記録ID: 164847
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
極楽峠(下條山脈)…長野県下條村
2012年01月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 515m
- 下り
- 508m
コースタイム
●登山口(一番観音)<EL.784m>10:01 ---- 林道出合「極楽峠パノラマパーク」分岐<EL.938m>10:41 ---- 三十三番観音<EL.1,219m>12:18 -- 極楽峠<EL.1,235m>12:34/12:54
●極楽峠<EL.1,235m>12:54 ----登山口(一番観音)<EL.784m>14:19
●極楽峠<EL.1,235m>12:54 ----登山口(一番観音)<EL.784m>14:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・雪がなければ「極楽峠パノラマパーク」へは車で入れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下条村の役場を基点に標識を見ながらまずは「おくでん湖」に向かう。次に「おくでん湖」から標識を見ながら「極楽峠」に向ってください。 |
写真
感想
今回はマニアックな内容となりました。
三十三観音を巡る古道(街道)の山行きは「小川路峠」に続き2回目です。
●観察等のポイント
おおぐて湖、三十三観音、南アルプス南部の展望、コスモスの湯
地元では下條山脈という「下條山脈トレッキングコース」。
下條村長原から峠へのコースは約2時間、明治から大正初期にかけて村人が建立した三十三観音があり疲れを癒してくれます。
極楽峠は、古くより東山道の間道として栄えた所で、東海地方からの塩や海産物が、伊那谷からは山国の物資がそれぞれ運ばれ、戦国時代には武田信玄や織田信長も大軍を引きいて越えた峠道です。
三角点は峠より南へ300mの箇所にあり標高1293.6m、種別は四等三角点。
展望ポイントは峠より東側で、中央アルプス、南アルプス、伊那谷が展望できます。
下條村に住む高校時代の同級生のブログを読み「極楽峠」の名前が気になり登頂を決意。今回は想像したより雪の量が多くスパッツより深くなったため峠で引き返しました。次回はウグイスが鳴くミツバツツジが美しい5月頃登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する