ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1602331
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

小坂口から紅葉の御嶽山剣ヶ峰へ

2018年10月01日(月) 〜 2018年10月02日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
14.8km
登り
1,430m
下り
1,530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
1:51
合計
10:45
6:00
40
御嶽小坂登山口
6:40
6:41
19
7:00
7:02
33
7:35
7:38
27
9:10
9:30
3
9:33
9:35
9
9:44
9:45
20
10:05
10:05
3
三ノ池乗越分岐
10:08
10:10
3
10:13
10:18
14
10:32
10:37
28
二ノ池本館 ザックデポ
11:05
11:07
2
御嶽頂上山荘(避難シェルター)
11:09
11:13
4
御嶽山 山頂
11:17
11:20
17
御嶽頂上山荘(避難シェルター)
11:37
11:42
10
11:52
11:55
5
12:00
12:30
2
白竜教会避難小屋 (昼食)
12:32
12:32
8
12:40
12:40
5
12:45
12:48
22
13:10
13:14
12
13:26
13:26
2
13:28
13:30
15
13:45
13:47
3
13:50
13:55
55
15:10
15:12
28
15:40
15:42
23
16:05
16:05
40
16:45
御嶽小坂登山口
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉で前泊しました。ここへのアクセス悪いですねえ。。
行きは中央道中津川ICからR19、R361で、帰りは県道441、R41で東海環状道富加インターへ。どちらも似たようなもんですが、走り易さは中津川だと思います。
コース状況/
危険箇所等
途中の石畳、木道滑ります。特に下りは足も疲れてるんで、同行者も何度か転倒しました。
その他周辺情報 市営の日帰り温泉あります。こちらは宿泊ヒュッテで入れてもらいました。

<ヒュッテ森の仲間>
http://hutte-morinonakama.com
お世話になった森の仲間さんです。
帰りも温泉入れて頂きました。
お世話になった森の仲間さんです。
帰りも温泉入れて頂きました。
登山口駐車場、30台くらいは留められそう
登山口駐車場、30台くらいは留められそう
献花台ありました。
献花台ありました。
さあ、出発です。6:00
さあ、出発です。6:00
迂廻路表示
きちんと整備されています。
きちんと整備されています。
フカフカの地面。。
フカフカの地面。。
木道。新しい。出来たてです。
木道。新しい。出来たてです。
ジョーズ岩
ズルズルの木段、注意してください
ズルズルの木段、注意してください
紅葉が少しずつ
綺麗になってきます。
綺麗になってきます。
湯の花峠 7:00
ここから滝が見えました。
ここから滝が見えました。
七合目から
八合目辺りまでが紅葉、一番綺麗だったような。。
のぞき岩 7:35
八合目辺りまでが紅葉、一番綺麗だったような。。
のぞき岩 7:35
八合目 8:05
少し行くと、森林限界越えますが、這松の背が高くイマイチ展望が。。
少し行くと、森林限界越えますが、這松の背が高くイマイチ展望が。。
上部はよく見えます。火山灰?なんて言ってましたが違います。霧氷です。
上部はよく見えます。火山灰?なんて言ってましたが違います。霧氷です。
白玉の木
寒いはずですよね。
2
寒いはずですよね。
魔利支天山です。
魔利支天山です。
こちら側と向こう側、全然表情が違います。
こちら側と向こう側、全然表情が違います。
風もあり、寒くなってきました。
風もあり、寒くなってきました。
這い松の霧氷、つかエビの尻尾になってるし。
1
這い松の霧氷、つかエビの尻尾になってるし。
飛騨山頂 9:33
五の池小屋で完全装備しました。
御嶽の10月初めって、、こんな感じなんですね。
4
五の池小屋で完全装備しました。
御嶽の10月初めって、、こんな感じなんですね。
魔利支天行かず、ここは巻きます。
魔利支天行かず、ここは巻きます。
風が強い。。
三の池 向こうは南アルプス
2
三の池 向こうは南アルプス
しばし、見惚れます。
しばし、見惚れます。
巻き道、中々険しい。。上回ったほうが、、なんて思いました。
巻き道、中々険しい。。上回ったほうが、、なんて思いました。
富士山見えたんで狙いますが、画面では分かりにくい。。
富士山見えたんで狙いますが、画面では分かりにくい。。
富士山。
ここを登ると、三ノ池乗越分岐。
1
ここを登ると、三ノ池乗越分岐。
三ノ池乗越分岐 10:05
1
三ノ池乗越分岐 10:05
地図ありました。
地図ありました。
白竜教会避難小屋上の祠 10:08
白竜教会避難小屋上の祠 10:08
賽の河原 10:18
二の池本館前 10:32
二の池本館前 10:32
ちょうど対岸に山頂が見えます。
ちょうど対岸に山頂が見えます。
観音様? 埋まってました。
以前は湖面にあったのでしょうか。
観音様? 埋まってました。
以前は湖面にあったのでしょうか。
これも湖面だったのかな?
これも湖面だったのかな?
ザックデポし、山頂向かいます。
ザックデポし、山頂向かいます。
前は綺麗だった二の池。。と二の池小屋
1
前は綺麗だった二の池。。と二の池小屋
RWルートと合流します。
RWルートと合流します。
シェルター見えてきました。
シェルター見えてきました。
御嶽頂上山荘前(避難シェルター) 11:05
御嶽頂上山荘前(避難シェルター) 11:05
慰霊碑です。全員で黙祷しました。
慰霊碑です。全員で黙祷しました。
最後の石段は、以前のままのようです。
手すりは吹っ飛んでました。
最後の石段は、以前のままのようです。
手すりは吹っ飛んでました。
ここからも富士山。
ここからも富士山。
一の池。完全に埋まってます。
一の池。完全に埋まってます。
山頂標識はこれしかありません。
なのに無残な姿。。 11:09
山頂標識はこれしかありません。
なのに無残な姿。。 11:09
とりあえず、記念に。
3
とりあえず、記念に。
あの像は、このまま残すのでしょうか。。
1
あの像は、このまま残すのでしょうか。。
気温が上がって、ほぼ霧氷は落ちてます。
1
気温が上がって、ほぼ霧氷は落ちてます。
二の池小屋へ戻ってきました。11:37
増築?改築? 次々とヘリが資材運んできます。
二の池小屋へ戻ってきました。11:37
増築?改築? 次々とヘリが資材運んできます。
白竜教会避難小屋で昼食。12:00-12:30
寒くっても乾杯です。
1
白竜教会避難小屋で昼食。12:00-12:30
寒くっても乾杯です。
ここも、ほぼ霧氷落ちてます。
ここも、ほぼ霧氷落ちてます。
摩利支天乗越展望台 12:45
摩利支天乗越展望台 12:45
山頂狙いましたが、ガスが。。
1
山頂狙いましたが、ガスが。。
往路13:15までと、時間を切って摩利支天山向かいます。
往路13:15までと、時間を切って摩利支天山向かいます。
摩利支天山、前に書きましたが、反対側はこの山容です。
摩利支天山、前に書きましたが、反対側はこの山容です。
摩利支天山 13:10
この人達、、お達者です。ちゃんと時間に着きました。
1
摩利支天山 13:10
この人達、、お達者です。ちゃんと時間に着きました。
いつものタッチ。
1
いつものタッチ。
帰ります。手前左の岩で頭打った人いました。
ゴンッ て、音も..(^^
帰ります。手前左の岩で頭打った人いました。
ゴンッ て、音も..(^^
ご褒美に 雷鳥見送ってくれました。
1
ご褒美に 雷鳥見送ってくれました。
摩利支天乗越から五の池小屋。13:30
先に行って、ケーキ食ってるやつがいます。
摩利支天乗越から五の池小屋。13:30
先に行って、ケーキ食ってるやつがいます。
夏の豪雨で崩れたそうで、池側は通れません。
夏の豪雨で崩れたそうで、池側は通れません。
五の池小屋ぱんだカフェ 13:50
五の池小屋ぱんだカフェ 13:50
これが、そのシフォンケーキ。
1
これが、そのシフォンケーキ。
さあ、帰りましょう。
さあ、帰りましょう。
登山口到着は、予定より遅く、16:45でした。
1
登山口到着は、予定より遅く、16:45でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット
共同装備
ツェルト 発炎筒

感想

 紅葉の御嶽山、今しか登れない剣ヶ峰へ、ここで亡くなられた方々への黙祷したく行って来ました。
 濁河温泉で朝2℃、当然上は氷点下だったでしょう。。樹林帯抜けると上部が真っ白。火山灰やでって、、違います。樹氷がびっしり這松に。。五の池小屋で完全武装しました。が、この日は好い天気でぐんぐん気温が上がり、下りは暑いくらいになりました。せっかくなんで魔利支天までピストンしましたが、これで終電時間が微妙に。。
 なんとか間に合い無事皆さん自宅へ帰ることが出来ました。参加の皆さんお疲れ様でした。(^^

来年はアルプスに挑戦するぞ!と一番の行き先候補に思っていた御嶽山。
初アルプスから時間が経ってしまいましたが、とうとう行くことができました!
スタートから朝の空気がピンと張りつめていて、秋の訪れを感じます。
樹林帯を抜けると、一面霧氷・霧氷・霧氷・・・でビックリしました。
二ノ池はすっかり灰で埋まっていて、登山本で見ていた姿とはすっかり変わってしまってました。
青空の中憧れの山に登頂できて本当に良い経験でした。
濁河温泉のお湯も良かったです〜^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

剣ヶ峰規制前に滑りこみます
にごりご温泉からってことはチャオ御岳のゲレンデ付近からですかね?
関西からは距離があってなかなかアクセスしずらい印象ですが、温泉はとても良いですよね

私たちも規制緩和中に滑り込む予定です。
私は前回、5年前に田ノ原から王滝ルートで八丁ダルミを通り、登頂しました。噴火の影響が一番大きかったエリアだと思います。登山を初めて一番最初に登った3000mでした。
犠牲に遭われた方へのお祈りと、御嶽がどうなったのかを見てきたいと思います。
2018/10/5 22:22
Re: 剣ヶ峰規制前に滑りこみます
滑り込みって事は、明日?明後日? 明日は風強いでしょうね。お気をつけて
降った火山灰は、全て池に流れたのか山肌は以前の姿になってます。ただ、二の池は無惨な姿ですね
2018/10/6 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら