ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1597124
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

黄金色に輝く秋のアヤメ平(尾瀬)☆鳩待峠ピストン

2018年09月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
gakuko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
10.5km
登り
409m
下り
395m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:56
合計
6:31
8:21
82
9:43
9:44
21
10:05
10:33
43
11:16
11:17
14
11:31
12:54
12
13:06
13:06
31
13:37
13:38
14
13:52
13:54
58
14:52
鳩待峠
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沼田インターから車で約1時間で戸倉第一駐車場に到着。駐車料金は24時間1000円。きれいなトイレがあります。4時半くらいから鳩待峠行きの乗合バスが頻繁に出ています。乗合バスの料金は片道980円。
その他周辺情報 帰路、沼田インターに向かう途中の道から少し左に入ったところにある道の駅・白沢に望郷に湯があります。きれいな温泉施設でインターから近くて便利です。
http://www.boukyou.com/index.html
朝8時の鳩待峠。今日はアヤメ平を目指します。
2018年09月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:01
朝8時の鳩待峠。今日はアヤメ平を目指します。
鳩待峠休憩所はまだ閉まっていました。
2018年09月24日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:08
鳩待峠休憩所はまだ閉まっていました。
トイレに行ったりとゆっくり準備をして、8時半にアヤメ平に向けて出発しました。
2018年09月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:29
トイレに行ったりとゆっくり準備をして、8時半にアヤメ平に向けて出発しました。
最初は樹林帯を進みます。緑の中に紅葉がちらほら。
2018年09月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:37
最初は樹林帯を進みます。緑の中に紅葉がちらほら。
2018年09月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:47
枝がぐるぐるの木。
2018年09月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 9:01
枝がぐるぐるの木。
倒れた木の根っこ。まだ倒れてからそれほど経っていないような感じでした。
2018年09月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:04
倒れた木の根っこ。まだ倒れてからそれほど経っていないような感じでした。
雷が落ちたのでしょうか?
2018年09月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:08
雷が落ちたのでしょうか?
2018年09月24日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:09
真っ赤なナナカマド。
2018年09月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:25
真っ赤なナナカマド。
2018年09月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 9:26
ふっさふさの苔。
2018年09月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 9:27
ふっさふさの苔。
大きな木。
2018年09月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:28
大きな木。
見上げると青空が少し見えました。
2018年09月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:39
見上げると青空が少し見えました。
倒木で木道が寸断されていました。
2018年09月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:48
倒木で木道が寸断されていました。
2018年09月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:50
きのこ。
2018年09月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:49
きのこ。
2018年09月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:04
草紅葉!
2018年09月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:06
草紅葉!
横田代に到着。
2018年09月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:06
横田代に到着。
池塘と草紅葉。太陽が出ればもっときれいなんだけどなぁ。
2018年09月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:11
池塘と草紅葉。太陽が出ればもっときれいなんだけどなぁ。
2018年09月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:12
振り返ると青空が見え始めました。そして雲が切れて至仏山が少し見えました。
2018年09月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:20
振り返ると青空が見え始めました。そして雲が切れて至仏山が少し見えました。
2018年09月24日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:21
少し赤みがかった草紅葉の向こうに至仏山。
2018年09月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:30
少し赤みがかった草紅葉の向こうに至仏山。
2018年09月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:37
2018年09月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:38
刻々と変化する空。
2018年09月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:45
刻々と変化する空。
2018年09月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:49
2018年09月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:49
至仏山の左のには三角に尖っている笠ヶ岳。
2018年09月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 10:53
至仏山の左のには三角に尖っている笠ヶ岳。
2018年09月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:53
横田代を過ぎると笹原を進みます。
2018年09月24日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:01
横田代を過ぎると笹原を進みます。
2018年09月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:02
2018年09月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:02
ベンチ。このあたりの標高は1939メートル。
2018年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:06
ベンチ。このあたりの標高は1939メートル。
2018年09月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:10
2018年09月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:14
2018年09月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:18
笹原を抜けると今度は眺望のよいベンチあり。
2018年09月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:19
笹原を抜けると今度は眺望のよいベンチあり。
2018年09月24日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:19
2018年09月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:23
中原山。標高1968メートル。
2018年09月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:25
中原山。標高1968メートル。
三角点にタッチ。本日最も標高が高い地点です。
2018年09月24日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:26
三角点にタッチ。本日最も標高が高い地点です。
中原山から緩やかに下りアヤメ平へ。
2018年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:32
中原山から緩やかに下りアヤメ平へ。
前方には燧ヶ岳見えてきました。
2018年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:36
前方には燧ヶ岳見えてきました。
湯気が出ているみたい。
2018年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:36
湯気が出ているみたい。
2018年09月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:36
2018年09月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:38
ところどころ湿原修復箇所がありました。
2018年09月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:38
ところどころ湿原修復箇所がありました。
鳩待峠を出発してからのんびり歩いて約3時間。アヤメ平に到着しました。
2018年09月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:41
鳩待峠を出発してからのんびり歩いて約3時間。アヤメ平に到着しました。
2018年09月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:41
アヤメ平のベンチでお昼休憩を取りました。
2018年09月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:42
アヤメ平のベンチでお昼休憩を取りました。
ベンチの陰で風を避けながらメスティン料理開始です。100均で買ったアルミカバーでオリジナル風防を作りました。
2018年09月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:49
ベンチの陰で風を避けながらメスティン料理開始です。100均で買ったアルミカバーでオリジナル風防を作りました。
めんつゆを使ったタレに玉ねぎととんかつを投入し、生卵をかけるだけ。
2018年09月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:55
めんつゆを使ったタレに玉ねぎととんかつを投入し、生卵をかけるだけ。
15分くらいでカツ煮完成!
2018年09月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:06
15分くらいでカツ煮完成!
だし巻き、ピクルス、唐揚げ。
2018年09月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:58
だし巻き、ピクルス、唐揚げ。
草紅葉とカツ煮!いただきまーす。
2018年09月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/24 12:07
草紅葉とカツ煮!いただきまーす。
燧ヶ岳がだんだんはっきりと浮かび上がってきました。
2018年09月24日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 12:30
燧ヶ岳がだんだんはっきりと浮かび上がってきました。
アヤメ平のベンチの少し先にある天空の楽園スポットに向かいます。
2018年09月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:49
アヤメ平のベンチの少し先にある天空の楽園スポットに向かいます。
ここがその場所です。写真では分かりづらいですが、木道の真横にこの景色が広がっていて、まさに天空の楽園という感じです。
2018年09月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:50
ここがその場所です。写真では分かりづらいですが、木道の真横にこの景色が広がっていて、まさに天空の楽園という感じです。
2018年09月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:51
2018年09月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:52
2018年09月24日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:52
アヤメ平のベンチに戻って来たところで雨が降り出しました。
2018年09月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:01
アヤメ平のベンチに戻って来たところで雨が降り出しました。
といっても雨はパラパラ程度。
2018年09月24日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:43
といっても雨はパラパラ程度。
2018年09月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:53
2018年09月24日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:53
木道きのこ。
2018年09月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 14:00
木道きのこ。
雨もやみ、また青空が少し見えました。
2018年09月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 14:23
雨もやみ、また青空が少し見えました。
さて、まもなく本日のアヤメ平ハイキングも終了です。
2018年09月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 14:23
さて、まもなく本日のアヤメ平ハイキングも終了です。
無事に鳩待峠に到着。お疲れ様でした。
2018年09月24日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 15:01
無事に鳩待峠に到着。お疲れ様でした。
いつもお店が閉まっていて今回やっと買えた花豆ソフト。甘さ控えめで期待以上の美味しさ!そして周りを見渡すと笑えるくらいみんなが花豆ソフトを食べていました。鳩待峠に行ったときは絶対食べて欲しいです。
2018年09月24日 15:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/24 15:03
いつもお店が閉まっていて今回やっと買えた花豆ソフト。甘さ控えめで期待以上の美味しさ!そして周りを見渡すと笑えるくらいみんなが花豆ソフトを食べていました。鳩待峠に行ったときは絶対食べて欲しいです。
帰りに寄った望郷の湯。お湯は特徴ありませんが、きれいな施設で何度も利用しています。
2018年09月24日 17:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/24 17:38
帰りに寄った望郷の湯。お湯は特徴ありませんが、きれいな施設で何度も利用しています。
沼田に行ったら牛王。安くて美味しい焼肉屋さんです。広くてゆったり座れて接客も良いです。悪い点はお安いので安心して食べ過ぎてしまうことです。それは私の責任です。
2018年09月24日 19:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
9/24 19:49
沼田に行ったら牛王。安くて美味しい焼肉屋さんです。広くてゆったり座れて接客も良いです。悪い点はお安いので安心して食べ過ぎてしまうことです。それは私の責任です。

感想

アヤメ平の草紅葉目当てで今日は鳩待峠とアヤメ平のピストンで計画しました。
距離は往復で10kmほど。標高差があまりないのでお手軽ハイキングコースという感じです。

家から戸倉第一駐車場までは車で約3時間。アヤメ平ハイキングなら早朝に家を出て日帰りも可能でしたが、晴れマークがお昼までだったこともあり、家を夜に出て、夜中2時に戸倉第一駐車場に到着しました。結局車中泊で6時に起き、ノロノロと準備したためあまり早朝出発にはなりませんでした(汗)

青空が少し見える中、気持ちよく鳩待峠を出発しました。このコースは2度目でしたが、前回は雪がまだ残っていたので今回は全く違う様相でした。樹林帯を抜け横田代で視界が開け黄金色の草紅葉が目に飛び込んで来たときは感動!雲が多く最初は至仏山他、周りの山々があまり見えませんでしたが、その後曇はなくなり山々がきれいに見えました。

アヤメ平では新しい山アイテムのメスティンを使いカツ煮を作って食べました。やはり絶景の中で食べる山ご飯はとても美味しい!

アヤメ平の少し先にある天空の楽園スポットの絶景を堪能してから鳩待峠に向かいました。少し雨がぱらつきましたが、小雨程度で問題なく鳩待峠に戻れました。

お天気は快晴とはいきませんでしたが、時々太陽も顔を出してくれて草紅葉のアヤメ平を十分楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

アヤメ平の黄葉
こんにちは
当日すれ違っていたかと思います、キキと申します。m(_ _)m
こちらはアヤメ平から下りで、gakuko様方は登ってらしたかと。
なぜ覚えているかと申しますと、お連れ様?gakuko様?の履いてらしたレッグウォーマーが私も持っているのとお揃いのだったもので、思わず声をかけてしまいそうになったのでした (この日は違うレッグウォーマーでしたが
草黄葉がちょうど見頃でキレイでしたね。maple
カツ煮も美味しそう
そして焼き肉は牛王!帰りの反省会打ち上げ、どこの焼き肉屋さんにしようか迷ったんですよね・・・。次回行ってみます!
突然の訪問失礼いたしました
2018/9/28 0:37
Re:アヤメ平の黄葉
キキさん、こんにちは!
コメント頂きありがとうございます😊
あの日すれ違っていたのですねー。カラフルな縞模様のレッグウォーマーなら友人で、私はノースフェイスの紺色系でした。
秋のアヤメ平は初めてでしたが、一面黄金色のアヤメ平散策はとても気持ちよかったです。
カルビハウス牛王は安くて美味しい庶民の焼肉屋さんです。次回是非行ってみて下さい!
2018/9/28 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら