ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

青木鉱泉〜鳳凰三山〜中道周回 (小屋泊)

2018年08月25日(土) 〜 2018年08月26日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:48
距離
17.1km
登り
2,187m
下り
2,180m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:20
合計
6:50
6:50
5
駐車地
6:55
6:55
135
9:10
9:10
25
9:35
10:05
75
鳳凰滝
11:20
11:50
30
白糸の滝 (昼食)
12:20
12:40
60
13:40
2日目
山行
7:15
休憩
2:27
合計
9:42
4:30
55
5:25
6:25
10
6:35
6:40
45
7:25
7:30
30
8:00
8:15
30
観音ヶ岳
8:45
9:20
53
薬師岳(昼食)
10:13
10:20
111
12:11
12:12
63
13:15
13:15
27
13:42
13:44
4
ショートカット分岐
13:48
14:05
5
沢休憩
14:10
14:10
2
青木鉱泉キャンプ場
14:12
駐車地
天候 初日曇り 2日目快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水力発電所過ぎた辺りから青木鉱泉までは、中々の荒れたドライブコースです。
4駆のSUVなら、全然OKですが。。
コース状況/
危険箇所等
オベリスク中腹まで普通に登れます。が、少し危険です。中腹周回も出来ます。
知ってる方も多いでしょうが、青木鉱泉の沢向かい側からショートカットで帰れるコースありました。林道大回りするより大分早いです。
その他周辺情報 むかわの湯に入りました。
青木鉱泉駐車場 1日750円です。下の駐車場は広いんですが、案内が悪く皆さん一旦上の駐車場に入って来ます。
青木鉱泉駐車場 1日750円です。下の駐車場は広いんですが、案内が悪く皆さん一旦上の駐車場に入って来ます。
さあ、出発 6:50
登山ポスト 青木鉱泉の前にあります。
登山ポスト 青木鉱泉の前にあります。
ドンドコ沢の登山口。7:00
ドンドコ沢の登山口。7:00
途中の迂回路
この日は
湿度高く汗が吹き出します。
湿度高く汗が吹き出します。
何度か渡渉します。
何度か渡渉します。
雰囲気はいいです。
1
雰囲気はいいです。
沢が途中にあるのは、気分転換できていいです。
沢が途中にあるのは、気分転換できていいです。
まだ余裕。
岩もその辺の木々も、濡れてます。
岩もその辺の木々も、濡れてます。
途中の鳳凰の滝です。確かに翼のように見えます。9:35
3
途中の鳳凰の滝です。確かに翼のように見えます。9:35
少し離れてるので、3人は分岐で休憩中
1
少し離れてるので、3人は分岐で休憩中
お約束のポーズ^_^
2
お約束のポーズ^_^
五色の滝。12:20 これ以上近づくと結構濡れるので私は行きませんでした。
1
五色の滝。12:20 これ以上近づくと結構濡れるので私は行きませんでした。
大きい。全体が中々写らない。
大きい。全体が中々写らない。
濡れるでしょ?
でも余裕。
なぜか、この時だけ人が集まりました。
1
なぜか、この時だけ人が集まりました。
んなトコまで。濡れないの?
1
んなトコまで。濡れないの?
この穏やかなところまで来れば、小屋はもうすぐ
この穏やかなところまで来れば、小屋はもうすぐ
上にオベリスク写ってるはずなんですが。。
上にオベリスク写ってるはずなんですが。。
アップで
小屋到着 13:40 これしか小屋の写真ありませんでした。。早いのでオベリスク行く?曇ってガスも出てるんで、誰も希望者いませんでした。
1
小屋到着 13:40 これしか小屋の写真ありませんでした。。早いのでオベリスク行く?曇ってガスも出てるんで、誰も希望者いませんでした。
外で宴会後、夕食カレーライス。お代わり自由です。
2
外で宴会後、夕食カレーライス。お代わり自由です。
翌朝、早いのでお弁当に、コレが噂の千円?
ほぼ炭水化物。。
3
翌朝、早いのでお弁当に、コレが噂の千円?
ほぼ炭水化物。。
小屋出発 4:30
樹林の中、空が赤くなってきます。
小屋出発 4:30
樹林の中、空が赤くなってきます。
日の出前のオベリスク
日の出前のオベリスク
ここで日の出待ちます。
ここで日の出待ちます。
出ました。雲からでなく地平線から
コレはあまり経験ありません。
3
出ました。雲からでなく地平線から
コレはあまり経験ありません。
だんだんと
赤く染まるオベリスク。
2
赤く染まるオベリスク。
コレも綺麗。山頂標識まで行くとコレ見られない。
1
コレも綺麗。山頂標識まで行くとコレ見られない。
良い写真。
山頂広場のお地蔵さん群
2
山頂広場のお地蔵さん群
と甲斐駒ヶ岳。
おっさんも
撮ってもらいました。5:25
3
撮ってもらいました。5:25
さあ、ちょっと登って見ましょう。
1
さあ、ちょっと登って見ましょう。
落ちるとケガします。
2
落ちるとケガします。
見守ります。イヤ、見学か。
見守ります。イヤ、見学か。
取り敢えず、こういうのは行かないと。
3
取り敢えず、こういうのは行かないと。
富士山も綺麗でした。
2
富士山も綺麗でした。
ここで、まったりしたい感じ。
1
ここで、まったりしたい感じ。
オベリスク回ります。
オベリスク回ります。
さあ、降ります。
さあ、降ります。
赤抜沢の頭 6:35
から見たオベリスク。
2
から見たオベリスク。
今から歩く稜線と観音ヶ岳
1
今から歩く稜線と観音ヶ岳
北岳の肩の小屋、見えないって言うからアップで撮って見ました。
1
北岳の肩の小屋、見えないって言うからアップで撮って見ました。
観音ヶ岳 8:00
お約束の三角点タッチ
お約束の三角点タッチ
八ヶ岳です。
薬師岳 山頂広場からの富士山。8:45
薬師岳 山頂広場からの富士山。8:45
とっても早い昼食でした。
さあ、下山です。9:20
1
とっても早い昼食でした。
さあ、下山です。9:20
見納めの富士山。名残惜しいですが。。
1
見納めの富士山。名残惜しいですが。。
御座石 10:13
危険なのでやめましょう。
危険なのでやめましょう。
展望のない下山です。
展望のない下山です。
苔や笹の中降ります。大峰みたいな。
苔や笹の中降ります。大峰みたいな。
続きます。
降りてきました。青木鉱泉横の沢でクールダウン。13:48
降りてきました。青木鉱泉横の沢でクールダウン。13:48
気持ち良かった〜
1
気持ち良かった〜
ここから駐車場まで直ぐでした。
ここから駐車場まで直ぐでした。
到着 14:12 お疲れ様でした。
1
到着 14:12 お疲れ様でした。
青木鉱泉の谷を出て直ぐの、むかわの湯に入りました。
青木鉱泉の谷を出て直ぐの、むかわの湯に入りました。

装備

共同装備
ツェルト ロープ 発炎筒(アサゴ)

感想

去年から行きたかった鳳凰三山に、ようやく行くことができました。

樹林帯の地味な登り&下りに苦しみましたが、稜線からの景色は本当に素晴らしかったです。

富士山・甲斐駒・仙丈・北岳・間ノ・八ヶ岳、オールスターが勢ぞろい!

晴れ男と晴れ女のおかげで、澄んだ空気のピーカンで歩けて、思い出深い山行となりました。

 ラインのお気楽イベントです。
前日に台風が通過するという微妙な天気。。土曜は曇りで回復傾向。
まあ、展望はそれほど期待せずに行ったのですが。。
土曜は雨上がりのスタート、湿度100%で汗掻きまくり。。
小屋で宴会、食事後はみんな疲れてダウンでした。(^^

 翌朝4時半出発、明るくなり始めると朝焼け。ご来光期待にテンション上がります。樹林帯抜けた砂地獄で日の出となりました。赤く染まったオベリスク。中々の感動ものでした。周囲の南アルプス群、富士山。想像超える展望でした。
 
 参加の皆さん、お疲れ様でした。見応えある展望を共有できましたね。ありがとうございました。

3年前、初アルプスで北岳に行った時、「あっ、オベリスクが見える!」と聞いても、「何それ〜?」と言う感じでした。
だんだん色んな山を知るうちに鳳凰三山もわかり、昨年は2回計画するも雨で中止に。とうとう行く事が出来ました!

ドンドコ沢は展望はありませんが、すごく立派な滝がいくつもあって元気をもらえました。
そして、ご来光と富士山とオベリスクを同時に見れて大感動です!!

富士山に見守られながらの稜線歩きと観音からの360℃パノラマの絶景、忘れられない思い出ができました。
みなさま、ありがとうございました〜

山友や夫が去年立て続けに鳳凰三山に行ってたので、もう行く機会ないだろうなぁ…と半ば諦めてました。
ところがアサゴさんが企画してくれたのを見て、これは行くしかない!!!
今年はソロテント泊したいし、鳳凰三山なら大丈夫かもと思い、
団体行動にあるまじきワガママを言い出し、ワガママを受け入れてくれてありがとうございました〜(^^)
そして鳳凰三山、今年一番舐めてた山NO,1。テン泊装備で、蒸し暑いドンドコ沢の急登はまあまあ辛かったです(涙)
でも鳳凰小屋のテント場はフラットだし、トイレも近いしで快適でした。
台風一過の後の澄み渡った晴天で、オベリスクの大迫力と富士山。
本当に行って良かったです。
皆様、楽しい時間を過ごせて、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

最高でした〜
朝日に照らされたオベリスク
左手に日本一高い山、右手に2番目の山に
挟まれての稜線歩きには、感動しました!
さすが晴れ男のasagofanリーダー!にっぽんイチ!
2018/8/28 10:56
朝日を見た瞬間から下山までテンションが上がりっぱなしで本当に想像以上の展望で
この企画を立ててくれたアサゴさん
ご一緒していただいた皆様に感謝です。
2018/8/28 14:53
感動!
御来光、富士山、南アルプスの山々、どの景色も綺麗で最高でした!

皆さまと素晴らしい景色を見ることが出来、感動しました!

企画を立ててくれたあさごさん、ありがとうございました😊

アルプス初心者の私とご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました😊
2018/8/29 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら