ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170400
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

渋滞に巻き込まれながらの筑波山

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
7.7km
登り
711m
下り
706m

コースタイム

9:05第3駐車場
御幸が原コースは、ケーブルカーに沿って登山道が続いています。それほど急な登りが続くわけではありませんが、木製の階段や石の登りです。
10:35御幸が原
ここからは、ほぼ階段ですが積雪や凍結個所がありますので注意が必要ですね。
10:45男体山10:50
頂上自体は、とても狭く、社務所と柵があるコンクリートのデッキのような場所から展望する感じです。頂上の少し手前にも海側を展望する場所が設置されています。
11:00御幸が原
この区間も、なだらかな登りですが、日影が多く凍結個所が多かったです。特に山頂直下は特に注意が必要ですね。
11:20女体山11:30
男体山頂上と同じく、社務所があり頂上は大岩が重なった感じになっており、広くはありませんが、360度の大パノラマの景観です。山頂から、白雲橋コースで下山しましたが、ところどころに奇岩があり、岩や木の根の下りが続きました。
13:30第3駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、首都高速道路、常磐自動車道路の谷田部インターチェンジから筑波神社を目指して、第3駐車場に駐車しました。2月18日から開催している梅祭りで、1日500円の駐車料金です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでしたが、登山道は良く整備されています。
第3駐車場脇の案内板です。暫し確認して登りは御幸が原コースで、下りは白雲橋コースということにして出発します。
2012年02月20日 09:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 9:03
第3駐車場脇の案内板です。暫し確認して登りは御幸が原コースで、下りは白雲橋コースということにして出発します。
筑波山神社を通って、登山道へ向かいます。平日の朝早い時間帯ではありますが、観光客の皆さまが多くいらっしゃいました。
2012年02月20日 09:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 9:13
筑波山神社を通って、登山道へ向かいます。平日の朝早い時間帯ではありますが、観光客の皆さまが多くいらっしゃいました。
とても印象的な狛犬様です。かなり年季が入っていますね。
2012年02月20日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 9:14
とても印象的な狛犬様です。かなり年季が入っていますね。
ケーブルカーの駅付近に福寿草が咲いていました。
2012年02月20日 09:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
2/20 9:18
ケーブルカーの駅付近に福寿草が咲いていました。
とても、可憐な花ですね。山で花を見るのも久しぶりです。まだまだ寒い日が続いておりますが、確実に春は近ずいているようですね。
2012年02月20日 09:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
24
2/20 9:19
とても、可憐な花ですね。山で花を見るのも久しぶりです。まだまだ寒い日が続いておりますが、確実に春は近ずいているようですね。
樹林帯の中の登山道です。結構、厳しい登山道です。
2012年02月20日 17:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 17:07
樹林帯の中の登山道です。結構、厳しい登山道です。
八ヶ岳の中のような、大石がゴロゴロした登山道です。
2012年02月20日 17:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 17:07
八ヶ岳の中のような、大石がゴロゴロした登山道です。
かと、思えば丹沢のような階段が続きます。舐めてはいけませんね。
2012年02月20日 17:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 17:07
かと、思えば丹沢のような階段が続きます。舐めてはいけませんね。
登山道の所々には、ベンチが設置されていました。よく整備された登山道でした。
2012年02月20日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 10:30
登山道の所々には、ベンチが設置されていました。よく整備された登山道でした。
御幸が原に着きました。その御幸が原の景色です。絶景ですね。空も青くて最高の天気です。
2012年02月20日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
2/20 10:34
御幸が原に着きました。その御幸が原の景色です。絶景ですね。空も青くて最高の天気です。
こちらの方角の山々が、今一分かりません。日光方面なのですかね・・・・?。
2012年02月20日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
2/20 10:34
こちらの方角の山々が、今一分かりません。日光方面なのですかね・・・・?。
こっちが日光なのかな?・・・・。
2012年02月20日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 10:34
こっちが日光なのかな?・・・・。
男体山の頂上に着きました。こちらの方が低いようですね。
2012年02月20日 10:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
2/20 10:51
男体山の頂上に着きました。こちらの方が低いようですね。
とりあえずは、日本一様ですが、さすがに富士山は、筑波山からですと遠く見えますね。
2012年02月20日 10:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
2/20 10:47
とりあえずは、日本一様ですが、さすがに富士山は、筑波山からですと遠く見えますね。
こちらは、八ヶ岳ですね。今日も強風が吹き荒れているのでしょうか・・・・。
2012年02月20日 10:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 10:47
こちらは、八ヶ岳ですね。今日も強風が吹き荒れているのでしょうか・・・・。
これは、富士山ぽくも見えますが、方向的には浅間山になるのでしょうか・・・・?。偽富士山のようですね。
2012年02月20日 10:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
2/20 10:48
これは、富士山ぽくも見えますが、方向的には浅間山になるのでしょうか・・・・?。偽富士山のようですね。
秩父連山ということになるのでしょうか・・・・?。
2012年02月20日 10:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 10:48
秩父連山ということになるのでしょうか・・・・?。
房総半島と鹿島灘が見えていますね。
2012年02月20日 10:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
2/20 10:53
房総半島と鹿島灘が見えていますね。
御幸が原に戻り、次は女体山を目指します。平日なのでお客様は少ないようです。山バッジを購入しました。
2012年02月20日 11:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 11:02
御幸が原に戻り、次は女体山を目指します。平日なのでお客様は少ないようです。山バッジを購入しました。
ガマの石です。確かにカエルに見えますね。
2012年02月20日 11:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 11:12
ガマの石です。確かにカエルに見えますね。
女体山の頂上です。こちらに立派な日本百名山の石碑がありました。山頂は岩が折り重なっています。足元が不安定なので少し怖い? 最近も茨城県を震源地とする震度5弱の地震が起きたばかりですからね。
2012年02月20日 11:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 11:18
女体山の頂上です。こちらに立派な日本百名山の石碑がありました。山頂は岩が折り重なっています。足元が不安定なので少し怖い? 最近も茨城県を震源地とする震度5弱の地震が起きたばかりですからね。
先ほど登った、男体山と富士山方面の遠景です。
2012年02月20日 11:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
2/20 11:20
先ほど登った、男体山と富士山方面の遠景です。
再び、日本一と、その右横には南アルプスも何とか見えているようです。
2012年02月20日 11:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
2/20 11:20
再び、日本一と、その右横には南アルプスも何とか見えているようです。
霞ヶ浦の方角の景色です。とにかく筑波山は関東平野の中に単独でそびえて立っているので360度の絶景ですね。
2012年02月20日 11:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
2/20 11:20
霞ヶ浦の方角の景色です。とにかく筑波山は関東平野の中に単独でそびえて立っているので360度の絶景ですね。
ブナの木。いい感じですね。丹沢を連想してしまいます。
2012年02月20日 17:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
2/20 17:07
ブナの木。いい感じですね。丹沢を連想してしまいます。
北斗岩という名の大岩です。北斗七星と何か関係があるのでしょうか?・・・・。
2012年02月20日 17:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 17:07
北斗岩という名の大岩です。北斗七星と何か関係があるのでしょうか?・・・・。
チェーンアイゼンを付けるほでどはないのですが、下りでは凍っていることころもあり、慎重に歩きました。完全にコースタイムをオーバーしてしまったようです。
2012年02月20日 11:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 11:42
チェーンアイゼンを付けるほでどはないのですが、下りでは凍っていることころもあり、慎重に歩きました。完全にコースタイムをオーバーしてしまったようです。
出船入船という大石です。このコースはとにかく奇怪な岩が多いですね。また、ネーミングがなかなか面白いです。
2012年02月20日 11:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 11:45
出船入船という大石です。このコースはとにかく奇怪な岩が多いですね。また、ネーミングがなかなか面白いです。
弁慶七戻りという大石です。昨日の震度5弱の地震でも落ちなかったようですが、昨年の東北大震災の地震でも落ちなかったそうです。
2012年02月20日 17:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 17:08
弁慶七戻りという大石です。昨日の震度5弱の地震でも落ちなかったようですが、昨年の東北大震災の地震でも落ちなかったそうです。
樹齢2000年の杉の木の切り株です。歴史の出来事が貼り付けてありました。赤穂浪士の討ち入りや黒船来航・・・・。
2012年02月20日 17:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
2/20 17:08
樹齢2000年の杉の木の切り株です。歴史の出来事が貼り付けてありました。赤穂浪士の討ち入りや黒船来航・・・・。
小さな鳥居をくぐって、白雲橋コースが終了しました。お疲れ様でした。
2012年02月20日 12:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 12:45
小さな鳥居をくぐって、白雲橋コースが終了しました。お疲れ様でした。
梅まつりが開催されていたので、筑波山を登った後に、梅園を訪れてみました。
2012年02月20日 13:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2/20 13:14
梅まつりが開催されていたので、筑波山を登った後に、梅園を訪れてみました。
紅梅です。日当たりの良い場所だけ咲いているようです。
2012年02月20日 13:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
2/20 13:07
紅梅です。日当たりの良い場所だけ咲いているようです。
白梅はまだ蕾で、紅梅が三分咲きでした。やはり今年は寒さが厳しいようで、梅の開花も遅れているようです。
2012年02月20日 13:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
2/20 13:10
白梅はまだ蕾で、紅梅が三分咲きでした。やはり今年は寒さが厳しいようで、梅の開花も遅れているようです。
今日登った、筑波山の遠景です。本当に周りに山がなくて単独峰ですね。
2012年02月20日 13:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
19
2/20 13:48
今日登った、筑波山の遠景です。本当に周りに山がなくて単独峰ですね。
撮影機器:

感想

 家を出て、車に乗るまでは丹沢の蛭が岳に登るつもりだったのですが、ネットで印刷しておいた地図を家に忘れてしまい、かと言って取りにもどるのも億劫なので急遽、予定を変更して最近、山レコでよく見ている筑波山に登ることにしました。
 もともと、蛭が岳には登ったことのない、道志側の青根から登るつもりだったのですが、2日前の降雪の状況が少し不安だったことと、筑波山の梅まつり開催の情報もあったので、良い機会なのかもしれないと思っての計画変更でした。
 正直なところ、少し筑波山を甘くみていたのですが、登ってみるとこれがどうして、なかなか本格的は登山道であり、結構疲れました。とりあえず、チェーンアイゼンを持参したのですが、着装するタイミングを逃し?、下りでは凍結路に悩まされながら、苦手な石がゴロゴロした登山道に悪戦苦闘の連続となってしまいました。
 日中は、とても暖かくて天気にも恵まれて、山頂からの景色も堪能することが出来て、大満足の山行であり、突然の計画変更は正解だったのかな・・・・。
 でも、期待していた梅園の方は、寒さの影響で開花時期が大幅に遅れているようで、紅梅が若干開花しているのみで、白梅については完全に蕾の状態でした。
 初めは、近くの蛭が岳に行くつもりだったので出発時間も遅かったため、首都高速で都心部を抜けたため大渋滞に巻き込まれました。都心をやっとのことで抜けた後に、今度はつくばの街の中でも通勤渋滞で、何だか山へ行くテンションが下がり気味になってしまいました。やはり、大原則は早出、早帰り、そして予定変更はバツのようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

絶景
sssさんこんばんは
y265554です 筑波山は二年前二回登ったことがありますが、こんなに展望が良くありませんでした。

さすが日本一の山、富士山ですね、筑波山から距離が遠いからとはいえ雄大でカッコいい姿です
山に登って富士山や八ヶ岳などがみえるとテンションが
上がりますよね

800mの筑波山とはいえ雪が有ったんですね
先日、奥久慈の山に登った時、標高が低いからアイゼンをするほどの雪はないだろ〜…なんて思って行ったら、
稜線にはたっぷり雪があり、アイゼンを持参しなかった
私には雪に苦しめられました
sssさんのように チェーンアイゼンや軽アイゼンを次回から持参したいと思います
写真について…

こちらの方角の山々が、今一分かりません。日光方面なのですかね・・・・?。の写真に写っている山は日光の
山です。 左から、足尾の山,白根,男体,大真名子,女峰
です。

こっちが日光なのかな?・・・・。の写真は高原山です。
秩父は秩父だと思います。間違っていたらすいません
梅も咲き始めたので、偕楽園にでも行きたいな〜なんて
思っています。
2012/2/22 20:42
おはようございます。
 y265554さん、コメントありがとうございます。

 チェーンスパイクは、とても使い勝手が良く、便利なグッツだと思います。特に、アイゼンを付けるほどではないけれど、若干滑るかも、というような状況下でも、簡単に装着が可能で、しかも、かなりしっかりと滑りを防止してくれます。
 今年は、寒いので梅も桜も開花が遅れそうですね。
 
2012/2/23 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら