ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1800228
全員に公開
ハイキング
東海

明神山 ☆奥三河の名峰、登りごたえの乳岩コース☆

2019年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.9km
登り
974m
下り
970m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:04
合計
5:38
8:02
14
8:16
8:16
63
9:19
9:22
36
9:58
9:59
5
10:04
10:05
16
10:38
11:29
20
12:06
12:06
5
12:11
12:16
30
12:46
12:46
42
13:28
13:29
9
13:38
13:38
2
13:40
ゴール地点
天候 晴れ予報が・・・曇り!
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乳岩狭(ちいわきょう)駐車場(10台ほど)手前に路駐。
駐車場に至る手前で既に路駐の列、自車もそこに加わるが、次々に訪れる車で列は伸びる・・伸びる。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、急登、鎖場、梯子ありなので、それなりの注意は必要です。
その他周辺情報 名号温泉”うめの湯”の日帰り温泉利用 @700円
大浴場、露天風呂、サウナ・・、食事処ありました。
木曜日定休
乳岩狭入口
トイレあります。
2019年04月20日 08:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 8:00
乳岩狭入口
トイレあります。
いきなり巨大な一枚岩が登山道です。
2019年04月20日 08:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 8:01
いきなり巨大な一枚岩が登山道です。
歩きやすい道です。
階段上って・・・
2019年04月20日 08:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 8:07
歩きやすい道です。
階段上って・・・
古くて味わいのあるコンクリート橋を渡ります。
橋の周辺にごろごろしてる巨石・・・後で登場する岩からしたら実に小っさい。
2019年04月20日 08:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 8:12
古くて味わいのあるコンクリート橋を渡ります。
橋の周辺にごろごろしてる巨石・・・後で登場する岩からしたら実に小っさい。
これは、だ〜れ?
・・ウスギヨウラクかなあ???
2019年04月20日 08:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 8:20
これは、だ〜れ?
・・ウスギヨウラクかなあ???
スミレ・・
2019年04月20日 08:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/20 8:43
スミレ・・
登山道には椿の花があちらこちらに落ちてます。
花は終わりに近いのかな〜。
2019年04月20日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 8:51
登山道には椿の花があちらこちらに落ちてます。
花は終わりに近いのかな〜。
咲いてる椿もいましたよ。
2019年04月20日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/20 8:52
咲いてる椿もいましたよ。
背の高いヒノキの上に突き出ている超巨岩。
2019年04月20日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 9:03
背の高いヒノキの上に突き出ている超巨岩。
登ってます・・・。
この辺り”鬼岩”・・らしい!
クライミングされてる方が大勢いらっしゃいました。
2019年04月20日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 9:05
登ってます・・・。
この辺り”鬼岩”・・らしい!
クライミングされてる方が大勢いらっしゃいました。
足下にはスミレ
ナガバノスミレサイシン・・かな?!
2019年04月20日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 9:08
足下にはスミレ
ナガバノスミレサイシン・・かな?!
オーバーハングしてる岩に・・・スパイダーマンだ!
2019年04月20日 09:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 9:13
オーバーハングしてる岩に・・・スパイダーマンだ!
鬼岩乗越
2019年04月20日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:17
鬼岩乗越
明神山山頂かも!
2019年04月20日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 9:17
明神山山頂かも!
ヒカゲツツジ
2019年04月20日 09:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
4/20 9:20
ヒカゲツツジ
展望台がありましたよ。
おっさん・・少し様になってないかい〜!
(Photo by T)
2019年04月20日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
4/20 9:22
展望台がありましたよ。
おっさん・・少し様になってないかい〜!
(Photo by T)
展望台から視線の先には、先日歩いた上臈岩(写真中央)。
(Photo by T)
2019年04月20日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
4/20 9:22
展望台から視線の先には、先日歩いた上臈岩(写真中央)。
(Photo by T)
岩のトンネルありました。
2019年04月20日 09:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 9:29
岩のトンネルありました。
胸突八丁
2019年04月20日 09:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 9:31
胸突八丁
こっちは樹木のトンネル〜♪
2019年04月20日 09:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 9:32
こっちは樹木のトンネル〜♪
胸突八丁過ぎると急登待ってます。
(Photo by T)
2019年04月20日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
4/20 9:50
胸突八丁過ぎると急登待ってます。
(Photo by T)
登ります・・・
2019年04月20日 09:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 9:50
登ります・・・
胸突八丁の頭
(Photo by T)
2019年04月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
4/20 9:53
胸突八丁の頭
(Photo by T)
標高上がるに従い、咲き残っている椿も多くなります。
2019年04月20日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 9:57
標高上がるに従い、咲き残っている椿も多くなります。
六合目、三ツ瀬登山口からのコースと合流します。
2019年04月20日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 10:04
六合目、三ツ瀬登山口からのコースと合流します。
鎖場出現!
2019年04月20日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:12
鎖場出現!
さらに岩場、鎖場続きます。
颯爽と追い越して行かれたトレランの方から元気分けていただきガシガシ行きます!(気持ちだけ・・)
2019年04月20日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 10:18
さらに岩場、鎖場続きます。
颯爽と追い越して行かれたトレランの方から元気分けていただきガシガシ行きます!(気持ちだけ・・)
登ります・・・
(Photo by T)
2019年04月20日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
4/20 10:19
登ります・・・
(Photo by T)
「9合目 有名な馬の背岩が・・・・」
続きになんて書いてあったのか知りたい!
(Photo by T)
2019年04月20日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
4/20 10:25
「9合目 有名な馬の背岩が・・・・」
続きになんて書いてあったのか知りたい!
(Photo by T)
馬の背岩
巨岩の尾根がまるで”馬の背”みたいです。
その先に山頂が見えてきました。
(Photo by T)
2019年04月20日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
19
4/20 10:26
馬の背岩
巨岩の尾根がまるで”馬の背”みたいです。
その先に山頂が見えてきました。
(Photo by T)
tubu〜さんは足下に開き始めたイワカガミ発見!
(Photo by T)
2019年04月20日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
4/20 10:27
tubu〜さんは足下に開き始めたイワカガミ発見!
(Photo by T)
馬酔木だね!
2019年04月20日 10:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 10:29
馬酔木だね!
こちらは花がびっしり!
2019年04月20日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 10:30
こちらは花がびっしり!
ようやく9号目!
頑張ります!(^^)!
2019年04月20日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
4/20 10:30
ようやく9号目!
頑張ります!(^^)!
このスミレは・・・、スミレの同定は苦手です!
(Photo by T)
2019年04月20日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
4/20 10:31
このスミレは・・・、スミレの同定は苦手です!
(Photo by T)
山頂に到着!
2019年04月20日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 10:37
山頂に到着!
展望台です。
登ります。
2019年04月20日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 10:37
展望台です。
登ります。
この先に南アルプスや富士山が見えるはず!
霞む春より冬の方が眺望優れているようです。
ここで出会った方に教わりました。
2019年04月20日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/20 10:40
この先に南アルプスや富士山が見えるはず!
霞む春より冬の方が眺望優れているようです。
ここで出会った方に教わりました。
現地でよく目を凝らすと白い峰が見えてきた。
写真のコントラストを若干上げてみたら中央に白い峰が・・・
南アルプスかな!
2019年04月20日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 11:20
現地でよく目を凝らすと白い峰が見えてきた。
写真のコントラストを若干上げてみたら中央に白い峰が・・・
南アルプスかな!
眼下の山の中腹には桜のピンク、白や黄色が周辺の緑と彩を放っています。
2019年04月20日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/20 11:22
眼下の山の中腹には桜のピンク、白や黄色が周辺の緑と彩を放っています。
ダンコウバイでしょうか!?
2019年04月20日 11:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 11:24
ダンコウバイでしょうか!?
アップです。
(Photo by T)
2019年04月20日 10:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
4/20 10:38
アップです。
(Photo by T)
下山開始。
馬の背岩から鳳来湖と上臈岩。
(Photo by T)
2019年04月20日 11:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
4/20 11:42
下山開始。
馬の背岩から鳳来湖と上臈岩。
(Photo by T)
アカヤシオ綺麗に咲いてましたよ。
2019年04月20日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/20 11:44
アカヤシオ綺麗に咲いてましたよ。
タムシバも・・
2019年04月20日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:13
タムシバも・・
タムシバ クローズアップ!
(Photo by T)
2019年04月20日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
4/20 12:14
タムシバ クローズアップ!
(Photo by T)
鬼岩、デカすぎてどうやったって写真に納まりません。
2019年04月20日 12:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 12:49
鬼岩、デカすぎてどうやったって写真に納まりません。
鬼岩エリア
やはりいました、スパイダーマン!
2019年04月20日 12:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:51
鬼岩エリア
やはりいました、スパイダーマン!
スミレ・・・
(Photo by T)
2019年04月20日 13:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
4/20 13:24
スミレ・・・
(Photo by T)
登山口脇のシャガ
2019年04月20日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 13:38
登山口脇のシャガ

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ

感想

このエリアを訪れるきっかけは30年以上前に遡る。
信州伊那谷の自宅から列車で成田空港に向かう予定が台風で中央線運休、やむなく新幹線乗るために飯田線で豊橋まで南下したのだが、その車窓から板敷川の絶景を目にし、河床が平らな巨岩でできている様には本当に驚いた。
その後、この景観の場所を捜し歩いたのは懐かしい。

登山始めて一年経過した2017年、当時を思い出して印象に残っていた鳳来寺山に登ったのだが、そこから望んだ宇連山が印象に残り、昨年の宇連山登山につながった。
さらに、その宇連山から望む堂々たる山容の明神山がとても気になってしまった。

それぞれの場所の共通のキーワードは”岩”のように思う。
巨岩が河床を魅力的にしている板敷川、ごつごつした岩からなる鳳来寺山、宇連山はじめ愛知県民の森の登山コースの岩の尾根、先日の上臈岩、そして今回の明神山やコースに当たる乳岩狭。

岩石のことにはまったく知識を持ち合わせない小生は多くを語れませんが、調べてみると火山由来の凝灰岩などが関係している景観のようです。

今回のコースには”鬼岩”と呼ばれる超巨岩はじめ巨岩ゴロゴロです。
フリクションの効いた岩の尾根”馬の背岩”もあり、乳岩狭の河床も板敷川を思い起こさせます。

乳岩狭の景観を楽しみながら道を進み、やがて鬼岩の超巨岩エリアではオーバーハングした岩に取り付く若いロッククライマーたちのかっこいい姿、強い羨望を感じるオッサンでした。
胸突八丁からの急登をエッコラヤッコラ、相変わらず体力不足を感じます。
淡々と登っていらっしゃるtsubuanさんの健脚がうらやましいよ!

上部に登場する岩場、鎖場にやる気を刺激され元気を取り戻す。
たどり着いた開けた尾根は”馬の背岩”と呼ばれる巨岩の上、先日訪れた上臈岩が遠望できて大喜び。

そこからアップダウンを繰り返しようやく山頂に到着。
標高差以上に登りごたえのある登山道でした。
山頂には鉄製の大きな展望台、喜んで登ってみたものの晴れ予報は外れてあいにくの曇り空、中央アルプス、南アルプスは霞んでよく見えない。
目を凝らすと白い峰々がかすかに見えているようだけど、この時期は春霞で見えにくいらしい。
冬に来ればアルプスのほか富士山も見えると他の登山者さんから教えていただいた。
三河湾方面、鳳来湖、宇連山方面は樹木が伸びて眺望なしは残念でした。

展望台でランチタイム、その後他の登山者さんと楽しい山談義。
今回も楽しい山歩きでした。
登山道整備くださっている方々、出会った方々に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
乳岩明神山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら