ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687877
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

当日の朝、山景色を見て急遽白い荒船山へ

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
687m
下り
677m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:37
合計
3:55
11:04
11:05
14
11:19
11:19
16
11:35
11:35
1
11:36
11:40
22
12:02
12:02
9
12:11
12:42
5
12:47
12:47
27
13:14
13:14
16
13:30
13:30
15
13:45
13:46
34
14:20
 正月休みに入って、年末大寒波により山は大荒れをしている様子でしたので計画は立てていませんでした、朝の買い物で山の様子を見て(赤城はバッチリ、でも雲が・・荒船方面は雲一つなしで山が白い)、妻に話して急遽荒船山へ向かうことに、あわただしく支度をして出かけます
 年の終わりに今までにない、ものすごく遅い出発です。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道に高崎より入り藤岡ジャンクションから上信越道に入り
下仁田で降りて内山トンネルへ
トンネルを越してすぐに左折して旧国道で内山峠駐車場ヘ。
コース状況/
危険箇所等
うっすらと付いた雪の下は凍結していた滑りやすいので慎重に
アイゼンは履いていた方が無難ですね
俺達は終止ノーアイゼンで行って来ましたが気を使う場面が多かったですね
その他周辺情報 妙義温泉  グリーンホテルの温泉に日帰り入浴
入浴料金 JAF割りで400円
登山口からの距離   30.1km
 〃    時間   約40分
内山峠駐車場より
うっすらと雪の付いた道を歩き出した妻を追う
2018年12月29日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/29 10:25
内山峠駐車場より
うっすらと雪の付いた道を歩き出した妻を追う
途中より近道に入り・・・尾根ピーク越をカットしています
2018年12月29日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 10:32
途中より近道に入り・・・尾根ピーク越をカットしています
近道は日影でピークを巻きながら雪の道を進みます
2018年12月29日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 10:32
近道は日影でピークを巻きながら雪の道を進みます
本道と合流してからの展望
妙義山
赤城山は雪雲の中へ
2018年12月29日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/29 10:42
本道と合流してからの展望
妙義山
赤城山は雪雲の中へ
鋏岩修験場跡の修行の場かな
岩の間の雫が大きなツララとなっています
2018年12月29日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 11:04
鋏岩修験場跡の修行の場かな
岩の間の雫が大きなツララとなっています
ツララをバックに記念写真
2018年12月29日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 11:04
ツララをバックに記念写真
その後、本日の先行者の滑った後を見てビビります
実際よく滑りました・・・アイゼンあった方が良かった
2018年12月29日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/29 11:09
その後、本日の先行者の滑った後を見てビビります
実際よく滑りました・・・アイゼンあった方が良かった
水場(一杯水)の橋の上より
眼下は氷の塊
2018年12月29日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 11:19
水場(一杯水)の橋の上より
眼下は氷の塊
荒船山台地に建つ避難小屋・・・トイレは使用不可
小屋内へは靴を脱げば入れます東屋は風が通ります
2018年12月29日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 11:35
荒船山台地に建つ避難小屋・・・トイレは使用不可
小屋内へは靴を脱げば入れます東屋は風が通ります
艫岩展望台よりデーンと浅間山が・・・見えませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
2018年12月29日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 11:36
艫岩展望台よりデーンと浅間山が・・・見えませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
こちらは、浅間隠しか鼻曲山方面
2018年12月29日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/29 11:36
こちらは、浅間隠しか鼻曲山方面
方位盤と記念写真
牧場に日が当たり輝いています
2018年12月29日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/29 11:38
方位盤と記念写真
牧場に日が当たり輝いています
アップに耐えられる???
周りは風が唸りを上げて吹いています。
空気が冷たく休む気がしません
2018年12月29日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
12/29 11:38
アップに耐えられる???
周りは風が唸りを上げて吹いています。
空気が冷たく休む気がしません
北八方面は稜線に白く輝く雪が見えました・・・が
年末寒波で雪雲に覆われています
2018年12月29日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 11:39
北八方面は稜線に白く輝く雪が見えました・・・が
年末寒波で雪雲に覆われています
台地の散策に入ります
相沢分岐下に初めて登山者の姿を確認できました
2018年12月29日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 11:42
台地の散策に入ります
相沢分岐下に初めて登山者の姿を確認できました
積雪は少ないけど
雪の感触を踏んだ台地の歩き
2018年12月29日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 11:55
積雪は少ないけど
雪の感触を踏んだ台地の歩き
経塚山分岐に
踏み跡はありますがスライドはまだありません
2018年12月29日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 12:02
経塚山分岐に
踏み跡はありますがスライドはまだありません
分岐目指して歩いている妻
2018年12月29日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 12:02
分岐目指して歩いている妻
山頂に到着
一番の積雪量がこの登りにありました
4人組とスライドあり(後で駐車場に止めていた車の人達でした解りました)
2018年12月29日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 12:11
山頂に到着
一番の積雪量がこの登りにありました
4人組とスライドあり(後で駐車場に止めていた車の人達でした解りました)
妻も山頂へ到着
風があり休める雰囲気ではない山頂
2018年12月29日 12:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/29 12:11
妻も山頂へ到着
風があり休める雰囲気ではない山頂
山頂の先へ少し下ると林の中は雪を付けた木々と
別天地の休息場が出ます・・・前回も同様
2018年12月29日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 12:13
山頂の先へ少し下ると林の中は雪を付けた木々と
別天地の休息場が出ます・・・前回も同様
その場所です、風は回り込んでも来ないですし日差しもあります
2018年12月29日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 12:13
その場所です、風は回り込んでも来ないですし日差しもあります
昼食準備をしながら山頂を見上げます
青空と浮かぶ雲の流れが速い
2018年12月29日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 12:22
昼食準備をしながら山頂を見上げます
青空と浮かぶ雲の流れが速い
魔法瓶よりお湯を入れて
じっと我慢をしたら、
おいしそうで暖かそうな湯気
2018年12月29日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
12/29 12:25
魔法瓶よりお湯を入れて
じっと我慢をしたら、
おいしそうで暖かそうな湯気
風がない場所で休むも外気は冷たく
体が冷えないうちに歩きだします
2018年12月29日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/29 12:42
風がない場所で休むも外気は冷たく
体が冷えないうちに歩きだします
アイゼンを考えましたが下山距離が短いのでそのまま雪をかき分けて下山、
アイゼンなしでも大丈夫でした
2018年12月29日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
12/29 12:42
アイゼンを考えましたが下山距離が短いのでそのまま雪をかき分けて下山、
アイゼンなしでも大丈夫でした
ここまで降りれば(経塚山分岐)
後は展望台まで平らな台地歩きで安心です
2018年12月29日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 12:47
ここまで降りれば(経塚山分岐)
後は展望台まで平らな台地歩きで安心です
白い台地歩行は気持ちよいですね
前橋より見えた白い荒船山を今歩いています
2018年12月29日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/29 12:49
白い台地歩行は気持ちよいですね
前橋より見えた白い荒船山を今歩いています
倒木の上に積もった雪
冬山の雰囲気が出ているでしょう
2018年12月29日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/29 12:52
倒木の上に積もった雪
冬山の雰囲気が出ているでしょう
避難小屋で休んでいる人達をうしろに展望台に向かう
やっぱり浅間は今日は雲隠れでした
こちらは軽井沢方面で白く浮いている岩山が
2018年12月29日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/29 13:14
避難小屋で休んでいる人達をうしろに展望台に向かう
やっぱり浅間は今日は雲隠れでした
こちらは軽井沢方面で白く浮いている岩山が
アップしました高岩と思われます
2018年12月29日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 13:14
アップしました高岩と思われます
浅間が見られなかったことは残念ですが下山です
岩場が終わればこんな梯子の下降もあります
2018年12月29日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 13:29
浅間が見られなかったことは残念ですが下山です
岩場が終わればこんな梯子の下降もあります
一杯水は飲める状況ではないですね
塩ビ管よりぽつりぽつりと落ちています
2018年12月29日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 13:30
一杯水は飲める状況ではないですね
塩ビ管よりぽつりぽつりと落ちています
再び鋏岩修験場跡のつららを見ます
2018年12月29日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/29 13:45
再び鋏岩修験場跡のつららを見ます
縦バージョンでもう一枚
(4人組が降りてきましたので確信・・・隣りの車の人達)
2018年12月29日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/29 13:45
縦バージョンでもう一枚
(4人組が降りてきましたので確信・・・隣りの車の人達)
駐車場に在った概略図・・・歩き初めに写しておくのだったですね
2018年12月29日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/29 14:20
駐車場に在った概略図・・・歩き初めに写しておくのだったですね
帰り支度をしていたら、降りてきました4人組
本日は内山峠駐車場にはこの2台だけでした。
2018年12月29日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/29 14:20
帰り支度をしていたら、降りてきました4人組
本日は内山峠駐車場にはこの2台だけでした。

感想

 内山トンネルを越してから旧道の国道で内山峠に、もう少し登山者の車があると思っていましたが所沢N0が一台だけの寂しい登山口に到着、

 結構寒いけど、思ったほど雪は無くちょっと拍子抜け感がありましたが支度をしてうっすらと積もった雪の登山路を進みます、日向の登山路には雪はなく枯れ葉歩き、しかし路面は凍結しています、途中より楽な巻き道に入りアップダウンをしないショートカットで鎖場尾根手前に着きます、

 危険個所の鎖場尾根を登り(雪が付き滑りやすくなったいます)尾根を巻きながら高度を上げて行きます、下りに入ると雪と凍結で滑る道をへっぴり腰で降りて鋏岩修験場跡へ着きます、これより岩が出てきますがまだ水場までは安心です、水場の橋を越すといやらしく少々ついた積雪で岩場の登坂は神経を使いました、

 艫岩の台地に出ると風の音がすごく寒さを耳から感じまくりです、艫岩展望台からは残念ながら浅間山の雄姿は見る事ができませんでしたので帰りを期待して進みます、本日のハイライト、山頂台地散策は、積雪あり、青い空と冬枯れした木々、の間を全く登山者の姿を見ないでと思っていましたが相沢分岐で下の方に登山者が下山していましたね(たぶん)それと経塚山の登りで4人組とスライド(後で所沢NOの車と知る)雪が付いた急斜面を登りますが帰りを心配しましたがノーアイゼンでOKでしたよ、山頂では風が強く休める雰囲気ではないが、前回のチョット下った所が良かったので行って見たら(ほんの10Mで1分)風が全くない陽だまりここで昼食休憩、寒さが応えるのでカップ麺と赤い狐で(30分ほど)暖を取り下山に入りました、

 経塚山は心配していた降りもノーアイゼンでクリア、誰もいなく白い山頂台地を踏み閉めながら下山です、艫岩で浅間山を期待ましたがやっぱりダメでしたのでそのまま下山です、岩場は慎重に降り事なき、滑る登山路もクリア、最後に鎖の階段尾根をクリアして気が緩みましたよ、後は淡々と降って駐車場へ無事生還。
遅い時間での出発はやはり気が焦らないと言ったら嘘になります、やっぱり焦っていたのでしょうね結構早足になっている俺たち夫婦でしたよ。

 温泉はお気に入りのグリーンホテルへ、ちょうどチェックインを済ませた方々でお風呂は混んでいましたがすぐに空いてゆっくりと入る事ができました、この時間帯は初めてだったのでなんで混んでいるか把握ができませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

本当にお山が好きなんですね!
yasioさん
こんにちは
本当にお山が好きなんですね!
買い物してたら白いお山が見えた。
慌ててお出かけとは
さすがにこの時期は空いてますね。
私も前橋の川曲店の駐車場から稲含山や荒船山を眺めていました。
やっぱり引き付けられる美しさでした。
お気持ちがわかります。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
2018/12/31 12:34
Re: 本当にお山が好きなんですね!
iiyuさん こんばんは、
今年も残り少なく(今日は大晦日)無事に一年が過ぎました。
予定外の行動に妻は驚きましたが、・・・最初は一人でどうぞ状態、
山行き支度の様子を見て、「いくよ」
始動開始でした。
当日は山天気予報とは違って、皆きれいに見えているではありませんか、
行きたくなる心は炎上していましたよ。
山頂台地の雪原・・・霧氷が見られなく残念でしたがね。
行って良かったと妻も喜んでいましたが、
チョット俺達には、出発が遅く二人して焦りを感じていたのですね!!
来年もよろしくこちらこそお願いいたします。
2018/12/31 21:30
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

忘年山行で荒船でしたか、寒かったでしょうね。この辺が景色を見てから行ける限界でしょうかねー。トンネル過ぎから内山峠は先日は工事中で入れませんでしたが大丈夫だったようですね。最後にいい山へ行かれましたね、お疲れさまでした。
2019/1/1 22:53
Re: 謹賀新年
yumesouf さん  明けましておめでとうございます。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
思い付きで出かけた山でしたが、山頂台地の雪を踏んできました、
もっと登山者がいるかと思いましたが静かな年の暮れ登山でした、
旧国道の工事全く知りませんでした、通れてラッキーだったのですね、
2019年もラッキーが続くかな?
2019/1/2 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら