ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1751559
全員に公開
山滑走
東北

静かなで極上 会津駒ヶ岳BC

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
2,220m
下り
2,220m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
3:50
合計
11:30
天候 極上
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
那須塩原からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
中門岳手前で表層雪崩跡あり
少しペースは遅めです。
暗いのと軽めのラッセル
その他周辺情報 湯の花温泉
登山開始0100
2019年03月09日 00:54撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 0:54
登山開始0100
1850m付近で
2019年03月09日 05:43撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 5:43
1850m付近で
日の出前 男体山方面
2019年03月09日 05:43撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 5:43
日の出前 男体山方面
那須方面から日の出前
2019年03月09日 05:52撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 5:52
那須方面から日の出前
2019年03月09日 05:52撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 5:52
日の出🌄
2019年03月09日 06:05撮影 by  SO-01L, Sony
4
3/9 6:05
日の出🌄
大沢戸岳
2019年03月09日 06:08撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:08
大沢戸岳
この景色が見たくて登るんです。
2019年03月09日 06:08撮影 by  SO-01L, Sony
4
3/9 6:08
この景色が見たくて登るんです。
ノートレースの会津駒ヶ岳
2019年03月09日 06:11撮影 by  SO-01L, Sony
3
3/9 6:11
ノートレースの会津駒ヶ岳
会津駒ヶ小屋方面
2019年03月09日 06:11撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 6:11
会津駒ヶ小屋方面
2019年03月09日 06:25撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 6:25
家族山[男体山女峰山太郎山]
2019年03月09日 06:25撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:25
家族山[男体山女峰山太郎山]
2019年03月09日 06:30撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 6:30
2019年03月09日 06:31撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:31
2019年03月09日 06:32撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:32
2019年03月09日 06:32撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:32
ミニモンスターの後ろは飯豊山と吾妻連峰
2019年03月09日 06:43撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:43
ミニモンスターの後ろは飯豊山と吾妻連峰
平が岳など
2019年03月09日 06:43撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:43
平が岳など
2019年03月09日 06:44撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:44
赤城山の後ろにうっすら富士山
2019年03月09日 06:59撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 6:59
赤城山の後ろにうっすら富士山
専用ゲレンデです。(笑)
2019年03月09日 07:01撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 7:01
専用ゲレンデです。(笑)
さて滑ってきますよ。
雪質もよさそうだ。
2019年03月09日 07:02撮影 by  SO-01L, Sony
3
3/9 7:02
さて滑ってきますよ。
雪質もよさそうだ。
青と白の世界
2019年03月09日 07:04撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 7:04
青と白の世界
2019年03月09日 07:05撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 7:05
気持ちよく1本いただきました。
樹林帯で朝食
2019年03月09日 07:09撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 7:09
気持ちよく1本いただきました。
樹林帯で朝食
春はそこまで
2019年03月09日 07:22撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 7:22
春はそこまで
いいゲレンデです。
2019年03月09日 07:57撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 7:57
いいゲレンデです。
もう少し下に行きたいのですが
ソロだから無理しません。
2019年03月09日 08:00撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:00
もう少し下に行きたいのですが
ソロだから無理しません。
稜線は風がそこそこありました。
2019年03月09日 08:15撮影 by  SO-01L, Sony
3
3/9 8:15
稜線は風がそこそこありました。
この時間帯は、雪崩しそうな感じはなし。
中門岳手前に表層雪崩跡がありました。
2019年03月09日 08:21撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:21
この時間帯は、雪崩しそうな感じはなし。
中門岳手前に表層雪崩跡がありました。
雪がおもったより軽くないので1本だけにして下山開始。
2019年03月09日 08:21撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:21
雪がおもったより軽くないので1本だけにして下山開始。
南斜面は、少しカリカリ。
でも風下はふわふわでした。
2019年03月09日 08:32撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 8:32
南斜面は、少しカリカリ。
でも風下はふわふわでした。
2019年03月09日 08:32撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 8:32
2019年03月09日 08:34撮影 by  SO-01L, Sony
3/9 8:34
まだ後続は来てません。
駒の小屋の下に一人いたようです。
2019年03月09日 08:34撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:34
まだ後続は来てません。
駒の小屋の下に一人いたようです。
貸し切りの山頂を後にしてくだる。
2019年03月09日 08:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:43
貸し切りの山頂を後にしてくだる。
今度は、燧ヶ岳や尾瀬迄行ってみたい。
2019年03月09日 08:46撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:46
今度は、燧ヶ岳や尾瀬迄行ってみたい。
ひゃっほい
2019年03月09日 08:48撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 8:48
ひゃっほい
山頂から滑ったあたりまでは気持ちの良いパウダースノー
ノートレースの白銀のキャンパスいただきました。
2019年03月09日 09:23撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 9:23
山頂から滑ったあたりまでは気持ちの良いパウダースノー
ノートレースの白銀のキャンパスいただきました。
1800mの樹林帯からは悪雪の苦行でした。
よく陽が当たってたから。
皆様とすれ違いました。
2019年03月09日 09:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 9:43
1800mの樹林帯からは悪雪の苦行でした。
よく陽が当たってたから。
皆様とすれ違いました。
1030下山終了。
2019年03月09日 10:33撮影 by  SO-01L, Sony
1
3/9 10:33
1030下山終了。
湯ノ花温泉 天神湯
2019年03月09日 11:42撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 11:42
湯ノ花温泉 天神湯
2019年03月09日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 11:43
湯ノ花温泉 石の湯
2019年03月09日 12:04撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 12:04
湯ノ花温泉 石の湯
2019年03月09日 12:32撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 12:32
福寿草
2019年03月09日 12:33撮影 by  SO-01L, Sony
2
3/9 12:33
福寿草
寒晒しそば
2019年03月09日 14:00撮影 by  SO-01L, Sony
3
3/9 14:00
寒晒しそば

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール
共同装備
ヘッドランプ 予備電池 携帯電話(GPS 電子地図) 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 雨具 防寒着 手袋 ストック ビニール袋 食器 水筒 時計 日焼け止め 非常食 冬季手袋 オーバー手袋 インナー手袋 目出し帽 ゴーグル 新聞紙 ビーコン ゾンデ棒 スコップ スキー シール クランポン 緊急避難BOX BOX中身(新聞紙 レスキューシート 固形燃料 極細引き たわし メンツ バンソコウ アルコール綿 テッシュ ココア×2 熊鈴 ビニール赤テープ アルファ米×1 携帯充電器 単四電池 カイロ ウエッティー 日よけ止め リップクリーム アイマスク 耳栓)(1)

感想

降雪があったので天気予報を睨み出撃。木曜日と金曜昼まで降雪があり
金曜日は終日寒かったので雪もよいかと計算。土曜日の気温的に9時が
リミットかなと想定。

日の出を山頂で見たくて過去の経験から1時にハイクアップ開始。
旧ヘリポートまでは前日のトレースを利用しラッセル泥棒。

旧ヘリから先はふわふわな雪をひたすら軽いラッセル。
月が死んでる時期なのでヘッデンを消すと樹木の枝先に
電飾が飾ったようなきれいな星ぼし。

落葉樹のあたりは吹きっさらしの風が寒いけど,針葉樹帯に
逃げ込むと風が防げて温かい。

ひたすら風の音とスキーのカッタンカッタンという単調な
リズム。よい精神鍛錬です。

1800m付近で日の出を迎え、誰の足跡もない真っ白な雪が
バラ色に染まります。

山頂からは360度素晴らしい大展望が広がり久しぶりに会津駒
から富士山を望みました。

せっかくなので,守門岳の方角に1から2本滑りに出かけます。
雪はこの時期にしてはサラサラで気持ちよくスキーが滑ります。

針葉樹帯でシールを張り,ついでに風がないので朝飯をいただく
ヤマガラがこづえで鳴いていて春を感じました。

ハイクアップして駒に戻ってもまだ貸し切りでどちらを向いても
私の足跡しかありません。

案外気温が早く上昇したのでさっさと下山。1本谷に気持ちよく落
として,ハイクアップした後は悪雪に早変わり。
ケガしないようにゆっくり安全に滑りました。

このころから日帰りの皆さんとすれ違いました。(私もですが)
予定通り1030下山完了。

良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら