ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1782198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬と春の狭間:鷹ノ巣山

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
15.5km
登り
1,435m
下り
1,734m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:19
合計
7:11
8:05
5
8:21
8:26
37
9:03
9:11
90
10:41
10:41
42
11:23
11:24
54
12:18
12:18
20
12:38
12:38
5
12:43
12:44
11
12:55
12:55
23
13:18
13:18
28
13:46
13:47
14
14:01
14:01
20
14:21
14:21
16
14:43
14:43
33
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■立川 6番線着・1番線発 [9分待ち]
|  青梅線(青梅行) 37.2km
|  06:04-06:34[30分]
|   ↓
◇青梅 [1分待ち]
|  青梅線(奥多摩行) ↓
|  06:35-07:18[43分]
|   ↓
■奥多摩
西東京バス:奥多摩駅系統名:[奥21]東日原行き 07:27発(乗車時間約25分)

【復路】
奥多摩駅よりホリデー快速で新宿方面へ
コース状況/
危険箇所等
●東日原から鷹ノ巣山を目指したが、標高1200mを過ぎた辺りから雪が積もっているヶ所が出現。標高を上げるほど雪道というより氷の道へと変化し、歩行するのに非情に気を使った。
●鷹ノ巣山から奥多摩駅への下山道。危険箇所はないと思われたが、落ち葉の下に泥濘があり相方が滑っていた。大次に至らず一安心。
●六ツ石山の巻き道は、泥濘がすごかった(ーдー)

◎上記以外の危険▪注意箇所は特になかった。
その他周辺情報 ●もえぎの湯
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
初めて利用したが、ちょうど空いていた時間だったので快適だった。暖かくなってきたので、一汗流してからの帰宅はサイコー♪
東日原のバス停。ここのトイレが本日のコースの最初で最後となる。
このコースは気に入っているが、トイレ事情が良くないのが残念…。
2019年04月06日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 8:06
東日原のバス停。ここのトイレが本日のコースの最初で最後となる。
このコースは気に入っているが、トイレ事情が良くないのが残念…。
天気がいいっ!
2019年04月06日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 8:10
天気がいいっ!
電線が無い所で「稲村岩」を撮影。
2019年04月06日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
4/6 8:12
電線が無い所で「稲村岩」を撮影。
巳の戸橋から撮影。初めて来た1月の時と、さして景色が変わってない。山の中の春は遅いな…と思っていたら…。
2019年04月06日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 8:17
巳の戸橋から撮影。初めて来た1月の時と、さして景色が変わってない。山の中の春は遅いな…と思っていたら…。
登り始めてすぐに、桜発見!♪
2019年04月06日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/6 8:22
登り始めてすぐに、桜発見!♪
稲村岩の真下にて。
2019年04月06日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 8:33
稲村岩の真下にて。
小さな橋を渡る
2019年04月06日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 8:42
小さな橋を渡る
ヨゴレネコノメなのかイワボタンなのか、現時点では不明。
2019年04月06日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
4/6 8:43
ヨゴレネコノメなのかイワボタンなのか、現時点では不明。
鳥の鳴き声がすごく、立ち止まっては姿を探していたらミソサザイを発見!
カメラを向けるも、こんな姿しか捕らえられなかった( T∀T)
2019年04月06日 08:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 8:45
鳥の鳴き声がすごく、立ち止まっては姿を探していたらミソサザイを発見!
カメラを向けるも、こんな姿しか捕らえられなかった( T∀T)
稲村岩まで後少し!の、登り。
2019年04月06日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 8:58
稲村岩まで後少し!の、登り。
稲村岩分岐に到着。ここで休憩〜
2019年04月06日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 9:11
稲村岩分岐に到着。ここで休憩〜
アセビ
どの木も丹沢よりも、花数が少なく感じた。
2019年04月06日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 9:15
アセビ
どの木も丹沢よりも、花数が少なく感じた。
新緑にはまだ遠い。
2019年04月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 9:42
新緑にはまだ遠い。
GW 直前に来たら、どんな景色に変わるのか…楽しみだなぁ(*´艸`)
2019年04月06日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 10:16
GW 直前に来たら、どんな景色に変わるのか…楽しみだなぁ(*´艸`)
ヒルメシクイノタワに到着。
ここから山頂まで30分くらいだよーと、初鷹ノ巣山の相方を励ますが。
2019年04月06日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 10:43
ヒルメシクイノタワに到着。
ここから山頂まで30分くらいだよーと、初鷹ノ巣山の相方を励ますが。
北側斜面に雪…というより氷が多く、難儀する。
2019年04月06日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 11:00
北側斜面に雪…というより氷が多く、難儀する。
山頂直下は「氷」というより「雪」だったので、チェーンスパイク無くても歩けると思う。
2019年04月06日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/6 11:14
山頂直下は「氷」というより「雪」だったので、チェーンスパイク無くても歩けると思う。
予定よりかなり遅れて山頂に到着〜
2019年04月06日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 11:20
予定よりかなり遅れて山頂に到着〜
立派すぎる標識。
なかなか馴染めない(*´∀`)
2019年04月06日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
4/6 11:53
立派すぎる標識。
なかなか馴染めない(*´∀`)
広々とした山頂は気持ち良かったが、残念ながら富士山は見えず。
2019年04月06日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/6 11:52
広々とした山頂は気持ち良かったが、残念ながら富士山は見えず。
春霞…なのかな。冬とは違うその空気に嬉しい反面、何か少し寂しいような?
冬には冬の良さがあるもんね。
2019年04月06日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/6 12:05
春霞…なのかな。冬とは違うその空気に嬉しい反面、何か少し寂しいような?
冬には冬の良さがあるもんね。
山頂から下り、平坦な道になった時に撮影。次回はこの辺りでランチするのも良いかもしれない〜
2019年04月06日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 12:11
山頂から下り、平坦な道になった時に撮影。次回はこの辺りでランチするのも良いかもしれない〜
道を塞ぐ倒木。よく見ると…
2019年04月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 12:30
道を塞ぐ倒木。よく見ると…
完全に死んでいないようで、枝の先には芽が( 〃▽〃)
2019年04月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 12:30
完全に死んでいないようで、枝の先には芽が( 〃▽〃)
この辺りは気持ちがよく、のんびり歩く。
2019年04月06日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 12:50
この辺りは気持ちがよく、のんびり歩く。
六ツ石山分岐標識前にて。
ここにたどり着くまでの泥濘具合が、ひどかった。疲れたので六ツ石山を回避。
2019年04月06日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 13:19
六ツ石山分岐標識前にて。
ここにたどり着くまでの泥濘具合が、ひどかった。疲れたので六ツ石山を回避。
この奥多摩駅へと続く、開けた道が好きである^^
2019年04月06日 13:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 13:42
この奥多摩駅へと続く、開けた道が好きである^^
標高1000mくらいになると、新緑が目に付くようになる。
2019年04月06日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 13:53
標高1000mくらいになると、新緑が目に付くようになる。
最近覚えた花アブラチャンを、結構目にした。
2019年04月06日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 13:53
最近覚えた花アブラチャンを、結構目にした。
フデリンドウかと思ったが、ハルリンドウ?
小さかったが存在感のある花だった。近くにスミレもあったが、こちのら花ばかり撮ってしまった。
2019年04月06日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/6 14:14
フデリンドウかと思ったが、ハルリンドウ?
小さかったが存在感のある花だった。近くにスミレもあったが、こちのら花ばかり撮ってしまった。
紅いもみじが陽光に照らされ、綺麗だった。
2019年04月06日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 14:15
紅いもみじが陽光に照らされ、綺麗だった。
無事に下山でき、ホッとして1枚
2019年04月06日 15:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/6 15:00
無事に下山でき、ホッとして1枚
街中は春爛漫♪
2019年04月06日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 15:02
街中は春爛漫♪
桜の形が綺麗で、しつこ写真を撮ってしまったw
2019年04月06日 15:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
4/6 15:06
桜の形が綺麗で、しつこ写真を撮ってしまったw
相方の強い要望もあり、温泉に立ち寄ることに。
ビジターセンターを正面に見て右へ。トンネルの手前を再び右へ。
2019年04月06日 16:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 16:41
相方の強い要望もあり、温泉に立ち寄ることに。
ビジターセンターを正面に見て右へ。トンネルの手前を再び右へ。
小さなトンネルを抜けると…
2019年04月06日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 15:19
小さなトンネルを抜けると…
そこは温泉♪
露天風呂が気持ち良かった〜
2019年04月06日 16:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/6 16:31
そこは温泉♪
露天風呂が気持ち良かった〜
シートを被った奥多摩駅に見馴れていたが…回収が終わった模様。趣あってイイネ!
2019年04月06日 16:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
4/6 16:43
シートを被った奥多摩駅に見馴れていたが…回収が終わった模様。趣あってイイネ!
撮影機器:

感想

相方を誘っての鷹ノ巣山。先週の塔ノ岳も、山の中はまだ冬模様だったので新緑の期待はしていなかったが…山頂直下の北側は、思った以上に雪が積もっていて驚いた。ただの雪ではなく、一度溶けて凍った箇所があり・・・いやはや、軽アイゼンがないと緊張の強いられる道だった。4月中はやはり、軽アイゼンorチェーンスパイクは持参した方が無難である。

とはいえ真冬に比べて鳥の鳴き声も多いし、花の数も増えたし、登山者も増えたw
先月に比べると汗ばむ陽気になり・・・登山後、初めて「もえぎの湯」へ立ち寄った。ちょうど人が少ない時間帯だったので、露天風呂に一人でのんびり〜。
風が心地よく、このまま泊まりたい〜と思ったほど(笑)

冬の静かな山も楽しく好きだが、新緑で美しく彩られた山々を歩くのも心待ちにしていたのも事実。これから毎週毎週、刻々と変わるであろう山の変化が楽しみである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら