ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158770
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

2011年登り納めは赤城山(黒檜山・駒ケ岳)

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
520m
下り
515m

コースタイム

■記録
 8:30 黒檜山登山口
10:10 黒檜山山頂
10:20
11:00 駒ケ岳
11:50 駒ケ岳登山口
天候 午前中は晴れ。次第に曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ケ岳登山口の駐車場。広いです。きれいに詰めれば50台は停めれそう。
2011年12月30日 08:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 8:29
駒ケ岳登山口の駐車場。広いです。きれいに詰めれば50台は停めれそう。
駐車場から登山口まで50mほど歩きます。登山口前にも少し駐車スペースがあります。
2011年12月30日 08:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 8:33
駐車場から登山口まで50mほど歩きます。登山口前にも少し駐車スペースがあります。
登山口から積雪があります。
2011年12月30日 08:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 8:33
登山口から積雪があります。
すぐに積雪が深まり、滑るのでさっそくアイゼン着用。
2011年12月30日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 8:52
すぐに積雪が深まり、滑るのでさっそくアイゼン着用。
ちょっと登ると、景色が開けます。正面に地蔵岳。
2011年12月30日 08:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/30 8:58
ちょっと登ると、景色が開けます。正面に地蔵岳。
中途半端な積雪で、アイゼンを付けた状態だと、岩場を歩くのが難しい
2011年12月30日 09:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 9:00
中途半端な積雪で、アイゼンを付けた状態だと、岩場を歩くのが難しい
このことは青空が広がっていました
2011年12月30日 09:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 9:18
このことは青空が広がっていました
駒ケ岳へ続く稜線だね
2011年12月30日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 9:25
駒ケ岳へ続く稜線だね
なかなか気持ちいい!
2011年12月30日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 9:29
なかなか気持ちいい!
う〜ん、トレースがなくなった…。でもなんとなく道は分かります
2011年12月30日 09:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 9:52
う〜ん、トレースがなくなった…。でもなんとなく道は分かります
まもなく黒檜山
2011年12月30日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:08
まもなく黒檜山
黒檜山山頂!青空が見えたり隠れたり。視界は悪いです
2011年12月30日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
12/30 10:09
黒檜山山頂!青空が見えたり隠れたり。視界は悪いです
黒檜大神の鳥居
2011年12月30日 10:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:28
黒檜大神の鳥居
黒檜山〜駒ケ岳は階段が多いです。
2011年12月30日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:33
黒檜山〜駒ケ岳は階段が多いです。
黒檜山〜駒ケ岳は階段が多いです。
2011年12月30日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:33
黒檜山〜駒ケ岳は階段が多いです。
黒檜山方面。視界が悪いです…
2011年12月30日 10:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:42
黒檜山方面。視界が悪いです…
駒ケ岳を見上げる。視界が悪いです…
2011年12月30日 10:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 10:49
駒ケ岳を見上げる。視界が悪いです…
駒ケ岳
2011年12月30日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:03
駒ケ岳
駒ケ岳
2011年12月30日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:03
駒ケ岳
ちょっと細い尾根道
2011年12月30日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:08
ちょっと細い尾根道
晴れてたら景色がいいだろうなぁ
2011年12月30日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:14
晴れてたら景色がいいだろうなぁ
晴れてたら景色がいいだろうなぁ
2011年12月30日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:15
晴れてたら景色がいいだろうなぁ
大沼への下りでは鉄の階段が多いです。手すりがあるので、ストックやピッケルはしまって、アイゼンを外したほうが無難です。
2011年12月30日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:21
大沼への下りでは鉄の階段が多いです。手すりがあるので、ストックやピッケルはしまって、アイゼンを外したほうが無難です。
だんだん雪が少なくなってきた
2011年12月30日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:28
だんだん雪が少なくなってきた
駒ケ岳の登山口。ここから黒檜山登山口まで車道を1kmほど歩きます。
2011年12月30日 11:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12/30 11:50
駒ケ岳の登山口。ここから黒檜山登山口まで車道を1kmほど歩きます。
撮影機器:

感想

今年は怒涛の勢いで山に登っていました。
登り初めは大菩薩嶺だったなぁ。
雪の中をアイゼン付けてザックザックと登りました。
やっぱり、しっかり締めておきたい、ということで、登り納めは赤城山にすることにしました。
軽く雪の中を歩きたいということもあったんですけどね。
2月に赤城山の地蔵岳を登っていたので、今回は主峰である黒檜山へ。

そんなに長時間歩くわけではないので、朝はゆっくりと。
といっても、4時過ぎに出発。
途中朝ごはんを食べて、黒檜山登山口に到着したのが、8時ごろ。
県道4号線は標高800m付近から積雪および凍結ありです。慎重に。
冬の赤城山は登るのはそれほどキツくないのですが、登山口へ至るまでのアプローチがしんどいですね。
大沼(おの)は凍っていました。
登山口の標高が1360m。もうかなり寒いです。マイナス10℃近く。雪が舞っています。
ピッケルかストックか迷いましたが、ピッケルは車でお留守番。

出発は8時半。登山口から雪があります。
アイゼンなして行けるかなぁと思っていたのですが、すぐに急坂になり、滑り始めたのでアイゼンを着用。
なかなか快適。
ただ、中途半端な積雪です。10〜30cmぐらい。
岩が見え隠れするぐらいの積雪なので、アイゼンだと足の置き場が難しい。
完全に積もってくれたほうが歩きやすいね。
やがて、空も晴れてきて、展望が開けます。
向かいに地蔵岳、その麓に大沼。

どうやら、今日はこのルートは自分が最初の登山者のようで、雪の上にトレースなし。
でも、まだ積雪は浅いので、なんとなく道は分かります。
ラッセルするほどの積雪ではありません。
さらさらの雪を踏みしめていくのはとても楽しいね。
頂上が近づくと、再び急坂になります。ただ、天気が悪化。
ひとしきり登ると分岐点があり、そこを左へ曲がると、黒檜山山頂(1827.6m)です。
到着は10時。
せっかく登ったのに、展望なし。ざんねん。
あと5分ほど進むとさらに展望のよい地点があるようですが、今日はこんな天気なので、それはパス。
すぐに駒ケ岳に向かうことにします。

駒ケ岳に向かっては、緩やかに下って軽く登り返す感じ。
天気が良ければ山を見ながら歩けるんだろうけれど、完全に真っ白になりました。
途中、木の階段があったりするので、滑らないように注意。
50分ぐらい歩くと駒ケ岳(1685m)に到着。
やっぱり視界なし。
駒ケ岳からは尾根道を少し歩き、やがて大沼へ向かって一気に下ります。
ここに鉄の階段があるので、注意が必要。
アイゼンを外すタイミングがなかなか難しい。
駒ケ岳登山口に下りてきて、車道を20分ほど歩いて駐車場に戻りました。

ということで、登り納め終了。
まぁ、軽くではありますが、雪山歩きを楽しめました。
5kmほどしか歩いてないんですね。でも、雪道は疲れます。
今回、ワコールのCW-Xを着用。
防寒にもなるし、なかなかよいね。確かに歩くのが楽な気がする。
新しい靴にアイゼンがフィットすることも確認できたし、有意義な登山でした。
山の上のほうはお天気悪くて展望はなかったけれど、途中までは晴れ間もあり、富士山や浅間山もきれいに眺めることができました。
来年も今年以上にいっぱい登ろうと思います。
やっぱり雪山を本格的にやりたいね。
そして、沢登りにチャレンジしたい。クライミングの練習を本気で始めよう。

長年使っていたインナーグローブがかなり痛んでいました。
指先に穴があき、補修しながら使っていたのですが、さすがに限界か。
そんなわけで、帰りにfinetrackのグローブを買ってきました。4500円。
たぶん6年ぐらい使ったグローブだから、さすがに退役でいいよね。
気がつけば、所持している山道具の多くが老朽化していることに気がつきました。
ちょっとずつ新しくしていくかぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら