ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177478
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

焼山沢登山口で敗退! 強風の牛伏山

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:25
距離
0.7km
登り
48m
下り
48m

コースタイム

11:40山本小屋駐車場
11:50牛伏山山頂11:55
12:05山本小屋駐車場
   歩行時間20分
天候 晴れ時々雪、美ヶ原は強風
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道坂城ICから国道18号線へ
岩鼻トンネル、平井寺トンネルを抜けて
焼山沢登山口へは左折、国道152号線に入り
次の信号を右折、県道62号線に入ります
そのまま道なりに走ると美ヶ原へ通じる道が左側にあります(冬季閉鎖)
行き過ぎて1km程で左側に焼山沢登山口の標識があります

牛伏山へは152号線迄戻り、右折し
信号「大和橋」で右よりに国道142号線へ
道なりに行くと和田宿手前に「美ヶ原」への標識、入口に信号あります
右折して道なりで山本小屋駐車場に着きます
道路の雪は除雪されています
谷間の日陰一箇所凍結していました
コース状況/
危険箇所等
【焼山沢登山口】
道路の脇の雪の壁から見て
人の踏み跡は皆無

【牛伏山】
駐車場の向かい側に案内板と雪の壁
乗り越えて牧場の柵沿いに進む
もちろん牛はいませんから柵の外を歩いても大丈夫です
ただ、視界がない場合は柵が道案内になります
積雪は20〜30cmあると思われますが
強風で吹き飛ばされ地面がむき出しの場所もありました
短い距離ですので登山靴のみで往復しました
美ヶ原へ通じる冬季閉鎖の道
駐車場の案内板
2012年03月25日 09:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 9:50
美ヶ原へ通じる冬季閉鎖の道
駐車場の案内板
焼山沢登山口
ざっと見ただけで三つの標識
2012年03月25日 09:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 9:56
焼山沢登山口
ざっと見ただけで三つの標識
雪に阻まれて行けませんでしたが
奥にも案内板
2012年03月25日 09:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 9:57
雪に阻まれて行けませんでしたが
奥にも案内板
詳細な案内図のようです
近くでじっくり見たかったのですが
2012年03月25日 09:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 9:57
詳細な案内図のようです
近くでじっくり見たかったのですが
焼山沢登山口から少し下ったところに
巣栗渓谷があります
2012年03月25日 10:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 10:01
焼山沢登山口から少し下ったところに
巣栗渓谷があります
渓谷に沿って
2012年03月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 10:04
渓谷に沿って
公園が整備されていました
石が趣ありますね
2012年03月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 10:04
公園が整備されていました
石が趣ありますね
和田宿から美ヶ原へ
青空にわくわく!
2012年03月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 10:06
和田宿から美ヶ原へ
青空にわくわく!
白樺〜♪
2012年03月25日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:07
白樺〜♪
青空〜♪
古すぎですね
えっ、知らない?
失礼しました
2012年03月25日 11:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
3/25 11:12
青空〜♪
古すぎですね
えっ、知らない?
失礼しました
雪が両脇にこんなに
2012年03月25日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:14
雪が両脇にこんなに
と、凍結してました
この写真を撮って
発進しようとしたらタイヤが滑って
焦りまくりました
2012年03月25日 11:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 11:16
と、凍結してました
この写真を撮って
発進しようとしたらタイヤが滑って
焦りまくりました
白樺越しの青空
素敵です、来て良かった!
2012年03月25日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:18
白樺越しの青空
素敵です、来て良かった!
山本小屋駐車場の案内板
この後ろが牛伏山方面
2012年03月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:39
山本小屋駐車場の案内板
この後ろが牛伏山方面
歩きだした時は
青空でした
2012年03月25日 11:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 11:41
歩きだした時は
青空でした
牧場の柵です
気のせいか牛の鳴き声?
2012年03月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 11:42
牧場の柵です
気のせいか牛の鳴き声?
吹き溜まりでは
雪が深いようです
2012年03月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:42
吹き溜まりでは
雪が深いようです
ケルンが見えました
もう山頂です
2012年03月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 11:48
ケルンが見えました
もう山頂です
王ヶ頭
2012年03月25日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:49
王ヶ頭
牛伏山は山火事によって
草原になったのだそうです
知りませんでした
自然の回復には時間がかかるのですね
2012年03月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:51
牛伏山は山火事によって
草原になったのだそうです
知りませんでした
自然の回復には時間がかかるのですね
霧ヶ峰
2012年03月25日 11:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:51
霧ヶ峰
みるみるうちに
雲に覆われて行きます
2012年03月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:52
みるみるうちに
雲に覆われて行きます
塩田平一望です
手前真中で目立っているのは
女神岳?
2012年03月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:52
塩田平一望です
手前真中で目立っているのは
女神岳?
浅間山も遮るものなく見えますが
天気が悪くなってきて残念
2012年03月25日 11:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:52
浅間山も遮るものなく見えますが
天気が悪くなってきて残念
茶臼山
2012年03月25日 11:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 11:58
茶臼山
山本小屋目指して下ります
2012年03月25日 11:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 11:59
山本小屋目指して下ります
高い所に道路
あっという間に標高が
下がります
2012年03月25日 12:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 12:35
高い所に道路
あっという間に標高が
下がります
この道の入り口の標識
是非一度通行してみたいと
思っているのですが…
いつもこんな時期しか来ないので
2012年03月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 12:37
この道の入り口の標識
是非一度通行してみたいと
思っているのですが…
いつもこんな時期しか来ないので
通行止めの看板も
雪に埋もれています
2012年03月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 12:37
通行止めの看板も
雪に埋もれています
四月下旬には
通行できるようです
2012年03月25日 12:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 12:37
四月下旬には
通行できるようです
上から見下ろした
屋根付き橋
2012年03月25日 13:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/25 13:39
上から見下ろした
屋根付き橋
この橋を渡る手前
左側に「文殊の湯」
2012年03月25日 13:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 13:39
この橋を渡る手前
左側に「文殊の湯」
欅の木がなにやら
守っている感じです
2012年03月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 13:40
欅の木がなにやら
守っている感じです
今日の温泉
2012年03月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 13:40
今日の温泉
梁に注目
2012年03月25日 14:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/25 14:22
梁に注目
深い渓谷を
水が走るように下ります
2012年03月25日 14:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 14:23
深い渓谷を
水が走るように下ります
薬師堂と文殊堂をつなぐ橋も
屋根付き橋でした
2012年03月25日 14:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 14:24
薬師堂と文殊堂をつなぐ橋も
屋根付き橋でした
薬師堂と文殊堂の間を
流れ落ちる滝
2012年03月25日 14:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 14:28
薬師堂と文殊堂の間を
流れ落ちる滝
駐車場そばに足湯があります
誰もいません
ちょっと熱めの良い温泉です
2012年03月25日 14:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/25 14:34
駐車場そばに足湯があります
誰もいません
ちょっと熱めの良い温泉です
撮影機器:

感想

昨日よりもっと天気が悪くなる感じの予報ですから、
考えあぐねていました。
突如、先々週行こうと思って頓挫した「焼山沢」を思い出しました。
いつものように困った時の上田方面です。
晴れてくれるのでは、と期待です。

ところがです、岩鼻トンネル付近から雪が雹に豹変!
この天気は一体どうなっているのでしょうか!
これなら、近所の里山にしておけば良かったかと
一瞬後悔しました。

しかし、今更引き会返すのも悔しいので、
そのまま平井寺トンネルを目指します。
旧武石村に近づくとだんだん青空が頭上に広がってきました。
待てば海路の日和、とばかりに嬉しくなります。
旧武石村(現在は上田市)は行ってみたいと思いながら初めて!
のどかな農村風景は想像通りでした。

周りを低い山に挟まれた緩やかな登りの殆ど直線の道を走ります。
「番所ケ原スキー場」の看板が現れますが、
現在は営業しているのでしょうか?
ほどなく左側に美ヶ原を経て松本に通じる道が見えます。
右に大きくカーブする道の手前に広い駐車所があり、
トイレや休憩所がありますが人の気配は皆無。
ゲートはなく、道も除雪してあるようですが、冬季閉鎖です。
もっと先にゲートがあるのかもしれません。

駐車場を一回りして元の道に戻り、更に県道62号線を進みます。
ありました、右にカーブして橋を渡る手前の左側に幾つもの標識。
これだけあれば見落とすはずはないというくらい、
おまけに案内板が道路脇と更に奥にもひとつ。
けれども、道路を除雪した雪の壁は1m弱、
壁を乗り越えた跡や、その奥に続くトレースは全くありません。
いやはや、はやまりました。
いくらマイナーといってもこの山は超超マイナー?
だからこの有様なのでしょうか?今日は潔く、あっさり諦めます。
(悔し紛れですが)道も覚えたことですし、下見ということに。
絶対、近々来る決意を固めます。

さて、これで帰るのも惜しいので美ヶ原へ行って見る事にしました。
あわよくば、王ヶ頭までと思いますが
多分風が強いでしょうから、牛伏山に行くくらいが限界かと思います。
アイゼンは持っていますが、ワカンは車から降ろしてしまいました。
スーパー長靴もです。
良くないことですが、今日は何の計画もなく行動しています。

ガススタで聞くと、しっかり除雪されているので大丈夫とのこと。
確かに途中までは誠に快適でした。
ところが、谷間の日陰の直線道路で写真を撮り、
発進しようとしたところ、思い切りタイヤがからまわり!
今までの調子はどこへやら
チキンハートのkyom4ですから、即引き返そうと思いました。

しかし、ユーターン場所を探すうちに
気持ちに余裕が出てきたのでしょうか?
谷間を抜け、再び道に雪が全くなくなっていましたから
これなら行けそう!とアクセルを踏みます。

牛伏山は、茶臼山に登りに来た時(やはり冬でした)
横目に見て通った山で、いつか来たいと思っていました。
しかし、あまりにも簡単に行けてしまうので
他の山とセットで歩きたい山です。今日は下見の延長線上です。
などと、後ろめたい気持ちを自己弁護していますが。

たった10分で予想以上の展望に驚きました。
特に、塩田平、浅間山方面の遮るもののない眺望は素晴らしく
天気の良い日に武石峰、焼山、鹿伏山などをつなげて歩いてみたいものです。
しかし、今日は吹きつける雪、風の強さにいたたまれず、
ほうほうの体で退散です。

帰りは鹿教湯(かけゆ)温泉「文殊の湯」、300円です。
しばらくこの温泉に御無沙汰しています。
最近、行きたくて仕方ありませんでした。

「文殊の湯」へは温泉交流センターの駐車場(20台位)に車を無料でおけます。
そこから歩いて数分の距離です。
珍しい屋根付きの橋がすぐ近くにあります。
「マディソン郡の橋」を思い出します。
洋の東西で、全く雰囲気を異にする橋なのでしょうに
なぜかこの橋を見ると、この小説や映画がオーバーラップ。

鹿教湯温泉は古くから湯治場として知られた温泉。
子供の頃、祖父のリハビリでこの温泉に一緒に来た時
旅館の長い廊下を走って叱られましたっけ。
旅館がどこにあったかも覚えていないのに
そんなことは覚えているものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら