ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737334
全員に公開
雪山ハイキング
東北

森吉山

2019年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
10.3km
登り
376m
下り
994m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:28
合計
5:04
9:47
9:47
19
10:06
10:15
19
10:34
10:34
16
10:50
11:01
9
11:10
11:10
18
11:28
12:23
14
12:37
12:39
14
12:53
13:04
32
13:36
13:36
45
 去年の4月に森吉の樹氷を見に行くという計画があったが,いよいよ実行されることになった。秋田市を車2台,計6人で出発。中央広域農道の北の終点の富津内下山内(交差点名なし)で国道285号線に乗り,上小阿仁の道の駅「かみこあに」で休憩。さらに秋田県道214号線,国道105号線を経て,阿仁荒瀬(交差点名なし)の交差点を左に曲がってから森吉山阿仁スキー場へ。このところ雪がだいぶん溶けて,スキー場近くの道路の両側には雪が多く残っているものの,路面上に雪はなかった。
 阿仁ゴンドラを利用し,山頂駅から森吉山頂上を目指した。全員スノーシュー使用。お目当ての樹氷は,特に山頂に近いところが見事で,青空とのコントラストが美しかった。
 下山はゴンドラを利用せず,スキーコースをゴンドラの山麓駅まで下りてきた。圧雪されたスキーコースは歩きやすいが,急斜面は滑りやすい。転ぶとしズルズルとしばらく滑るところもある。ヒップそりを使ってみると,思いのほか勢いよく滑り,スピードが出過ぎて恐いくらいだった。そりで滑るのに慣れないこともあり,行きたいコースにコントロールするのが難しい。
 帰路は国道105号を北上し,秋田内陸縦貫鉄道の阿仁前田駅に併設の「クウィンス森吉」で入浴後,往路とほぼ同じ経路で秋田市にもどった。「クウィンス quince」は旧森吉町の特産品マルメロの英語名からとられたようだ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿仁ゴンドラ山麓駅前の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
チーフリーダーがまとめて登山届提出
その他周辺情報 下山後,阿仁前田駅に併設のクィンス森吉で入浴
阿仁ゴンドラの乗車券。帰りはゴンドラに乗らずに徒歩で下りて来る可能性があるので片道券を購入。リーダーがまとめて購入してくれた。
阿仁ゴンドラの乗車券。帰りはゴンドラに乗らずに徒歩で下りて来る可能性があるので片道券を購入。リーダーがまとめて購入してくれた。
阿仁ゴンドラ乗車券の裏側
阿仁ゴンドラ乗車券の裏側
阿仁ゴンドラ山麓駅。標高は約540m。
2019年02月23日 08:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 8:39
阿仁ゴンドラ山麓駅。標高は約540m。
ゴンドラ営業は8:45ころ始まるが,運行前に山麓駅周辺の駐車スペースが埋まってきた。
2019年02月23日 08:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 8:40
ゴンドラ営業は8:45ころ始まるが,運行前に山麓駅周辺の駐車スペースが埋まってきた。
阿仁ゴンドラに乗って山頂駅到着。樹氷平の説明板がある。樹氷平と呼ばれているところはゴンドラ山頂駅から少し登ったところ。
2019年02月23日 09:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:07
阿仁ゴンドラに乗って山頂駅到着。樹氷平の説明板がある。樹氷平と呼ばれているところはゴンドラ山頂駅から少し登ったところ。
阿仁ゴンドラ山頂駅がスキーコース(パラダイスコース)の起点。圧雪車で雪面が固められて整備されている。阿仁ゴンドラ山頂駅の標高は約1170m。
2019年02月23日 09:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:07
阿仁ゴンドラ山頂駅がスキーコース(パラダイスコース)の起点。圧雪車で雪面が固められて整備されている。阿仁ゴンドラ山頂駅の標高は約1170m。
今日は同行者6名全員がスノーシューを履き,山頂を目指す。みなさんそれぞれ違うタイプのスノーシューを履いた。わかんを持参するもこの日は使わなかった。
2019年02月23日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:09
今日は同行者6名全員がスノーシューを履き,山頂を目指す。みなさんそれぞれ違うタイプのスノーシューを履いた。わかんを持参するもこの日は使わなかった。
樹氷平あたりまで登って阿仁ゴンドラ山頂駅を見下ろす。
2019年02月23日 09:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:22
樹氷平あたりまで登って阿仁ゴンドラ山頂駅を見下ろす。
樹氷平の樹氷
2019年02月23日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:23
樹氷平の樹氷
樹氷平の入口に設置された説明板。樹氷平には樹氷を観察するための周回コースが設けられているようだ。
2019年02月23日 09:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:23
樹氷平の入口に設置された説明板。樹氷平には樹氷を観察するための周回コースが設けられているようだ。
樹氷平の入口付近にあるサンシャインコースの最上部。中級者向けのコースであるサンシャインコースは第2ロマンスリフト使って登り降りできる。
2019年02月23日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:25
樹氷平の入口付近にあるサンシャインコースの最上部。中級者向けのコースであるサンシャインコースは第2ロマンスリフト使って登り降りできる。
樹氷平入口。樹氷平の標高は約1200m。
2019年02月23日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:25
樹氷平入口。樹氷平の標高は約1200m。
樹氷平入口。日本三大樹氷とある。蔵王と八甲田山,そして森吉の3つのようだ。
2019年02月23日 09:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:25
樹氷平入口。日本三大樹氷とある。蔵王と八甲田山,そして森吉の3つのようだ。
樹氷平の樹氷
2019年02月23日 09:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:28
樹氷平の樹氷
尾根の上に森吉山神社避難小屋が見える。
2019年02月23日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:30
尾根の上に森吉山神社避難小屋が見える。
樹氷平の樹氷
2019年02月23日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:30
樹氷平の樹氷
樹氷平の樹氷
2019年02月23日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:30
樹氷平の樹氷
樹氷平の樹氷
2019年02月23日 09:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:31
樹氷平の樹氷
樹氷平から上の樹氷群
2019年02月23日 09:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:31
樹氷平から上の樹氷群
背後の山々は太平山系
2019年02月23日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:32
背後の山々は太平山系
「この先は登山コース」の表示。ここで樹氷平に別れを告げて登山道に入る。
2019年02月23日 09:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:32
「この先は登山コース」の表示。ここで樹氷平に別れを告げて登山道に入る。
スノーシュー。慣れていないと,自分のスノーシューを踏んづけて転んでしまう。スノーシューはかかとが固定されていないので,何気なく後ずさりしてしまうときも転びやすい。
2019年02月23日 09:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:33
スノーシュー。慣れていないと,自分のスノーシューを踏んづけて転んでしまう。スノーシューはかかとが固定されていないので,何気なく後ずさりしてしまうときも転びやすい。
樹氷によっては怪獣の形に見えなくもない。
2019年02月23日 09:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:35
樹氷によっては怪獣の形に見えなくもない。
ぼってりと雪が着いた樹氷群
2019年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:37
ぼってりと雪が着いた樹氷群
青空と樹氷のコントラストが美しい。
2019年02月23日 09:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:37
青空と樹氷のコントラストが美しい。
歩いてきた方向を振り返る。
2019年02月23日 09:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:40
歩いてきた方向を振り返る。
今日は山上を目指して歩く人も多い。
2019年02月23日 09:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:40
今日は山上を目指して歩く人も多い。
樹氷の向こうに垣間見える森吉山神社避難小屋が近くなってきた。森吉山神社避難小屋は,今回我々が歩くルート上にはない。
2019年02月23日 09:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:40
樹氷の向こうに垣間見える森吉山神社避難小屋が近くなってきた。森吉山神社避難小屋は,今回我々が歩くルート上にはない。
雪がたっぷり積もり,ルート上で歩ける幅が広い。スキーの跡もいくつか付いている。
2019年02月23日 09:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:43
雪がたっぷり積もり,ルート上で歩ける幅が広い。スキーの跡もいくつか付いている。
目指す山頂が見えた。森吉山は秋田山とも呼ばれ,山頂部は特に向岳(むかいだけ)とも呼ばれる。
2019年02月23日 09:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:45
目指す山頂が見えた。森吉山は秋田山とも呼ばれ,山頂部は特に向岳(むかいだけ)とも呼ばれる。
森吉山頂上
2019年02月23日 09:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:45
森吉山頂上
森吉山頂上
2019年02月23日 09:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:46
森吉山頂上
設置されたルート旗の旗竿にも雪が着いている。雪は本来,風下側に着くのではないかと思うが(えびの尻尾),テープがなびいている方向を見ると,今は雪が着いている方向が風上のようだ。
2019年02月23日 09:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:47
設置されたルート旗の旗竿にも雪が着いている。雪は本来,風下側に着くのではないかと思うが(えびの尻尾),テープがなびいている方向を見ると,今は雪が着いている方向が風上のようだ。
石森付近より森吉山の頂上を眺めながら登る。
2019年02月23日 09:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:48
石森付近より森吉山の頂上を眺めながら登る。
ここは石森。石森の標高は1308m。
2019年02月23日 09:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:48
ここは石森。石森の標高は1308m。
石森の向こうに森吉山神社避難小屋,その向こうに一ノ越のピークが見える。
2019年02月23日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:49
石森の向こうに森吉山神社避難小屋,その向こうに一ノ越のピークが見える。
石森付近より森吉山頂上
2019年02月23日 09:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:49
石森付近より森吉山頂上
森吉山山頂方面。写真の右端に目指す阿仁避難小屋の建物が写っている。
2019年02月23日 09:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:52
森吉山山頂方面。写真の右端に目指す阿仁避難小屋の建物が写っている。
森吉山
2019年02月23日 09:52撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:52
森吉山
ベテランの男の人と若い女の人の管理人さんが長い旗竿のルート旗の設置作業をしておられた。お二人は昔ながらの木製(竹製?)のかんじきを履いておられたのが印象的。
2019年02月23日 09:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:53
ベテランの男の人と若い女の人の管理人さんが長い旗竿のルート旗の設置作業をしておられた。お二人は昔ながらの木製(竹製?)のかんじきを履いておられたのが印象的。
森吉山
2019年02月23日 09:53撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:53
森吉山
森吉山
2019年02月23日 09:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:54
森吉山
石森と阿仁避難小屋間は樹氷がないところが続く。
2019年02月23日 09:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:55
石森と阿仁避難小屋間は樹氷がないところが続く。
阿仁避難小屋を目指して歩く。気温は氷点下のはずだが,天気もよいし,歩いているので体が温まってきた。
2019年02月23日 09:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:56
阿仁避難小屋を目指して歩く。気温は氷点下のはずだが,天気もよいし,歩いているので体が温まってきた。
森吉山
2019年02月23日 09:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:57
森吉山
石森から阿仁避難小屋へ向けての緩やかな下りが続く。
2019年02月23日 09:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:59
石森から阿仁避難小屋へ向けての緩やかな下りが続く。
阿仁避難小屋に向けての登り斜面
2019年02月23日 10:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:01
阿仁避難小屋に向けての登り斜面
しばらくルート上になかった樹氷が再び見えてきた。
2019年02月23日 10:04撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:04
しばらくルート上になかった樹氷が再び見えてきた。
阿仁避難小屋の手前の見事な樹氷の脇を歩く。
2019年02月23日 10:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:06
阿仁避難小屋の手前の見事な樹氷の脇を歩く。
樹氷
2019年02月23日 10:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:06
樹氷
森吉山阿仁避難小屋。1階は雪に埋もれていて,2階だけが見える。阿仁避難小屋のあるところの標高は約1310m。
2019年02月23日 10:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:07
森吉山阿仁避難小屋。1階は雪に埋もれていて,2階だけが見える。阿仁避難小屋のあるところの標高は約1310m。
森吉山阿仁避難小屋より森吉山の山頂をのぞむ。
2019年02月23日 10:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:08
森吉山阿仁避難小屋より森吉山の山頂をのぞむ。
森吉山阿仁避難小屋より森吉山山頂
2019年02月23日 10:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:08
森吉山阿仁避難小屋より森吉山山頂
天気はよいが風はまあまあ冷たい。避難小屋の前で小休憩しているうちにリュックから防寒帽を出してくる。これをかぶって歩き始めるが,今日の天候では暑いくらい。
2019年02月23日 10:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:09
天気はよいが風はまあまあ冷たい。避難小屋の前で小休憩しているうちにリュックから防寒帽を出してくる。これをかぶって歩き始めるが,今日の天候では暑いくらい。
本日使用のゴーグル。大き目のゴーグルは防寒にもなる。メガネの上にかぶせるクリップサングラスも持参したが,この日ははじめから使い捨てコンタクト使用。
2019年02月23日 10:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:10
本日使用のゴーグル。大き目のゴーグルは防寒にもなる。メガネの上にかぶせるクリップサングラスも持参したが,この日ははじめから使い捨てコンタクト使用。
同行者の方からリンゴをいただく。
2019年02月23日 10:10撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:10
同行者の方からリンゴをいただく。
お菓子もどんどんいただく。
2019年02月23日 10:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:12
お菓子もどんどんいただく。
雪にかなり埋もれた森吉山阿仁避難小屋
2019年02月23日 10:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:15
雪にかなり埋もれた森吉山阿仁避難小屋
小休憩の後,森吉山阿仁避難小屋より山頂を目指して出発。
2019年02月23日 10:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:16
小休憩の後,森吉山阿仁避難小屋より山頂を目指して出発。
森吉山山頂方面
2019年02月23日 10:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:17
森吉山山頂方面
森吉山山頂方面
2019年02月23日 10:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:18
森吉山山頂方面
山頂への登りルートの脇には見事な樹氷
2019年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:24
山頂への登りルートの脇には見事な樹氷
見事な樹氷。山頂に近いあたりはやはり樹氷が見事。
2019年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:24
見事な樹氷。山頂に近いあたりはやはり樹氷が見事。
樹氷
2019年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:24
樹氷
樹氷
2019年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:24
樹氷
樹氷
2019年02月23日 10:24撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:24
樹氷
樹氷
2019年02月23日 10:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:25
樹氷
山頂を目指しながら背後を振り返る。我々が通過してきた阿仁避難小屋のまわりにも後続の登山グループが見える。
2019年02月23日 10:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:26
山頂を目指しながら背後を振り返る。我々が通過してきた阿仁避難小屋のまわりにも後続の登山グループが見える。
雪がたくさん付きすぎて,樹氷なのか人工物に雪が付いているのかわからないくらい。
2019年02月23日 10:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:27
雪がたくさん付きすぎて,樹氷なのか人工物に雪が付いているのかわからないくらい。
樹氷
2019年02月23日 10:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:29
樹氷
間近で見る樹氷
2019年02月23日 10:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:29
間近で見る樹氷
樹氷と青空のコントラスト
2019年02月23日 10:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:30
樹氷と青空のコントラスト
樹氷
2019年02月23日 10:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:30
樹氷
樹氷
2019年02月23日 10:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:31
樹氷
目指す山頂がはっきりと確認できる。
2019年02月23日 10:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:32
目指す山頂がはっきりと確認できる。
山頂部に先に到着した人たちが見える。
2019年02月23日 10:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:33
山頂部に先に到着した人たちが見える。
稚児平付近より背後の山々を眺める。見えているのは太平山系。
2019年02月23日 10:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:35
稚児平付近より背後の山々を眺める。見えているのは太平山系。
樹氷
2019年02月23日 10:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:38
樹氷
山頂が近い。
2019年02月23日 10:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:40
山頂が近い。
おそらくこの先が山頂
2019年02月23日 10:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:43
おそらくこの先が山頂
大きな木がないところは一面の雪原といった感じ
2019年02月23日 10:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:43
大きな木がないところは一面の雪原といった感じ
雪の塊の核が木なのか岩なのかわからないような雪塊
2019年02月23日 10:45撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:45
雪の塊の核が木なのか岩なのかわからないような雪塊
我々のグループ持参のルート旗をコース上に残してゆく。今日はものすごく天気がよいが,せっかくルート旗を持ってきたので訓練の一環として使う。
2019年02月23日 10:47撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:47
我々のグループ持参のルート旗をコース上に残してゆく。今日はものすごく天気がよいが,せっかくルート旗を持ってきたので訓練の一環として使う。
気づいたら山頂に到着していた。
2019年02月23日 10:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:50
気づいたら山頂に到着していた。
森吉山山頂付近より北東側の山人平(やまひとだいら)を見下ろす。
2019年02月23日 10:55撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:55
森吉山山頂付近より北東側の山人平(やまひとだいら)を見下ろす。
森吉山山頂(標高1454m)の標柱。細い標柱1本にこんなに雪が着くとは!
2019年02月23日 10:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:59
森吉山山頂(標高1454m)の標柱。細い標柱1本にこんなに雪が着くとは!
森吉山阿仁避難小屋の方からどんどん人が登って来る。
2019年02月23日 10:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:59
森吉山阿仁避難小屋の方からどんどん人が登って来る。
本日使用のストック
2019年02月23日 11:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:01
本日使用のストック
山頂から下山を始める。
2019年02月23日 11:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:03
山頂から下山を始める。
頂上を目指して20人くらいの中高年集団が登って行った。20人もいればよく目立つ大集団。
2019年02月23日 11:06撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:06
頂上を目指して20人くらいの中高年集団が登って行った。20人もいればよく目立つ大集団。
稚児平付近より森吉山の南斜面。樹氷の群。
2019年02月23日 11:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:08
稚児平付近より森吉山の南斜面。樹氷の群。
阿仁避難小屋を目指して下る。
2019年02月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:13
阿仁避難小屋を目指して下る。
空気は冷たいが,風も弱く,天気もよくて最高の雪上歩きとなった。
2019年02月23日 11:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:15
空気は冷たいが,風も弱く,天気もよくて最高の雪上歩きとなった。
樹氷
2019年02月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:16
樹氷
樹氷
2019年02月23日 11:17撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:17
樹氷
樹氷の形は様々
2019年02月23日 11:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:18
樹氷の形は様々
樹氷。緑の葉が少しだけ見えているものもある。頂上付近の樹氷は完全に真っ白で,中の葉は全く見えなかった。
2019年02月23日 11:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:20
樹氷。緑の葉が少しだけ見えているものもある。頂上付近の樹氷は完全に真っ白で,中の葉は全く見えなかった。
下りてきた方向を振り返る。
2019年02月23日 11:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:20
下りてきた方向を振り返る。
樹氷
2019年02月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:21
樹氷
樹氷
2019年02月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:21
樹氷
樹氷
2019年02月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:21
樹氷
樹氷
2019年02月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:21
樹氷
樹氷
2019年02月23日 11:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:22
樹氷
森吉山頂上方面を振り返る。
2019年02月23日 11:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:25
森吉山頂上方面を振り返る。
吹雪いて視界がなくなるとこの辺りで迷いやすいのだと思う。森吉山でも冬に遭難する人が時々出るようだ。
2019年02月23日 11:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:26
吹雪いて視界がなくなるとこの辺りで迷いやすいのだと思う。森吉山でも冬に遭難する人が時々出るようだ。
阿仁避難小屋付近より森吉山山頂を振り返る。
2019年02月23日 11:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:27
阿仁避難小屋付近より森吉山山頂を振り返る。
阿仁避難小屋付近より森吉山山頂。ルート上に多くの登山者が見える。
2019年02月23日 11:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:28
阿仁避難小屋付近より森吉山山頂。ルート上に多くの登山者が見える。
森吉山阿仁避難小屋に入って休憩,昼食をとることにした。人が多くては入れないかも,と思っていたが運よく中に入ることができた。
2019年02月23日 11:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:29
森吉山阿仁避難小屋に入って休憩,昼食をとることにした。人が多くては入れないかも,と思っていたが運よく中に入ることができた。
雪が深く積もっているので窓から入る。現地ではただ窓から入ったくらいにしか思っていなかったが,実は1階は完全に埋もれていて,これは2階の窓だったようだ。
2019年02月23日 11:33撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:33
雪が深く積もっているので窓から入る。現地ではただ窓から入ったくらいにしか思っていなかったが,実は1階は完全に埋もれていて,これは2階の窓だったようだ。
ジェットボイルでお湯を沸かしてみそ汁とコーヒーをいただく。
2019年02月23日 11:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:43
ジェットボイルでお湯を沸かしてみそ汁とコーヒーをいただく。
みそ汁。あったかい飲み物は助かる。
2019年02月23日 11:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:49
みそ汁。あったかい飲み物は助かる。
昼食を終えて避難小屋の外に出る。山頂へのルート上に何人もの人影が見える。
2019年02月23日 12:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:15
昼食を終えて避難小屋の外に出る。山頂へのルート上に何人もの人影が見える。
避難小屋の外に脱いでおいたスノーシューを再び履く。小屋に入るときはラチェットをうまく外せたが,下山時にうまく外せなかった。外し方のコツが掴めないのか,時々外れなくなる。
2019年02月23日 12:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:19
避難小屋の外に脱いでおいたスノーシューを再び履く。小屋に入るときはラチェットをうまく外せたが,下山時にうまく外せなかった。外し方のコツが掴めないのか,時々外れなくなる。
避難小屋の南西側にできた雪の窪み。こちら側はどちらかと言えば風上だと思う。
2019年02月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:20
避難小屋の南西側にできた雪の窪み。こちら側はどちらかと言えば風上だと思う。
阿仁避難小屋から下山方向
2019年02月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:20
阿仁避難小屋から下山方向
阿仁避難小屋から森吉山
2019年02月23日 12:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:20
阿仁避難小屋から森吉山
阿仁避難小屋付近より下山方向。写真中央のピークは石森。石森の右の方には森吉神社避難小屋の建物が見える。
2019年02月23日 12:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:21
阿仁避難小屋付近より下山方向。写真中央のピークは石森。石森の右の方には森吉神社避難小屋の建物が見える。
阿仁避難小屋より山頂方向。名残惜しい気がする。
2019年02月23日 12:23撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:23
阿仁避難小屋より山頂方向。名残惜しい気がする。
阿仁避難小屋から下り,石森に向けてやや登りになる。
2019年02月23日 12:28撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:28
阿仁避難小屋から下り,石森に向けてやや登りになる。
樹氷。核となっている針葉樹の青い葉が少し見える。
2019年02月23日 12:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:30
樹氷。核となっている針葉樹の青い葉が少し見える。
樹氷
2019年02月23日 12:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:30
樹氷
樹氷の中の木の枝が一部見えているところを観察すると,やはりこの木はオオシラビソ(アオモリトドマツ)だ。
2019年02月23日 12:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:30
樹氷の中の木の枝が一部見えているところを観察すると,やはりこの木はオオシラビソ(アオモリトドマツ)だ。
森吉山の山頂方面を振り返る。
2019年02月23日 12:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:31
森吉山の山頂方面を振り返る。
森吉山の山頂方面を振り返る。
2019年02月23日 12:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:32
森吉山の山頂方面を振り返る。
石森への登り返し。このあたりは大きな木がなく,白い雪原。
2019年02月23日 12:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:35
石森への登り返し。このあたりは大きな木がなく,白い雪原。
石森への登り返しより森吉山の山頂方面を振り返る。
2019年02月23日 12:35撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:35
石森への登り返しより森吉山の山頂方面を振り返る。
雪の上のちょっとした模様。これも風によってできるシュカブラの一種と考えてよさそう。
2019年02月23日 12:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:36
雪の上のちょっとした模様。これも風によってできるシュカブラの一種と考えてよさそう。
この日はスキーを担いで登り,滑って行く人たちも多かった。
2019年02月23日 12:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:38
この日はスキーを担いで登り,滑って行く人たちも多かった。
石森付近より森吉神社避難小屋が見える。
2019年02月23日 12:38撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:38
石森付近より森吉神社避難小屋が見える。
石森付近より森吉山の山頂方面を振り返る。今日はこのあたりで山頂は見納めかと思いながら,何度も振り返る。夏に来たときも何枚も同じような森吉山の写真を撮ってしまう。
2019年02月23日 12:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:39
石森付近より森吉山の山頂方面を振り返る。今日はこのあたりで山頂は見納めかと思いながら,何度も振り返る。夏に来たときも何枚も同じような森吉山の写真を撮ってしまう。
石森付近の変わった形の樹氷
2019年02月23日 12:40撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:40
石森付近の変わった形の樹氷
石森
2019年02月23日 12:41撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:41
石森
樹氷平が近づいてくると再び周囲に樹氷が多くなる。
2019年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:46
樹氷平が近づいてくると再び周囲に樹氷が多くなる。
樹氷
2019年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:46
樹氷
樹氷
2019年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:46
樹氷
樹氷
2019年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:46
樹氷
樹氷平まで戻ってきた。
2019年02月23日 12:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:50
樹氷平まで戻ってきた。
阿仁山頂駅からスキーで滑降するメンバーもおられるので,荷物の振り分けをする。ルート旗の一部をリュックの脇に差したところ。阿仁山頂駅で持参のディジタル温度計を見ると-2.5℃。
2019年02月23日 13:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:02
阿仁山頂駅からスキーで滑降するメンバーもおられるので,荷物の振り分けをする。ルート旗の一部をリュックの脇に差したところ。阿仁山頂駅で持参のディジタル温度計を見ると-2.5℃。
阿仁ゴンドラ山頂駅の前より下りて来たコースを見上げる。阿仁ゴンドラ山頂駅の標高は約1170m。
2019年02月23日 13:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:05
阿仁ゴンドラ山頂駅の前より下りて来たコースを見上げる。阿仁ゴンドラ山頂駅の標高は約1170m。
帰りは阿仁ゴンドラを使わずにスキーコース(パラダイスコース,月の輪コース)沿いを歩いて下る。
2019年02月23日 13:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:07
帰りは阿仁ゴンドラを使わずにスキーコース(パラダイスコース,月の輪コース)沿いを歩いて下る。
持参のヒップそり。去年の4月にamazonで購入。サンヨー(SANYO) HS-BL。
2019年02月23日 13:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:11
持参のヒップそり。去年の4月にamazonで購入。サンヨー(SANYO) HS-BL。
圧雪車で圧雪されたスキーコースの急斜面でヒップそりを使うと思いのほかスピードが出る。コントロールしにくく,うまくブレーキをかけるのも難しい。でもあっという間に下りられる。
2019年02月23日 13:12撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:12
圧雪車で圧雪されたスキーコースの急斜面でヒップそりを使うと思いのほかスピードが出る。コントロールしにくく,うまくブレーキをかけるのも難しい。でもあっという間に下りられる。
パラダイスコースと呼ばれるコースを標高1010mあたりまで下りてきた。
2019年02月23日 13:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:14
パラダイスコースと呼ばれるコースを標高1010mあたりまで下りてきた。
パラダイスコース上の標高990m付近
2019年02月23日 13:15撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:15
パラダイスコース上の標高990m付近
パラダイスコース上の標高880m付近より,下りてきた斜面を見上げる。
2019年02月23日 13:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:22
パラダイスコース上の標高880m付近より,下りてきた斜面を見上げる。
パラダイスコース上の途中で,ほぼ勾配が平らに近いところがしばらく続くところ。標高約870m付近より,下りてきたコースを見上げる。
2019年02月23日 13:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:27
パラダイスコース上の途中で,ほぼ勾配が平らに近いところがしばらく続くところ。標高約870m付近より,下りてきたコースを見上げる。
パラダイスコースの途中の緩傾斜のところにハンドルだけが付いているリフトがあった。初めて見たが,ロープトゥと呼ばれているもののようだ。つかまって移動できるという。
2019年02月23日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:30
パラダイスコースの途中の緩傾斜のところにハンドルだけが付いているリフトがあった。初めて見たが,ロープトゥと呼ばれているもののようだ。つかまって移動できるという。
パラダイスコースの緩傾斜部分の脇にロープトゥが動いている。北海道の倶知安出身の同行者の方はこの施設をよく御存じだった。
2019年02月23日 13:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:30
パラダイスコースの緩傾斜部分の脇にロープトゥが動いている。北海道の倶知安出身の同行者の方はこの施設をよく御存じだった。
パラダイスコース上の緩傾斜のところを歩く。標高860m付近。スキーやスノーボードで滑る人たちに邪魔にならないようにできるだけ端を歩く。
2019年02月23日 13:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:31
パラダイスコース上の緩傾斜のところを歩く。標高860m付近。スキーやスノーボードで滑る人たちに邪魔にならないようにできるだけ端を歩く。
第一ロマンスリフト最上部。標高760m付近。このリフト最上部右側を下りてゆく。リフト最上部の左側がらくらくコースの始まり,右側が月の輪コースの始まり部分。
2019年02月23日 13:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:49
第一ロマンスリフト最上部。標高760m付近。このリフト最上部右側を下りてゆく。リフト最上部の左側がらくらくコースの始まり,右側が月の輪コースの始まり部分。
月の輪コースの途中の標高650m前後のところはかなり急勾配。歩いていても転ぶと斜面を滑り落ちてしまう。
2019年02月23日 14:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:02
月の輪コースの途中の標高650m前後のところはかなり急勾配。歩いていても転ぶと斜面を滑り落ちてしまう。
スキーコース上から第一ロマンスリフトが再び見えてきた。
2019年02月23日 14:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:02
スキーコース上から第一ロマンスリフトが再び見えてきた。
第一ロマンスリフトの下をくぐると阿仁ゴンドラ山麓駅の建物が見えてきた。
2019年02月23日 14:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:19
第一ロマンスリフトの下をくぐると阿仁ゴンドラ山麓駅の建物が見えてきた。
阿仁ゴンドラ山麓駅にほぼ到着。スキー場を後にして秋田内陸縦貫鉄道の阿仁前田駅の温泉施設に向かう。
2019年02月23日 14:20撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:20
阿仁ゴンドラ山麓駅にほぼ到着。スキー場を後にして秋田内陸縦貫鉄道の阿仁前田駅の温泉施設に向かう。
阿仁前田駅にはクィンス森吉という入浴施設が併設されている。阿仁スキー場のリフト券を見せると50円引きで入浴1人350円。
2019年02月23日 15:08撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 15:08
阿仁前田駅にはクィンス森吉という入浴施設が併設されている。阿仁スキー場のリフト券を見せると50円引きで入浴1人350円。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ssakana
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 スパッツ 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ゴーグル タオル ストック カメラ 温度計 お風呂セット コップ
共同装備
ツェルト2-3個 Jetboil 味噌汁 コーヒー ルート旗 GPS

感想

 たまたま天気がよく,見通しもよくて気持ちよく雪の上を歩くことができた。歩き始める前に日焼け止めを顔に塗ったが,雪の照り返しでそれなりに紫外線を浴びたのではないかと思う。クウィンス森吉で入浴したが,入浴後も頬がほてる感じがした。
 天気が良かったので,この日はスキー客も多かったが,森吉山頂上まで歩く人も多かった。間違いなく100人は超えていたのではないかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら