ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

烏帽子岳〜パノラマ台〜中ノ倉山〜御飯峠〜竜ヶ岳

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
19.2km
登り
1,571m
下り
1,563m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:06駐車場-10:04烏帽子岳-10:22パノラマ台-11:10中之倉峠展望台-11:57中ノ倉山-12:12沸峠-12:46御飯峠-13:42本栖湖畔分岐-14:13端足峠-14:48竜ヶ岳14:58-15:25東屋-16:16駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場(無料):本栖湖畔駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが所々薮っぽいところはあります。
御飯峠から本栖湖畔へ下る道は最初だけ不明瞭でした。今回のコースでは一番気をつけるべきところです。
9:06。本栖湖畔駐車場より出発。
2012年04月01日 09:11撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 9:11
9:06。本栖湖畔駐車場より出発。
すぐ脇に「東海自然歩道」。
2012年04月01日 09:12撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:12
すぐ脇に「東海自然歩道」。
潜水艦型遊覧船「もぐらん」の看板。
2012年04月01日 09:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:14
潜水艦型遊覧船「もぐらん」の看板。
本栖歴史館。入館無料。
2012年04月01日 09:16撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:16
本栖歴史館。入館無料。
9:14。国道300号(本栖みち)沿いの「北の山」バス停。
2012年04月01日 09:20撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:20
9:14。国道300号(本栖みち)沿いの「北の山」バス停。
バス通過予定時刻。便は2本しかない。
2012年04月01日 09:20撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:20
バス通過予定時刻。便は2本しかない。
国民宿舎の本栖ロッジがあったと思われる広場を過ぎると車止めと案内標識。
2012年04月01日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:22
国民宿舎の本栖ロッジがあったと思われる広場を過ぎると車止めと案内標識。
「上九一色村の天然記念物」。風穴などの位置が示されている地図。
2012年04月01日 09:23撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:23
「上九一色村の天然記念物」。風穴などの位置が示されている地図。
9:20。1つ目の分岐は精進湖方面へ。
2012年04月01日 09:26撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:26
9:20。1つ目の分岐は精進湖方面へ。
9:26。2つ目の分岐。ここから北へ上がる尾根に取り付く。
2012年04月01日 09:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:32
9:26。2つ目の分岐。ここから北へ上がる尾根に取り付く。
960m圏付近にある建造物。
2012年04月01日 09:38撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:38
960m圏付近にある建造物。
横には丸窓が。
2012年04月01日 09:39撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:39
横には丸窓が。
中を覗くと地面に四角い穴。
2012年04月01日 09:40撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:40
中を覗くと地面に四角い穴。
建物の横には大きなバルブが2本並ぶ。
2012年04月01日 09:41撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:41
建物の横には大きなバルブが2本並ぶ。
「合名會社 槌田商店製作」と読める。
2012年04月01日 09:40撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:40
「合名會社 槌田商店製作」と読める。
謎の施設を後にし尾根を登る。道筋はハッキリしている。
2012年04月01日 09:42撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:42
謎の施設を後にし尾根を登る。道筋はハッキリしている。
9:45。城山の西尾根と合流。
2012年04月01日 09:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:51
9:45。城山の西尾根と合流。
「昭和40年度人工造林地」アカマツ林。
2012年04月01日 09:57撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 9:57
「昭和40年度人工造林地」アカマツ林。
10:05。烏帽子岳山頂。
2012年04月01日 10:11撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 10:11
10:05。烏帽子岳山頂。
烏帽子岳の三等三角点。
2012年04月01日 10:10撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:10
烏帽子岳の三等三角点。
山頂のNHK中継所。
2012年04月01日 10:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:11
山頂のNHK中継所。
北へ少し下ると道は直進せず西へトラバースし尾根を巻いている。
2012年04月01日 10:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:14
北へ少し下ると道は直進せず西へトラバースし尾根を巻いている。
10:22。「パノラマ台 標高1325m」。
2012年04月01日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:28
10:22。「パノラマ台 標高1325m」。
パノラマ台の方位盤。
2012年04月01日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:29
パノラマ台の方位盤。
北側。東屋の右に精進山と三方分山。
2012年04月01日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:29
北側。東屋の右に精進山と三方分山。
南西側。本栖湖と竜ヶ岳〜タカデッキ〜雨ヶ岳〜大ガレの頭。
2012年04月01日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:29
南西側。本栖湖と竜ヶ岳〜タカデッキ〜雨ヶ岳〜大ガレの頭。
西側。木の右側は笊ヶ岳方面。
2012年04月01日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:29
西側。木の右側は笊ヶ岳方面。
望遠で、布引山〜笊ヶ岳〜這松尾。
2012年04月01日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:29
望遠で、布引山〜笊ヶ岳〜這松尾。
南東側。富士山手前の大室山が可愛い。左下の四角い集落は精進移住地。
2012年04月01日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:30
南東側。富士山手前の大室山が可愛い。左下の四角い集落は精進移住地。
東側。精進湖の向こうは、王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜三ッ峠〜足和田山〜杓子山。
2012年04月01日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 10:30
東側。精進湖の向こうは、王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜三ッ峠〜足和田山〜杓子山。
北側。三方分山〜王岳。
2012年04月01日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:30
北側。三方分山〜王岳。
望遠で王岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳。写真の中央付近に王岳南稜の吉沢巖も確認できる。
2012年04月01日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:31
望遠で王岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳。写真の中央付近に王岳南稜の吉沢巖も確認できる。
「青木ヶ原の生い立ち」。昔、西湖と本栖湖の間には"セの海"という湖があったそうな。
2012年04月01日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:31
「青木ヶ原の生い立ち」。昔、西湖と本栖湖の間には"セの海"という湖があったそうな。
パノラマ台の少し北にあるお手洗い。
2012年04月01日 10:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:32
パノラマ台の少し北にあるお手洗い。
P1328峰。「下部町」「三方分山」分岐。
2012年04月01日 10:34撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:34
P1328峰。「下部町」「三方分山」分岐。
10:50。P1178を越え鞍部を下り、少し南へ張り出す1130m圏峰へ立ち寄る。
2012年04月01日 10:56撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 10:56
10:50。P1178を越え鞍部を下り、少し南へ張り出す1130m圏峰へ立ち寄る。
11:08。P1146の南を巻いてから西へ少し下ると、破線の分岐点、中之倉峠。
2012年04月01日 11:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:14
11:08。P1146の南を巻いてから西へ少し下ると、破線の分岐点、中之倉峠。
古い標柱。「向カッテ左ハフルセキミチ」
2012年04月01日 11:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:14
古い標柱。「向カッテ左ハフルセキミチ」
展望台への標識。ここは中之倉トンネルの真上付近。
2012年04月01日 11:16撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:16
展望台への標識。ここは中之倉トンネルの真上付近。
11:10。展望台。南東側が開けていて、本栖湖と富士山が素晴らしい。
2012年04月01日 11:17撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:17
11:10。展望台。南東側が開けていて、本栖湖と富士山が素晴らしい。
南南東側。富士山と竜ヶ岳。半島みたいな所は長崎というそうです。
2012年04月01日 11:18撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 11:18
南南東側。富士山と竜ヶ岳。半島みたいな所は長崎というそうです。
南側。竜ヶ岳〜雨ヶ岳。
2012年04月01日 11:18撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:18
南側。竜ヶ岳〜雨ヶ岳。
展望台から150m程南西の岩場。北西側に蛾ヶ岳南西尾根。
2012年04月01日 11:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:28
展望台から150m程南西の岩場。北西側に蛾ヶ岳南西尾根。
望遠で観音岳を確認。
2012年04月01日 11:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:28
望遠で観音岳を確認。
P1125の北200mの破線分岐付近。
2012年04月01日 11:33撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:33
P1125の北200mの破線分岐付近。
P1125峰。
2012年04月01日 11:37撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:37
P1125峰。
1200m圏。中ノ倉山の北250m付近。
2012年04月01日 11:58撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 11:58
1200m圏。中ノ倉山の北250m付近。
1240m圏。山頂すぐ東にあるテレビアンテナ。
2012年04月01日 12:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:02
1240m圏。山頂すぐ東にあるテレビアンテナ。
11:58。中ノ倉山山頂。
2012年04月01日 12:03撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:03
11:58。中ノ倉山山頂。
中ノ倉山の三等三角点。
2012年04月01日 12:03撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:03
中ノ倉山の三等三角点。
「中ノ倉山 1247m」
2012年04月01日 12:04撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:04
「中ノ倉山 1247m」
1140m圏。誰かの糞。
2012年04月01日 12:12撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:12
1140m圏。誰かの糞。
12:08。地形図で沸峠とある地点。
2012年04月01日 12:13撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:13
12:08。地形図で沸峠とある地点。
久々に見た謎の看板。
2012年04月01日 12:14撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 12:14
久々に見た謎の看板。
2012年04月01日 12:14撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:14
「沸峠 標高1130」「釜額(かまびたい)ニ至ル」
2012年04月01日 12:18撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:18
「沸峠 標高1130」「釜額(かまびたい)ニ至ル」
12:46。御飯峠。
2012年04月01日 12:53撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:53
12:46。御飯峠。
「御飯峠」
2012年04月01日 12:52撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:52
「御飯峠」
「雨ヶ岳」「仏峠30分」「本栖30分」「栃代」
2012年04月01日 12:52撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 12:52
「雨ヶ岳」「仏峠30分」「本栖30分」「栃代」
御飯峠から南東の沢を下る。
2012年04月01日 13:08撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:08
御飯峠から南東の沢を下る。
1200m圏南面。雑木の向こうに雨ヶ岳が聳える。
2012年04月01日 13:08撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:08
1200m圏南面。雑木の向こうに雨ヶ岳が聳える。
1110m圏。端足峠から頭を覗かせる富士山。
2012年04月01日 13:16撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:16
1110m圏。端足峠から頭を覗かせる富士山。
写真だと伝わりませんが、いい感じの富士でした。
2012年04月01日 13:16撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:16
写真だと伝わりませんが、いい感じの富士でした。
950m圏。傾斜が緩む。東に竜ヶ岳が見える。
2012年04月01日 13:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:28
950m圏。傾斜が緩む。東に竜ヶ岳が見える。
沢の左岸を行く。
2012年04月01日 13:28撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:28
沢の左岸を行く。
「本栖湖ニ至ル」「栃代ニ至ル」
2012年04月01日 13:30撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:30
「本栖湖ニ至ル」「栃代ニ至ル」
広場へと出る。
2012年04月01日 13:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:31
広場へと出る。
地図の現在地。
2012年04月01日 13:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:32
地図の現在地。
コンクリ護岸に架かる丸太の橋を渡る。
2012年04月01日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:36
コンクリ護岸に架かる丸太の橋を渡る。
地形図の破線と交わる所。正面の山は竜ヶ岳。
2012年04月01日 13:39撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:39
地形図の破線と交わる所。正面の山は竜ヶ岳。
南東へ続く破線を辿りつつ涸沢を渡る。沢の上流方面に見えるのは雨ヶ岳。
2012年04月01日 13:43撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:43
南東へ続く破線を辿りつつ涸沢を渡る。沢の上流方面に見えるのは雨ヶ岳。
渡った先は植林地帯。
2012年04月01日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:45
渡った先は植林地帯。
13:41。「本栖湖畔」「端足峠」分岐。
2012年04月01日 13:47撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:47
13:41。「本栖湖畔」「端足峠」分岐。
少し登ると北に本栖湖が見えてくる。パノラマ台や歩いてきた尾根を確認。
2012年04月01日 13:50撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 13:50
少し登ると北に本栖湖が見えてくる。パノラマ台や歩いてきた尾根を確認。
1210m圏。北斜面のため雪が少し残っている。
2012年04月01日 14:13撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:13
1210m圏。北斜面のため雪が少し残っている。
14:13。「端足峠 標高1265m」
2012年04月01日 14:19撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:19
14:13。「端足峠 標高1265m」
綺麗な富士山。左端に大室山。左下の緑の山は"北ノ平ノ頭"。
2012年04月01日 14:19撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:19
綺麗な富士山。左端に大室山。左下の緑の山は"北ノ平ノ頭"。
端足峠とP1272の鞍部から南東側。右下の四角い池は、A沢貯水池。
2012年04月01日 14:20撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 14:20
端足峠とP1272の鞍部から南東側。右下の四角い池は、A沢貯水池。
振り返ると南西側に、タカデッキと雨ヶ岳。
2012年04月01日 14:20撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 14:20
振り返ると南西側に、タカデッキと雨ヶ岳。
P1272を過ぎて尾根が北へ曲がるあたりから見上げた竜ヶ岳。
2012年04月01日 14:24撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:24
P1272を過ぎて尾根が北へ曲がるあたりから見上げた竜ヶ岳。
左から延びている尾根の画面中央付近にP1333を確認。その左の鞍部が御飯峠となる。
2012年04月01日 14:25撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:25
左から延びている尾根の画面中央付近にP1333を確認。その左の鞍部が御飯峠となる。
P1333の右に見える北岳を望遠。間ノ岳は雲の中。
2012年04月01日 14:25撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 14:25
P1333の右に見える北岳を望遠。間ノ岳は雲の中。
登山道はジグザグに続く。
2012年04月01日 14:25撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:25
登山道はジグザグに続く。
1310m圏西側。P1393付近の尾根の向こうに、這松尾〜赤石岳〜悪沢岳。
2012年04月01日 14:32撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:32
1310m圏西側。P1393付近の尾根の向こうに、這松尾〜赤石岳〜悪沢岳。
1430m圏。右下に北ノ平ノ頭。
2012年04月01日 14:47撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:47
1430m圏。右下に北ノ平ノ頭。
1460m圏北西側。中央手前に中ノ倉山。右端は蛾ヶ岳。奥にはずらりと塩見〜白峰三山〜鳳凰山。
2012年04月01日 14:50撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:50
1460m圏北西側。中央手前に中ノ倉山。右端は蛾ヶ岳。奥にはずらりと塩見〜白峰三山〜鳳凰山。
赤石〜悪沢〜塩見〜白峰三山〜鳳凰がずらり。左端には笊ヶ岳も見えますよ。
2012年04月01日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:51
赤石〜悪沢〜塩見〜白峰三山〜鳳凰がずらり。左端には笊ヶ岳も見えますよ。
白峰三山。
2012年04月01日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:51
白峰三山。
悪沢岳。
2012年04月01日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:51
悪沢岳。
笊ヶ岳(左端)の右には三角の聖岳〜這松尾(真ん中)〜赤石岳(右端)。
2012年04月01日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:51
笊ヶ岳(左端)の右には三角の聖岳〜這松尾(真ん中)〜赤石岳(右端)。
14:48。竜ヶ岳山頂。
2012年04月01日 14:54撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:54
14:48。竜ヶ岳山頂。
竜ヶ岳山頂からの富士山。
2012年04月01日 14:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
4/1 14:55
竜ヶ岳山頂からの富士山。
「ますの寿司」を頂きます。
2012年04月01日 14:59撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 14:59
「ますの寿司」を頂きます。
北東側。河口湖と御坂山塊。鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜黒岳〜三ッ峠など。
2012年04月01日 15:05撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:05
北東側。河口湖と御坂山塊。鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜黒岳〜三ッ峠など。
王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜黒岳。
2012年04月01日 15:06撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:06
王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳〜黒岳。
2012年04月01日 15:06撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:06
尾根上の分岐。
2012年04月01日 15:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:11
尾根上の分岐。
北側。本栖湖方面。パノラマ台、三方分山、烏帽子岳。
2012年04月01日 15:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:11
北側。本栖湖方面。パノラマ台、三方分山、烏帽子岳。
本栖湖の上にパノラマ台、その上に三方分山。その左に金峰山。
2012年04月01日 15:11撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:11
本栖湖の上にパノラマ台、その上に三方分山。その左に金峰山。
1390m圏。下の池は、富士本栖湖リゾートの竜神池。
2012年04月01日 15:17撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:17
1390m圏。下の池は、富士本栖湖リゾートの竜神池。
15:24。1240m圏。東屋のある平地。
2012年04月01日 15:30撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:30
15:24。1240m圏。東屋のある平地。
盗難防止の格子。
2012年04月01日 15:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:31
盗難防止の格子。
中にある石仏。
2012年04月01日 15:31撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:31
中にある石仏。
竜ヶ岳を振り返る。
2012年04月01日 15:33撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:33
竜ヶ岳を振り返る。
1150m圏。
2012年04月01日 15:39撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:39
1150m圏。
1110m圏より本栖湖。
2012年04月01日 15:42撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:42
1110m圏より本栖湖。
15:39。1130m圏峰。ベンチがある。
2012年04月01日 15:45撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:45
15:39。1130m圏峰。ベンチがある。
北側から本栖湖を見下ろす。
2012年04月01日 15:45撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 15:45
北側から本栖湖を見下ろす。
15:54。登山届けのある平坦地へ到着。
2012年04月01日 16:00撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:00
15:54。登山届けのある平坦地へ到着。
前回は端足峠から下り、この細い道からここへ来た事を思い出す。
2012年04月01日 16:01撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:01
前回は端足峠から下り、この細い道からここへ来た事を思い出す。
通行止のゲート。
2012年04月01日 16:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:02
通行止のゲート。
真新しい標識。
2012年04月01日 16:02撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:02
真新しい標識。
ここから「東海自然歩道(静岡県境)」を辿ってみることにする。
2012年04月01日 16:03撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:03
ここから「東海自然歩道(静岡県境)」を辿ってみることにする。
青少年スポーツセンター前の車道へ出る。
2012年04月01日 16:06撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:06
青少年スポーツセンター前の車道へ出る。
車道を少し行くと脇に歩道があるので入る。
2012年04月01日 16:07撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:07
車道を少し行くと脇に歩道があるので入る。
また車道へ出る。
2012年04月01日 16:15撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:15
また車道へ出る。
傍のトイレへ立ち寄る。
2012年04月01日 16:16撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:16
傍のトイレへ立ち寄る。
16:16。駐車場へ到着。鞍部の沸峠が良くわかる。
2012年04月01日 16:22撮影 by  CX1 , RICOH
4/1 16:22
16:16。駐車場へ到着。鞍部の沸峠が良くわかる。
撮影機器:

感想

以前からやってみたかった本栖湖周辺の尾根一周。
遊歩道から城山の少し西の尾根から取り付きました。
この尾根は途中で謎の施設があったりして楽しませてくれます。
烏帽子岳とパノラマ台では登山客で賑っていましたが
北西部では「こんなところで人に会うと思わなかったです」と言われた一組の老夫婦とすれ違っただけでした。
途中、中之倉峠の展望台に立ち寄ったのですが、ここ最高にお勧め。
本栖湖と富士山の眺めが抜群です。逆に言うと北西部は、ここしか眺めが良くありません。
そして御飯峠ですが、ありました峠道。
最初、道が不明瞭だったので少し探しましたが、良い道が切ってあります。
次回は中之倉峠の西側(釜額や栃代)から辿ってみたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら