km
登り
1,293m
下り
1,292m

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
1:21
合計
5:47
12:34
12:40
63
13:43
13:50
24
14:14
14:20
40
叶の高手
15:00
16:00
0
熊ノ平
15:29
15:30
9
バイウチの高手
15:39
15:40
30
小幽沢ノカッチ
16:10
熊ノ平避難小屋
2日目
山行
4:00
休憩
1:45
合計
5:45
5:00
15
熊ノ平避難小屋
5:15
5:15
9
5:24
5:24
21
5:45
5:50
0
最高点
5:50
6:10
39
6:49
7:55
39
熊ノ平避難小屋
8:34
8:35
17
叶の高手
8:52
8:55
40
人見ノ松
9:35
9:45
60
三吉ミチギの水場
10:45
会津朝日岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沢登山口はイワナの里の奥にあります。
2018年08月18日 10:54撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 10:54
赤沢登山口はイワナの里の奥にあります。
会津の丸山?道の無い山がいくつもあるとか。
2018年08月18日 12:30撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 12:30
会津の丸山?道の無い山がいくつもあるとか。
秋色の空
2018年08月18日 13:42撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 13:42
秋色の空
下郷町でしょうか。会津の山深い光景。人間はわずかな平地で暮らしているんですね
2018年08月18日 13:44撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 13:44
下郷町でしょうか。会津の山深い光景。人間はわずかな平地で暮らしているんですね
人見の松。三吉ミミチギの水場から稜線に出ます
2018年08月18日 13:46撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 13:46
人見の松。三吉ミミチギの水場から稜線に出ます
ここに右手に小さな展望台になる一角がある。
2018年08月18日 13:47撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:47
ここに右手に小さな展望台になる一角がある。
朝日岳に育った大クロベの木。叶の高手から少し降りたところ。
2018年08月18日 14:29撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 14:29
朝日岳に育った大クロベの木。叶の高手から少し降りたところ。
避難小屋の中、フラッシュ焚かずにこんな雰囲気でした
2018年08月18日 19:16撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 19:16
避難小屋の中、フラッシュ焚かずにこんな雰囲気でした
翌日の朝5時半に山頂を目指す
2018年08月19日 05:24撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 5:24
翌日の朝5時半に山頂を目指す
2018年08月19日 05:31撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 5:31
只見湖の上に雲海が広がります。
2018年08月19日 06:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 6:10
只見湖の上に雲海が広がります。
2018年08月19日 06:10撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 6:10
2018年08月19日 06:21撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 6:21
下山の時、叶の高手下の展望岩付近から会津朝日岳。
正面の頂です。左の岩壁の左を抜けてた上部で右にトラバースして最高点尾の岩に立ちます。山頂は右手の小さな台形のところ。
2018年08月19日 08:25撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 8:25
下山の時、叶の高手下の展望岩付近から会津朝日岳。
正面の頂です。左の岩壁の左を抜けてた上部で右にトラバースして最高点尾の岩に立ちます。山頂は右手の小さな台形のところ。
左は鋸刃の嶺です。(初めはこちらが山頂と思っていました。
2018年08月19日 08:25撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 8:25
左は鋸刃の嶺です。(初めはこちらが山頂と思っていました。
2018年08月19日 08:33撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:33
2018年08月19日 08:38撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 8:38
アジサイにちょっと魅かれました
2018年08月19日 09:57撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:57
アジサイにちょっと魅かれました
2018年08月19日 10:14撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:14
2018年08月19日 10:17撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:17
温泉に入って汗を流してさっぱりしました。
2018年08月19日 12:36撮影 by  SZ-14 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 12:36
温泉に入って汗を流してさっぱりしました。

感想







Yさんご夫妻と会津朝日岳に行きました。
当初は御神楽岳にと計画したのですが、金山からの道が通行止めになっていると言うので変更になりましたが、私にはどちらでも初めてなので楽しいです。避難小屋で一泊と言うのは、私が所沢から出てくるので、スタートを遅い時間にして小屋泊まりのプランを立てて下さったみたいです。8時前にYさんの家に着いたので、早めに出ることになりました。
只見町のイワナの里には11時前に到着。ゆっくり目の出発です。今日はテントと宿泊設備一式に水2.5Lで、それでも15K程度。最近では重いです。これもトレーニングのつもり。テント背負っていけるかどうかのお試しです。
三吉ミチギの水場まで、ちょっと長く感じたかな。沢筋の道で眺望もなく背丈の高い草木のなかを歩くだけの印象。水場の水は「甘露」でした。
日本の水はどうしてこうも美味しいのでしょう。
三吉ミチギから人見の松まで、急な登り道ですが、「藪漕ぎ」だと文句いいつつ歩きます。お二人は私の先を快調に歩きます。健脚です。
人見の松から、やっと展望が得られてほっとします。
またここから叶の高手までも登りが続きます。大きなクロベの木があって見事です。この辺りに展望の岩があって朝日岳がきれいに見えるのですが、足元ばかり見ていて気付かずに通過していたみたい。
一旦下って登りかえすと熊の平で避難小屋があるはずなんですが・・・、
あれ右に道があるけど、藪に覆われているし、先に行った奥さんもいない。ご主人は高度計ではもう小屋のあるとこだけど、と言いつつ、奥さんの後を追う。しばらくしたら奥さんが戻ってきて、小屋を通り過ぎた見たいと言う。私とご主人はザックを置いて先まで行こうと言うことになって、小幽沢ノカッチと言う水が流れているところまで来て、上を見上げると岩場である。
私は稜線の左にあるこぶが立派な山頂に見えて、あれが山頂かと思っていたら、御主人がもっと右奥だと地図を見せる。
私は頭上の稜線を越えるともっと奥に立派な山頂があり、その山頂に岩場があるんだろうと勝手に想像して、今日はもうここで戻りましょうと言って、避難小屋に戻ることに。
小屋は結局先ほど右に道があったところで、樹木に覆われて建物が見えなかったのだ。「熊の平」と言う平を想像し、そこにかわいい小屋があると思い込んでいたのも大間違い。
3人が見過ごしてしまったわけだが、とりあえず小屋に入ってやれやれ!
この小屋には水場とトイレがありません。
二人は5Lの水、私が2Lの水で、夕食と朝食を賄い、かつ下りの水を確保しておく。8時まで起きていられず、寝てしまう。3時に目が覚めて用足しに外に出たら寒くはなかったし、星がきれいでした。
(二日目)
4時過ぎにぞろぞろと起きだして、5時に、雲海が見えるかなと言いながら出かける。私はミニアンパンをザックに入れた。
小幽沢ノカッチから岩場に取り付いて、稜線に出ると、「アレッ!」ピークがない。えッ?私が描いた山頂は?
御主人「ここが最高点で、山頂はあっちなんです」と。「はぁ?」と思ったが、眼前に広がる景色の前には、満足するしかない。山頂の方へ移動して、早朝の景色を堪能する。
田子倉湖の上に雲海がひろがり、浅草岳、守門岳、越後三山、燧ケ岳など、また七ヶ岳など360度の展望が得られる。
十分眺望を楽しんだ後に、小屋へ戻る。岩場は思った以上に難しくなく下る。小屋で朝食を取り、8時に登山口へ下る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

念願叶って良かったね
hagureさん こんにちは。
会津朝日岳は静かで奥深い山に思えます。行きたかった山に行けてよかったですね。疲れた顔と嬉しそうな顔印象的でした。いい天気でほんと良かったね。
2018/8/22 15:38
Re: 念願叶って良かったね
一緒に行きたかったですね。この領域、御神楽山、荒沢岳、未丈ヶ岳あるからね。もうチョイ頑張ります
2018/8/22 21:18
いろいろなグループの山行を楽しめましょうね
避難小屋を利用しての山行も楽しめそうですね。次は、どんなパターンが待っているか、楽しみにしています。
2018/8/23 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら