ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1710770
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

石仏に送られて長九郎山へ(宝蔵院からピストン)

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.9km
登り
650m
下り
653m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:31
合計
4:21
9:06
4
21世紀の森駐車場
9:10
9:12
60
10:12
10:14
18
出合
10:32
10:37
35
八瀬峠
11:12
11:28
26
11:54
11:57
31
八瀬峠
12:28
12:28
52
出合
13:20
13:23
4
13:27
21世紀の森駐車場
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21世紀の森(宝蔵院)駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
「富貴野・長九郎遊歩道」として整備された道です。道標・標柱・赤リボンが要所にあり、迷う心配もないと思います。
長九郎山登山MAP:http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2016012800710/file_contents/chokuromap4.pdf
あ〜さ〜。出発地・雲見温泉の朝です
2019年01月19日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 7:10
あ〜さ〜。出発地・雲見温泉の朝です
21世紀の森(宝蔵院)駐車場に車を入れて出発
2019年01月19日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:05
21世紀の森(宝蔵院)駐車場に車を入れて出発
宝蔵院に向かいます
2019年01月19日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:08
宝蔵院に向かいます
宝蔵院前には江戸時代のものと云われる約120体の石仏が並んでいます
2019年01月19日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:08
宝蔵院前には江戸時代のものと云われる約120体の石仏が並んでいます
宝蔵院
2019年01月19日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:10
宝蔵院
開山堂の横を抜けて遊歩道に入ります
2019年01月19日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:11
開山堂の横を抜けて遊歩道に入ります
とてもいい雰囲気の道です
2019年01月19日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:16
とてもいい雰囲気の道です
巻道が続きます
2019年01月19日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:36
巻道が続きます
816Pに向かうような急登区間が少しあり
2019年01月19日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 9:59
816Pに向かうような急登区間が少しあり
今度は急傾斜の下りです。なんでここは巻道じゃないのかな?
2019年01月19日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:08
今度は急傾斜の下りです。なんでここは巻道じゃないのかな?
下り終えて巻道を進むと出合に到着。大沢方面へは崩落のため通行止めになっていました
2019年01月19日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:13
下り終えて巻道を進むと出合に到着。大沢方面へは崩落のため通行止めになっていました
再び巻道を進むと、(健脚コース)の道標。聞いてないよ〜
2019年01月19日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:23
再び巻道を進むと、(健脚コース)の道標。聞いてないよ〜
それほどの急登でもありません
2019年01月19日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:26
それほどの急登でもありません
大きな石の階段を越えて
2019年01月19日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:27
大きな石の階段を越えて
少し進むと伐採地横に出ました
2019年01月19日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:32
少し進むと伐採地横に出ました
伐採のおかげで富士山がきれいに見えていました
2019年01月19日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/19 10:32
伐採のおかげで富士山がきれいに見えていました
伐採地を過ぎるとすぐに八瀬峠。林道と交差しています
2019年01月19日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:36
伐採地を過ぎるとすぐに八瀬峠。林道と交差しています
土留階段を上り
2019年01月19日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:39
土留階段を上り
少し進むとシャクナゲの道になりました
2019年01月19日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:46
少し進むとシャクナゲの道になりました
花の時期にはシャクナゲのトンネルななりそうです
2019年01月19日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 10:49
花の時期にはシャクナゲのトンネルななりそうです
大岩の並ぶ木の根道を進みます
2019年01月19日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:03
大岩の並ぶ木の根道を進みます
岩に絡む木の根の階段を上ると
2019年01月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:10
岩に絡む木の根の階段を上ると
展望塔が見えてきました
2019年01月19日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:11
展望塔が見えてきました
長九郎山山頂到着です
2019年01月19日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/19 11:12
長九郎山山頂到着です
展望塔に上ると360度の展望
2019年01月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:17
展望塔に上ると360度の展望
やはり最初に目が向くのは富士山です
2019年01月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:17
やはり最初に目が向くのは富士山です
駿河湾の向こうには南アルプスの峰々
2019年01月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:17
駿河湾の向こうには南アルプスの峰々
伊豆の盟主、天城山
2019年01月19日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 11:18
伊豆の盟主、天城山
光る海にうっすら浮かぶのは神津島のようです
2019年01月19日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:18
光る海にうっすら浮かぶのは神津島のようです
駿河湾の向こうには静岡から御前崎への海岸線。眼下には今歩いてきた緩やかな尾根が見えます
2019年01月19日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:21
駿河湾の向こうには静岡から御前崎への海岸線。眼下には今歩いてきた緩やかな尾根が見えます
そろそろ下山します
2019年01月19日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:25
そろそろ下山します
蛸の足のように木の根が岩を抱え込んでいます。すごいですね
2019年01月19日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 11:34
蛸の足のように木の根が岩を抱え込んでいます。すごいですね
日当たりのいい大きな石の階段でお昼休憩しました
2019年01月19日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 12:16
日当たりのいい大きな石の階段でお昼休憩しました
宝蔵院に戻ってきました
2019年01月19日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 13:19
宝蔵院に戻ってきました
閲兵式のように並んだ石仏に見送られて
2019年01月19日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/19 13:23
閲兵式のように並んだ石仏に見送られて
本日の山行も無事終了
2019年01月19日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/19 13:27
本日の山行も無事終了
撮影機器:

感想

松崎町の観光案内を見ると、自家用車利用の場合は駐車場の完備した「宝蔵院」からのコースが推奨されており、こちらからのピストンにした。
登山口の宝蔵院は弘法大師が霊場として開いた古刹。参道には120体余りの石仏が整然と並び荘厳で神秘的な雰囲気を感じ、この間を抜けて山に入る私は身の締まる思いであった。この石仏は江戸時代のもので、当時の村人が一体づつ背負って運び上げたものだそうだ。このお寺を訪れるだけでもここに来た価値があると感じた。
長九郎山への道は大半が緩やかな巻道と尾根道で歩きやすく家族向きの山と言えそうだ。八瀬峠を越えるとシャクナゲ群落があり、5月上旬には京丸シャクナゲ、5月下旬には山頂付近のアマギシャクナゲが見頃ということで、その頃に再び訪れたいと思う。
山頂で360度の展望を楽しみ下山すると、宝蔵院本堂から読経が聞こえ
地域の皆さんに愛され守られている素敵なお寺だと改めて感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
長九郎山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら