ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2012年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
12.2km
登り
1,479m
下り
1,464m

コースタイム

スキー場7:00 - 田の原8:30 - 7合目9:00 - 9合目10:05 - 王滝山頂10:40 - 山頂11:00 - スキー場13:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
おんたけ2240スキー場では登山のみの場合、リフトを利用することは出来ないようです
ゲレンデ駐車場から御嶽山を望む
2012年02月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 6:54
ゲレンデ駐車場から御嶽山を望む
ゲレンデ登行中
乗鞍と穂高
2012年02月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 7:25
ゲレンデ登行中
乗鞍と穂高
ゲレンデトップ
三笠山方面
2012年02月20日 08:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 8:07
ゲレンデトップ
三笠山方面
三笠山
2012年02月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 8:18
三笠山
三笠山から樹林帯を下って行くと
2012年02月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 8:26
三笠山から樹林帯を下って行くと
田の原に出る
2012年02月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 8:33
田の原に出る
王滝登山口
御嶽山が大きい
2012年02月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 8:34
王滝登山口
御嶽山が大きい
7合目までは樹林帯の中を緩やかに登って行く
2012年02月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 8:37
7合目までは樹林帯の中を緩やかに登って行く
7合目を過ぎると徐々に傾斜がきつくなってくる
2012年02月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 9:01
7合目を過ぎると徐々に傾斜がきつくなってくる
やがて樹林帯を抜け
2012年02月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 9:28
やがて樹林帯を抜け
尾根上に出ると8合目
ここからはクラストした斜面となる
2012年02月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 9:36
尾根上に出ると8合目
ここからはクラストした斜面となる
登ってきたルートを振り返る
2012年02月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 9:36
登ってきたルートを振り返る
9合目と遥か上に王滝山頂
結構遠い・・
2012年02月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 9:38
9合目と遥か上に王滝山頂
結構遠い・・
王滝山頂
2012年02月20日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 10:38
王滝山頂
王滝山頂から御嶽山山頂を望む
2012年02月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 10:43
王滝山頂から御嶽山山頂を望む
鞍部にある石像
2012年02月20日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 10:46
鞍部にある石像
山頂に到着!
2012年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 11:03
山頂に到着!
山頂から北アルプス方面
2012年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 11:03
山頂から北アルプス方面
山頂から南アルプス方面
2012年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 11:03
山頂から南アルプス方面
山頂から浅間山方面
2012年02月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 11:03
山頂から浅間山方面
山頂から継母岳
2012年02月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 11:04
山頂から継母岳
山頂から摩利支天山方面
2012年02月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 11:07
山頂から摩利支天山方面
山頂から八ヶ岳方面
2012年02月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 11:07
山頂から八ヶ岳方面
山頂から恵那山方面
2012年02月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/20 11:08
山頂から恵那山方面
田の原に下りてきて御嶽山を望む
どっしりとした山容だ
意外と遠かったなあ・・
2012年02月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/20 12:27
田の原に下りてきて御嶽山を望む
どっしりとした山容だ
意外と遠かったなあ・・
撮影機器:

感想

前夜の内におんたけ2240スキー場に入る。
駐車場は広く、トイレも開放されていて、快適。

初めて車中泊をしてみたが、朝起きると車の中がテントみたいに氷の御殿となって
いてびっくり・・
冬の定番メニュー、餅入り中華スープを食べて出発。

ゲレンデから山頂が見える。遠いような近いような微妙な感じ。空は快晴で、青空
に映えてとてもきれいだ。

営業前のゲレンデを登って行く。
とても歩きやすく、アイゼンがさくさくと刺さっていく感触が気持ち良い。周りの
展望は良く、南ア・北アなどがきれいだ。気分よく歩いていく。
やがてゲレンデトップに到着。田の原へは右手の(林道沿いの)パノラマコースを
進めば良いが、せっかくなので三笠山に登ってみる。
三笠山山頂からは適当に田の原に向かって下りる。

田の原からは大きく、どっしりとした山容を誇る御嶽山が見える。
風も無く、最高のコンディションだ。

王滝登山口の鳥居をくぐって出発。しばらくは樹林帯の中を緩やかに登って行く。
この辺りは社が多く、遊歩道になっているようだ。御嶽山が大きいので距離感がつ
かめず、なかなか近づいてこない気がする。
7合目を過ぎると徐々に傾斜がきつくなってくる。やがて樹林帯を抜け、尾根上に向
かって行く。尾根に出ると8合目。斜面はクラストしている。ここからは遥か上に大
滝山頂が見える。富士山を登っているような感じだ。

ルート取りとしては、(夏道は無視して)風が強くなければ尾根を歩いた方がクラ
ストしていて歩きやすい。下山は尾根を外して、沢地形寄りを歩いた方が雪があっ
てふかふかしており歩きやすいと思う。

傾斜はきつくないのでそれほど怖さを感じることはないが、斜面はクラストしてい
るので慎重に足を運んでいく。9合目を越えた辺りから硫化水素の臭いがしてくる。
やがて王滝山頂。山頂の社は凍てついている。
山頂はもう少し。一旦鞍部に下りるが、この辺りから風が吹くようになる。今日は
暖かいとは思うが、やはり厳冬期の風は冷たい。

最後の斜面を登りきると山頂。
これで国内3000m峰21座完登! 御嶽山は遠いのでなかなか足が向かわなかったが、
ついにやった。「おっしゃー」と雄たけびを上げる。
今日は本当に良い天気で360°の大展望。北アや南アがきれいだ。西や南には馴染み
のない山々が広がっている。特に恵那山がきれいだった。

いつまでも眺めていたかったが風が冷たいので早々に下山。
帰りに田の原から振り返った御嶽山は本当に大きく、良い山だったなあと思った。


取りあえず3000m峰は完登した。目標としている3000m峰の雪山としての(私の中で
の定義としては12月〜GW)完登へは、あと10座となった。やっと半分を過ぎたとこ
ろ。無理せず、がんばっていきたい。
ちなみに
涸沢・奥穂・・・・GW
仙丈・北岳・間ノ岳・西農鳥・塩見・・・・12月(年末)
聖岳・・・・2月
富士山・・・・12月 3月 4月
乗鞍岳・・・・3月
御嶽山・・・・2月

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2323人

コメント

御嶽は遠い
yoshi629さん、こんにちは。

赤岳の次は御嶽ですか。
両日とも良い天気で、青と白のコントラストが素敵ですね

21座完登おめでとうございます!
私は5座(乗鞍、前穂、北穂、涸沢、農鳥)残しています。
雪山としての完登、応援してます

それにしても、御嶽は遠いですよね。。。
2012/2/21 17:40
ゲスト
3000m峰21制覇!
おめでとうございます
単独行ですごいですね。

低山徘徊のおばさんが、山にご一緒しましょと言うなんて、
とんでもない身の程知らずだと思いました

つぎは雪山制覇ですね

目標があるとモーチベーションもあがりますよね。

応援しています
2012/2/21 18:47
おひさしぶりです
御嶽に今季行かれると聞いていたので、
日曜日すれ違った一行にもしや
Yoshiさんもいるかと思いましたが、一日違いでしたか。
月曜のほうが展望がよかったみたいですね。
今年は年明けから寒気+強風でなかなか天候に恵まれませんでしたが、
ここにきてやっと季節が進んでいるのを実感しました。

ロープウェイスキー場からのほうがスケールが・・なんて
記録に書いてしまいましたが、
Yoshiさんの写真をみると壮大な感じに写ってますね。
雪山制覇がんばってください。

追記)2240スキー場50周年。
50歳以上はシニアでお得って、俺はシニアなのか・・・
(シニアの年齢を引き下げましたって・・オイオイ)
2012/2/21 19:23
確かに遠い
youtaroさん、おはようございます。

>赤岳の次は御嶽ですか。
今シーズンは御嶽山を狙っていたので、赤岳まで行くな
らついでに行ってしまえ!と考えたのです。まとめてし
まえば交通費が安く済みますし
小遣い(苦笑い)の残額が心許ないので全行程一般道に
しましたが、往復650kmで4,100円ほどで済みました

しかし、遠かったです。小淵沢から意外と遠かったです
ね。R19も距離があったし、県道に入ってからも遠かっ
たですし。
御嶽山には有名な沢があるので行ってみたかったです
が、これだけ遠いとちょっと躊躇してしまいます

>21座完登おめでとうございます!
>私は5座(乗鞍、前穂、北穂、涸沢、農鳥)残しています。
ありがとうございます
youtaroさんもあと5座、がんばって下さい。
白峰3山縦走、穂高縦走って感じで行けそうですね。
2012/2/22 6:26
Re : 3000m峰21制覇!
akoさん、おはようございます。

>低山徘徊のおばさんが、山にご一緒しましょと言うな
>んて、とんでもない身の程知らずだと思いました
そんなことないですよ。akoさんは沢を含め、経験豊富
で、すごいなあと思っています。やっぱり経験って大き
いですから

>つぎは雪山制覇ですね
>目標があるとモーチベーションもあがりますよね。
何となく考えている目標として
 ○百名山
  遠いのでリタイア後と思っています
 ○百高山
  アルプスが中心なので百名山よりは現実的かなと
 ○3000m峰雪山時
  体力のある内にやり遂げたいですね
って感じです。
2012/2/22 6:43
ニアミス
Neuronさん、おはようございます。

ニアミスでしたね
三笠山も含めてスキーのトレースを見かけました。Neuron
さんのものだったのですね。

>Yoshiさんの写真をみると壮大な感じに写ってますね
ありがとうございます。御嶽山の印象は「大きい」に尽
きますので、それをカメラに収めたいと思って撮ってま
した。特に田の原から見た御嶽山はどっしりとした山容
で格好良いですよね

>50歳以上はシニアでお得って、俺はシニアなの・・
50でシニアってちょっと厳しいですね
実はNeuronさんはもっと若いと思ってたんですよ。
比較的最近になってプロフィールで年齢を公開された
ようですが、それまでは同年代(私よりも2,3歳若い)
と思ってました。
2012/2/22 6:53
おめでとうございます〜
やりましたね〜!
赤岳の翌日とは驚きました

私も3000m峰には大きな関心を持っているので、素晴らしいという思いとうらやましいという思いで一杯です^−
さらに積雪期としての3000m峰は、ライフワークですね(笑) まだ0座のままです
この冬に1、2座はやれればいいな〜と思ってます
2012/2/23 0:40
やっとです
御嶽山にはいつか・・と思っていたのですが、なかなか
実現しなかったです。何しろ遠い・・
沢か雪か、どっちが先かなと思っていましたが、雪でし
た。

3000mの雪山状態での完登はゆっくりやっていきます。
stkさんは気合を入れて山に取り組んでいるようなので
すぐに3000mにも行ってしまいそうですね
2012/2/23 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら