ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169739
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

Hello,奥武蔵! 伊豆ヶ岳(正丸駅〜子の権現〜吾野駅)

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
13.5km
登り
971m
下り
1,078m

コースタイム

正丸駅10:00ー10:40正丸峠ー11:30伊豆ヶ岳11:50ー12:05古御岳ー12:30高畑山12:50
ー13:10中丿沢の頭ー13:20天目指峠ー13:55子の権現14:10ー15:10吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
正丸駅の駐車場(500円/日)※駅舎隣接の未舗装スペース
吾野駅〜正丸駅(170円)
コース状況/
危険箇所等
(正丸駅〜伊豆ヶ岳)
登山道にはうっすらと積雪があり、その下がアイスバーンになっています。気をつければ概ねアイゼンなしで歩けますが、特に伊豆ヶ岳山頂直下の斜面(男坂女坂の分岐を過ぎて、女坂からさらに分岐した後)は気を使ったので、アイゼンを着ければよかったと後で思いました。

(伊豆ヶ岳〜子の権現〜吾野駅)
南側の斜面は雪の消えた箇所も多く、アイスバーンも局所的ですのでアイゼンを着ける状態ではありませんでした。危険箇所もなく歩きやすい道です。


全体に、道標はよく整備されていて迷うようなところはありませんでした。
車中から。武甲山が立派
2012年02月18日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 9:31
車中から。武甲山が立派
正丸駅。左の階段を降りるよ
2012年02月18日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:03
正丸駅。左の階段を降りるよ
線路をくぐっていくよ
2012年02月18日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:05
線路をくぐっていくよ
しばらく舗装路歩き
2012年02月18日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:10
しばらく舗装路歩き
正丸峠経由と直接伊豆ヶ岳コースの分岐
2012年02月18日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:21
正丸峠経由と直接伊豆ヶ岳コースの分岐
春の光だね
2012年02月18日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:37
春の光だね
正丸峠直下。凍結した急階段は慎重に
2012年02月18日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:43
正丸峠直下。凍結した急階段は慎重に
峠からは都心方面がよく見えるよ
2012年02月18日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 10:50
峠からは都心方面がよく見えるよ
左にスカイツリー。中央右が新宿かな
2012年02月18日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/18 10:50
左にスカイツリー。中央右が新宿かな
小高山
2012年02月18日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 11:10
小高山
雪はこのくらい
2012年02月18日 20:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 20:02
雪はこのくらい
五輪山
2012年02月18日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 11:25
五輪山
逆光の男坂!
2012年02月18日 20:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 20:02
逆光の男坂!
女坂もすぐに通行止め!
※ここから山頂まではアイゼン着けるのが無難です
2012年02月18日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 11:29
女坂もすぐに通行止め!
※ここから山頂まではアイゼン着けるのが無難です
山頂がみえた
2012年02月18日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 11:37
山頂がみえた
伊豆ヶ岳
2012年02月18日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 11:37
伊豆ヶ岳
展望もよし
2012年02月18日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/18 11:55
展望もよし
左の木の向こうに武甲山の横顔がみえるよ
2012年02月18日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 11:55
左の木の向こうに武甲山の横顔がみえるよ
古御岳。いい名前だね
2012年02月18日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 12:10
古御岳。いい名前だね
南斜面は雪もなく歩きやすい
2012年02月18日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 12:10
南斜面は雪もなく歩きやすい
春間近
2012年02月18日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 12:16
春間近
高畑山
2012年02月18日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 12:35
高畑山
今日はトンコツと塩むすび。寒いのであんまり味わってられなかったけど
2012年02月18日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/18 12:48
今日はトンコツと塩むすび。寒いのであんまり味わってられなかったけど
いい道だ
2012年02月18日 20:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/18 20:03
いい道だ
日差しがもう春だなあ
2012年02月18日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:04
日差しがもう春だなあ
中丿沢の頭
2012年02月18日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:11
中丿沢の頭
展望はないよ
2012年02月18日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:11
展望はないよ
影はまだ冬かな
2012年02月18日 20:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/18 20:03
影はまだ冬かな
天目指峠
2012年02月18日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:26
天目指峠
いったん車道を横切るよ
2012年02月18日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:27
いったん車道を横切るよ
登り返し。このくらいなら余裕だね
2012年02月18日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:30
登り返し。このくらいなら余裕だね
明るい道にでればすぐに子の権現
2012年02月18日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:57
明るい道にでればすぐに子の権現
どうか
2012年02月18日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 13:59
どうか
なんて山かなあ
2012年02月18日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:08
なんて山かなあ
足腰守護の神様。登山者にはありがたいね
2012年02月18日 14:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:09
足腰守護の神様。登山者にはありがたいね
大きな杉
2012年02月18日 20:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 20:03
大きな杉
子の権現からも眺めがいい
2012年02月18日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 14:16
子の権現からも眺めがいい
奥武蔵の山々
2012年02月18日 14:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 14:16
奥武蔵の山々
解説版の多いコースだけど、これがいちばんぐっときたよ
2012年02月18日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/18 14:31
解説版の多いコースだけど、これがいちばんぐっときたよ
登山道はおしまい
2012年02月18日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:32
登山道はおしまい
きれいだな
2012年02月18日 14:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:32
きれいだな
浅見茶屋
2012年02月18日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:35
浅見茶屋
今度うどんを食べにね
2012年02月18日 14:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:36
今度うどんを食べにね
あと少し
2012年02月18日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 14:59
あと少し
吾野駅に到着
2012年02月18日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 15:14
吾野駅に到着
昭和っぽくて和むね
2012年02月18日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/18 15:16
昭和っぽくて和むね
正丸駅に帰ります。おしまい
2012年02月18日 15:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/18 15:29
正丸駅に帰ります。おしまい

感想

なんとなく名前が気になって、いこういこうと思っていた伊豆ヶ岳。
電車でいって上でビールでも飲んで〜、と考えていたけど電車の場合早起きが必須。
寒さがまだ厳しく、電車にこだわっているといつまでも行けなそう。
正丸駅まで車でいって、吾野駅に下山して、正丸駅で車をピックアップすることにした。
たぶん奥武蔵の山に登るのはじめて。


朝起きると家の周りが白い。
これは秩父も真っ白かな、と思いながら慎重に運転して正丸駅に到着。
降雪は意外と少なかったようで、新雪はうっすらという程度。
しかし厳しい冷え込みで、その下の古い雪は溶けかかったまま固まったアイスバーンだった。
新雪が多少グリップが効くのでたまにずるっとなりながらもアイゼンは着けずに登る。
正丸峠からは展望が素晴らしく、スカイツリーと新宿のビル群がよく見えた。
風が強くて寒いのですぐに伊豆ヶ岳へ向かう。
小高山と五輪山を経て、正面に男坂が逆光で待ち受ける。
ここで逃げたら男がすたる、ということでもなく、おとなしく女坂へ。
すぐに女坂も崩落で通行禁止にされ、さらに巻き道へ。
ここでアイゼンを着けるべきだった。
後ろから6人組くらいのパーティも来ていたし、ここまでノーアイゼンで来たし、と思って進んでしまった。
しかし凍結して手がかりも少ない急斜面は怖かった。気を使って慎重に登ったけど、アイゼンを着けていればそこまででもなかったんだろう。
稜線にでればすぐに伊豆ヶ岳山頂。
そんなに人もいない。
眺めもまあまあ。心和む山頂だ。

今日の行程はここからまだ先が長いのでお昼ご飯はもう少し先まで行ってからと思い、行動食を摂って一服する。
神奈川からきた単独の女性に写真を頼まれてちょっと話す。
この季節は丹沢が近いっていうのはうらやましいなあと思う。
今日は同じ行程を歩くようだ。

ここから先は日当りのいい南斜面が多いので雪もめっきり少なくなり、アイゼンを使うようなところもない。
古御岳(これもいい名前だ)の山頂には東屋があってお昼休憩によさそうだったけど先行者がいたので通過。
気持ちのいいおだやかな道が続く。
高畑山は樹林の中で展望はないけど、日のあたるベンチがあったのでここでお昼にした。
湯を沸かしていたら外国人のトレイルランナー5人くらいが後ろからきて、すぐに進んで行った。
かっこいいなあ外人さんは、と思う。
しかしここも風が強く、とても寒いのであまりのんびりしていられない。
古御岳でお昼にしたという神奈川さんが追いついて先に行ったので、すぐに追うように出発。

やがて神奈川さんの後ろ姿がみえて追いつきそうになったところで、中丿沢の頭手前の小ピークに寄り道。
高畑山では寒くて省略した一服を。
尾根上は体を動かしていないと寒い。でも気持ちのいいルートだ。
また春に来ようと思いながらとつとつ歩いて天目指峠に到着。神奈川さんに追いつく。
少し話をして、ここからは先行させてもらう。
また子の権現か吾野駅でお会いするかなと思ったけど、そのまま会わなかった。

峠からはまた登り返すけどそれほどでもなく、春の光、冬の気温の中、子の権現に到着。
足腰の神様にまたいつもごとくお願いごとをする。
神様を信じる強さが必要だ。

あとは吾野駅まで5kmをひたすら下るだけ。
途中で浅見茶屋から外人さんのトレイルランナーがでてきた。うどんを食べてたんだな。
うどん食べたいなあと思ったけど、今日は上でお昼たべたし、電車の時間もあるので通過。
今度いっしょにうどんを食べにきたい。

茶屋からは舗装道路をタンタンと歩き続けること数十分。
線路まで下りてきた。
吾野駅への道標はいちばん最後に「踏切わたる」とカッコ書きがあるけど、踏切を渡らずとも駅へ直進できるのになぜ踏切をわたらせるのか不明。
結局は線路の下の低いトンネルをくぐって再度反対側へ渡って吾野駅に到着。

歩きがいのあるいいルートだった。
休日だけど全体に人も少なかったし、いい山だね、伊豆ヶ岳。

ホームのベンチで休んでたら駅舎の外ベンチにデジカメを忘れたことに気づいて取に戻ったらそこにはなく、既に駅事務室に届けてあった。山に登る人に悪い人はいない、なんて思えるいい山行だった。

奥武蔵も冬に楽しめるいい山域だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら