ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1756192
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

白屋岳

2019年03月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
4.9km
登り
382m
下り
366m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:49
合計
3:05
7:25
45
足ノ郷越峠
8:10
8:25
21
8:46
9:20
70
大平
10:30
足ノ郷越峠
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169 ぶこうはしから林道を北上します
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
足ノ郷越峠から上がります
無事帰還をお願いしました
2019年03月14日 07:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 7:35
足ノ郷越峠から上がります
無事帰還をお願いしました
いつも通りの儀式
「横たわった縦の開き扉を手で傾け、通ったら元通り横たわらせておく」ことをしないと始まりません!
2019年03月14日 07:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 7:35
いつも通りの儀式
「横たわった縦の開き扉を手で傾け、通ったら元通り横たわらせておく」ことをしないと始まりません!
しばらくはこういう林道歩きです
数十年前ではクルマが入れたようで、クルマ降りて歩くと直ぐに山頂だったと、下山後に遭遇した方が言っておられました
2019年03月14日 07:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 7:36
しばらくはこういう林道歩きです
数十年前ではクルマが入れたようで、クルマ降りて歩くと直ぐに山頂だったと、下山後に遭遇した方が言っておられました
右手に低手在ったので行きます
2019年03月14日 07:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 7:45
右手に低手在ったので行きます
何処の何という山か全くもって不明
2019年03月14日 07:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 7:47
何処の何という山か全くもって不明
雪景色となりました
今日は軽アイゼンさえ在りません
舐めてると痛い目に遭うのか!
2019年03月14日 07:59撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 7:59
雪景色となりました
今日は軽アイゼンさえ在りません
舐めてると痛い目に遭うのか!
ここから右の稜線へ上がります
やっと登山らしい歩きとなります
2019年03月14日 08:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:01
ここから右の稜線へ上がります
やっと登山らしい歩きとなります
2019年03月14日 08:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:01
立派な霜柱
いまで0℃以下辺りと思う
それなりに冷えます
2019年03月14日 08:02撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:02
立派な霜柱
いまで0℃以下辺りと思う
それなりに冷えます
2019年03月14日 08:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:06
では登山します
2019年03月14日 08:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:06
では登山します
10分どころか6分程度で山頂に来ました
2019年03月14日 08:11撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:11
10分どころか6分程度で山頂に来ました
2019年03月14日 08:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:12
白屋岳山頂からの景色
左奥から勝負塚山・山上ヶ岳、手前は大所山(百合ヶ岳)か?
よくわからんけど
2019年03月14日 08:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:12
白屋岳山頂からの景色
左奥から勝負塚山・山上ヶ岳、手前は大所山(百合ヶ岳)か?
よくわからんけど
雲が掛かってよく観えません
2019年03月14日 08:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/14 8:17
雲が掛かってよく観えません
大普賢岳?
2019年03月14日 08:17撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 8:17
大普賢岳?
白枯れ樹が目立っていました
2019年03月14日 08:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:22
白枯れ樹が目立っていました
では大平まで進みます
2019年03月14日 08:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:25
では大平まで進みます
凍ったヌタ場
2019年03月14日 08:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:31
凍ったヌタ場
見上げると青空なし
天気は良くなる予報だが
2019年03月14日 08:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:32
見上げると青空なし
天気は良くなる予報だが
岩場を下りて来ました
左腕に負荷は掛かられないのでポールも持たずに来ています
相変わらず悪い質の山歩きです
2019年03月14日 08:36撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:36
岩場を下りて来ました
左腕に負荷は掛かられないのでポールも持たずに来ています
相変わらず悪い質の山歩きです
2019年03月14日 08:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:37
充分過ぎる色テープ
2019年03月14日 08:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:39
充分過ぎる色テープ
20分程度で大平に到着
2019年03月14日 08:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:45
20分程度で大平に到着
先ず眼下に大滝ダム湖
2019年03月14日 08:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:46
先ず眼下に大滝ダム湖
川上村高原方面
食事したいがまだ9時前で日陰が厳しい
2019年03月14日 08:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:47
川上村高原方面
食事したいがまだ9時前で日陰が厳しい
奥に薄っすらと金剛山・大和葛城山のシルエット
2019年03月14日 08:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:47
奥に薄っすらと金剛山・大和葛城山のシルエット
大所山(百合ヶ岳)周辺は観えますが、奥の大峯山脈は雲掛かってます
2019年03月14日 08:50撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 8:50
大所山(百合ヶ岳)周辺は観えますが、奥の大峯山脈は雲掛かってます
ヘリが目線より低手で飛来しました
2019年03月14日 08:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 8:53
ヘリが目線より低手で飛来しました
今日は小ザックなのでお湯しか持参していません
結構寒くカップ麺とお茶の分しかお湯が在りません
ひことシカちゃんも寒そう
平地でない微妙な傾斜がこういう配置となります
切り株の上面がほぼ水平というのが面白い
2019年03月14日 08:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 8:57
今日は小ザックなのでお湯しか持参していません
結構寒くカップ麺とお茶の分しかお湯が在りません
ひことシカちゃんも寒そう
平地でない微妙な傾斜がこういう配置となります
切り株の上面がほぼ水平というのが面白い
南側はこういう景色
もっと前へ座れば景観は良いんだが寒い風がある
もちろん服装は冬仕様だが、今日は陽が当たれば暖かいんだろうなんて考え軽装束なので寒いんですよ〜
2019年03月14日 08:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/14 8:58
南側はこういう景色
もっと前へ座れば景観は良いんだが寒い風がある
もちろん服装は冬仕様だが、今日は陽が当たれば暖かいんだろうなんて考え軽装束なので寒いんですよ〜
では発ちます
時間もあまりないんだが、本当の理由は「寒さ」
2019年03月14日 09:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 9:21
では発ちます
時間もあまりないんだが、本当の理由は「寒さ」
ここから山頂まで登り orz
下山するのにこれから上がりばかりって・・・
2019年03月14日 09:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:22
ここから山頂まで登り orz
下山するのにこれから上がりばかりって・・・
迫地区の大崩落跡ですが、こうして観ると恐ろしさ=綺麗 という図式になるのが不思議です
子犬を抱いた人の姿に感じます
2019年03月14日 09:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/14 9:23
迫地区の大崩落跡ですが、こうして観ると恐ろしさ=綺麗 という図式になるのが不思議です
子犬を抱いた人の姿に感じます
はい、では嫌でも上がらないと帰れないので上がりまーす
2019年03月14日 09:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:23
はい、では嫌でも上がらないと帰れないので上がりまーす
ココね、往路・復路共にコスレ音がするんですよ〜
それが牛の鳴き声(唸り声)様なので、誰かが唸り声上げてると勘違いするんですよ〜
往路では恐怖を感じましたよ、牛じゃなく誰なんだ?って
2019年03月14日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:27
ココね、往路・復路共にコスレ音がするんですよ〜
それが牛の鳴き声(唸り声)様なので、誰かが唸り声上げてると勘違いするんですよ〜
往路では恐怖を感じましたよ、牛じゃなく誰なんだ?って
ここで一旦低地となり、また上がります
左へ標高を変えずに進むと焼山へ行けるようです
大滝ダム側から二度ほど挑戦していますが、まだ辿り着いていません
2019年03月14日 09:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:38
ここで一旦低地となり、また上がります
左へ標高を変えずに進むと焼山へ行けるようです
大滝ダム側から二度ほど挑戦していますが、まだ辿り着いていません
直線距離で1キロないので遠くはありませんが
2019年03月14日 09:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:39
直線距離で1キロないので遠くはありませんが
山頂手前のここいらの雪景色が良い
2019年03月14日 09:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 9:47
山頂手前のここいらの雪景色が良い
この倒木の先っちょが焼山ですね
2019年03月14日 09:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:49
この倒木の先っちょが焼山ですね
大平より約30分で白屋岳へ戻りました
2019年03月14日 09:54撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:54
大平より約30分で白屋岳へ戻りました
では下る一方で進みます
2019年03月14日 09:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 9:55
では下る一方で進みます
10分以内で下山完了
あとは林道歩きのみで楽ちんです ♪
2019年03月14日 10:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 10:03
10分以内で下山完了
あとは林道歩きのみで楽ちんです ♪
拘りも興味もないんだが、気になる焼山
2019年03月14日 10:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 10:06
拘りも興味もないんだが、気になる焼山
この雰囲気好きなんですよ何故か
2019年03月14日 10:10撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 10:10
この雰囲気好きなんですよ何故か
何の樹か知りませんが芽吹いています
2019年03月14日 10:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 10:16
何の樹か知りませんが芽吹いています
クルマ移動中です
粉雪が舞ってきました
2019年03月14日 10:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/14 10:42
クルマ移動中です
粉雪が舞ってきました
国道レベルまで来ました
現道は橋の掛かった高さで、川面に近い路面と橋脚は旧道ですね
いま考えたら、少しの増水で国道が沈んでしまうのは当然の高さか
だから嵩上げしたんだろう
2019年03月14日 11:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/14 11:00
国道レベルまで来ました
現道は橋の掛かった高さで、川面に近い路面と橋脚は旧道ですね
いま考えたら、少しの増水で国道が沈んでしまうのは当然の高さか
だから嵩上げしたんだろう
一度歩いてみたい
2019年03月14日 11:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/14 11:00
一度歩いてみたい

感想

骨折完治後、本格的(に近いよう)な山歩きします
が、帰宅リミットが15時なので昼頃にはクルマに戻らないといけません
時間的に高見山か白屋岳という選択で、さすがにもう足ノ郷越峠までは雪無しで行けるだろうと賭けに出ました
今日は寒い方だと思うが路面に凍結など一切なし

で、山歩きというがこのコースは登頂への最後の10分間が山歩きで、そこまでのほとんどが林道歩きなのでかなり楽です
しかし左腕の動きに痛みがあるので無理も出来ないし、今日もポール持っていません
おまけに軽アイゼンも置いてきたが、何よりやや薄着の冬仕様で来たもんだから寒い寒い
久しぶりに本格的(どこがだよ)山歩きは手落ちばかりでした
何事も無く良かったのですが、大峯仕様のザック内容はやはり持ち歩かないとダメです
久しぶりな白屋岳でもあり4時起床したし5時には出発したしで行く気満々な日でした
時間が在ればもう少しは歩けたんですが、やはり腕の支障と明日の出勤を考えこの内容程度とします
完全復帰はまだ先かと思うが、少しずつ奥へ奥へ(遠く?)行くつもりです、体力が在ればね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

足ノ郷峠
明神平に行く時に丹生川上神社を過ぎ橋を渡って少し走ると右に登る道からのところですよね?
自転車バカの頃に三回程死にもの狂いで登った記憶があります。
反対側に下ると杉の湯川上に行きそこから五番関に登った事もありました。
登山では白屋岳にも行ってみたいですね。
2019/3/16 11:12
Re: 足ノ郷峠
はい、体調が良ければ歩いてください
あまりしんどくない歩きしかしたくないときによく行きますね
林道がやや長い感じですが、対向車もほぼ来ないので問題ないですよ
2019/3/16 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら