ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180753
全員に公開
ハイキング
甲信越

網掛山(1,132.7m)…中央アルプス前衛

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
4.5km
登り
442m
下り
440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

地図では右回り(時計回り)で進みました。
●大平神社(頭権現様)駐車場<EL.742m>7:55 ---- 「古代東山道祭祀遺跡」碑<EL.744m>7:58 ---- 林道終点<EL.863m>8:15 ---- 登り開始口<EL.884m>8:17 ---- 網掛峠<EL.980m>8:27/8:36 ---- 赤松の大木<EL.1,112m>8:51 ---- 山頂・東峰展望台分岐<EL.1,127m>8:53 ---- 網掛山<EL.1,133m>8:54/9:03 ---- 西峰<EL.1,125m>9:09

●西峰<EL.1,125m>9:09 ---- 網掛山<EL.1,133m>9:13 ---- 東峰展望台<EL.1,071m>9:24/9:41 ---- 泥なめ場<EL.837m>9:56 ---- 林道終点<EL.781m>10:00 ---- 大平神社(頭権現様)駐車場<EL.1,577m>10:08 ---- 大平神社(頭権現様)10:12/10:16 ----大平神社(頭権現様)駐車場<EL.1,577m>10:18
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 飯田山本ICより 約7.0km 約10分
中央自動車道 園原ICより 約8.2km 約12分(名古屋方面より)
駐車場: 大平神社(頭権現様)駐車場に4〜5台、「古代東山道祭祀遺跡」碑の近くの空き地に3台程度。
コース状況/
危険箇所等
●飯田山本ICからは国道153号線を南下し阿智第三小学校を過ぎ中央高速道路の高架橋をくぐると直ぐに右折する。(小さな黄色の「網掛峠、頭権現」への矢印看板有り。) 大平神社(頭権現様)を目指して進み、神社駐車場の看板があり、ここへ駐車させて頂く。

・林道は「古代東山道祭祀遺跡」碑より奥までありますが、春先で「凍結融解作用」のため落石のおそれがあるので通行には注意のこと。
・特に危険箇所はありませんが、東峰展望台からの下りはスリップに注意。
・買い物 インターからはコンビニが数軒有り。
・登山ポスト 無し
・トイレ 無し
・登山後は、もちろん昼神温泉へ。
大平神社(頭権現様)駐車場<EL.742m>7:55
2012年04月08日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 7:55
大平神社(頭権現様)駐車場<EL.742m>7:55
「古代東山道祭祀遺跡」碑 近くの駐車場。
2012年04月08日 07:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 7:57
「古代東山道祭祀遺跡」碑 近くの駐車場。
「古代東山道祭祀遺跡」碑<EL.744m>7:58
2012年04月08日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 7:58
「古代東山道祭祀遺跡」碑<EL.744m>7:58
「古代東山道祭祀遺跡」碑
2012年04月08日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 7:58
「古代東山道祭祀遺跡」碑
2012年04月08日 07:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 7:58
2012年04月08日 07:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 7:59
<EL.784m>8:05
「北澤稲荷大明神」入口
2012年04月08日 08:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:05
<EL.784m>8:05
「北澤稲荷大明神」入口
<EL.790m>8:06
網掛峠まで1.1km
2012年04月08日 08:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:06
<EL.790m>8:06
網掛峠まで1.1km
<EL.834m>8:12
林道に落ちていた花崗岩。
2012年04月08日 08:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:11
<EL.834m>8:12
林道に落ちていた花崗岩。
<EL.834m>8:12
石がいつ落ちてきてもおかしくない状況です。
2012年04月08日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 8:12
<EL.834m>8:12
石がいつ落ちてきてもおかしくない状況です。
<EL.846m>8:13
網掛峠まで0.6km
2012年04月08日 08:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:13
<EL.846m>8:13
網掛峠まで0.6km
林道終点<EL.863m>8:15
ここより道が狭くなります。
2012年04月08日 08:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:15
林道終点<EL.863m>8:15
ここより道が狭くなります。
登り開始口<EL.884m>8:17
2012年04月08日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:17
登り開始口<EL.884m>8:17
<EL.904m>8:19
登山道最後の水場。
2012年04月08日 08:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:19
<EL.904m>8:19
登山道最後の水場。
網掛峠 到着<EL.980m>8:27/8:36
2012年04月08日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:27
網掛峠 到着<EL.980m>8:27/8:36
峠にはうっすら雪が。
2012年04月08日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:28
峠にはうっすら雪が。
「網掛峠」案内看板
網掛の由来につては感想文で文字に起こしています。
2012年04月08日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:28
「網掛峠」案内看板
網掛の由来につては感想文で文字に起こしています。
網掛の由来の「蛇瘤杉」の碑。
2012年04月08日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:30
網掛の由来の「蛇瘤杉」の碑。
峠には網掛山に登るコースに展望小屋が有ります。
2012年04月08日 08:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:33
峠には網掛山に登るコースに展望小屋が有ります。
こうぞう小屋 2001年8月
<EL.980m>8:33
2012年04月08日 08:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:33
こうぞう小屋 2001年8月
<EL.980m>8:33
こうぞう小屋からは、恵那山、富士見台、園原の里が望めます。
2012年04月08日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/8 8:34
こうぞう小屋からは、恵那山、富士見台、園原の里が望めます。
昨日の雪で白くなった恵那山。
2012年04月08日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
4/8 8:34
昨日の雪で白くなった恵那山。
富士見台
2012年04月08日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/8 8:35
富士見台
富士見台方面。
2012年04月08日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:35
富士見台方面。
園原の里。
信濃比叡も確認できます。
2012年04月08日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/8 8:35
園原の里。
信濃比叡も確認できます。
<EL.997m>8:38
2012年04月08日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:38
<EL.997m>8:38
<EL.1,004m>8:39
2012年04月08日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:39
<EL.1,004m>8:39
<EL.1,075m>8:47
氷柱有り。
2012年04月08日 08:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:47
<EL.1,075m>8:47
氷柱有り。
<EL.1,108m>8:50
樹木の間より恵那山が望めます。
2012年04月08日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:50
<EL.1,108m>8:50
樹木の間より恵那山が望めます。
赤松の大木<EL.1,112m>8:51
2012年04月08日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 8:51
赤松の大木<EL.1,112m>8:51
山頂・東峰展望台分岐<EL.1,127m>8:53
2012年04月08日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:53
山頂・東峰展望台分岐<EL.1,127m>8:53
網掛山<EL.1,133m>8:54/9:03
2012年04月08日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 8:56
網掛山<EL.1,133m>8:54/9:03
記念写真。
樹木の間より中央アルプスが望めます。
2012年04月08日 09:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/8 9:00
記念写真。
樹木の間より中央アルプスが望めます。
基準点コード:TR35337153501
等級種別:三等三角点
基準点名:大谷
2012年04月08日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:01
基準点コード:TR35337153501
等級種別:三等三角点
基準点名:大谷
<EL.1,131m>9:05
2012年04月08日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:05
<EL.1,131m>9:05
西峰<EL.1,125m>9:09
ヌタ場となっています。
ヌタ場とは感想文で。
2012年04月08日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:09
西峰<EL.1,125m>9:09
ヌタ場となっています。
ヌタ場とは感想文で。
西峰<EL.1,125m>9:09
2012年04月08日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:09
西峰<EL.1,125m>9:09
網掛山<EL.1,133m>9:13
2012年04月08日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:13
網掛山<EL.1,133m>9:13
<EL.1,124m>9:14
2012年04月08日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:14
<EL.1,124m>9:14
<EL.1,120m>9:16
気持ちよいナラ等の落葉樹林の尾根を歩きます。
2012年04月08日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:16
<EL.1,120m>9:16
気持ちよいナラ等の落葉樹林の尾根を歩きます。
<EL.1,112m>9:17
尾根が広いためテープに沿ってルートを間違わないように進みます。
2012年04月08日 09:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:17
<EL.1,112m>9:17
尾根が広いためテープに沿ってルートを間違わないように進みます。
<EL.1,084m>9:21
熊の檻が有り。林道でも1ヶ所有りました。
2012年04月08日 09:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:21
<EL.1,084m>9:21
熊の檻が有り。林道でも1ヶ所有りました。
<EL.1,074m>9:23
展望小屋が見えてきました。
2012年04月08日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:23
<EL.1,074m>9:23
展望小屋が見えてきました。
東峰展望台<EL.1,071m>9:24/9:41
展望台より南アルプス、伊那谷(飯田方面)が望めます。
2012年04月08日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:23
東峰展望台<EL.1,071m>9:24/9:41
展望台より南アルプス、伊那谷(飯田方面)が望めます。
眼下にある昼神温泉郷
2012年04月08日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:28
眼下にある昼神温泉郷
下山後入浴予定の「尾張あさひ苑」
日帰り温泉は11:30より。
ロータリーに旭のマークが確認できます。
2012年04月08日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:25
下山後入浴予定の「尾張あさひ苑」
日帰り温泉は11:30より。
ロータリーに旭のマークが確認できます。
中央自動車道。阿智川橋梁。
2012年04月08日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:25
中央自動車道。阿智川橋梁。
仙丈ヶ岳
2012年04月08日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:26
仙丈ヶ岳
左より北岳、間ノ岳、農鳥岳
2012年04月08日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/8 9:26
左より北岳、間ノ岳、農鳥岳
塩見岳
2012年04月08日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:26
塩見岳
左より荒川岳、赤石岳。
2012年04月08日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:27
左より荒川岳、赤石岳。
赤石岳
2012年04月08日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/8 9:27
赤石岳
左より大沢岳、中盛丸山、聖岳。
2012年04月08日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/8 9:27
左より大沢岳、中盛丸山、聖岳。
バットマン形状の池口岳
2012年04月08日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/8 9:27
バットマン形状の池口岳
2012年04月08日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:27
本日は季節がら桜餅で。
2012年04月08日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8
4/8 9:31
本日は季節がら桜餅で。
煙が出ているところは、梨子野山登山口の飯田市青木の集落。
沢添いに「昼神断層」が走っているのがわかります。
2012年04月08日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:33
煙が出ているところは、梨子野山登山口の飯田市青木の集落。
沢添いに「昼神断層」が走っているのがわかります。
梨子野山
2012年04月08日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:38
梨子野山
<EL.1,065m>9:39
2012年04月08日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:39
<EL.1,065m>9:39
<EL.1,089m>9:40
展望小屋から少し下がった所から中央アルプスが確認できます。
左よりアザミ岳〜安平路山
2012年04月08日 09:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:40
<EL.1,089m>9:40
展望小屋から少し下がった所から中央アルプスが確認できます。
左よりアザミ岳〜安平路山
前輪廻地形のアザミ岳と摺古木山。
2012年04月08日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:41
前輪廻地形のアザミ岳と摺古木山。
シラビソ山(地元では摺鉢山)
2012年04月08日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:41
シラビソ山(地元では摺鉢山)
安平路山
2012年04月08日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:41
安平路山
真ん中は奥念丈岳か。
2012年04月08日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:41
真ん中は奥念丈岳か。
<EL.998m>9:45
2012年04月08日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:45
<EL.998m>9:45
<EL.996m>9:46
登山道の状況
2012年04月08日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:46
<EL.996m>9:46
登山道の状況
<EL.947m>9:48
2012年04月08日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:48
<EL.947m>9:48
<EL.940m>9:49
スリップに注意。
2012年04月08日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:49
<EL.940m>9:49
スリップに注意。
<EL.837m>9:56
「泥なめ場」と思われる跡を発見。
2012年04月08日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 9:56
<EL.837m>9:56
「泥なめ場」と思われる跡を発見。
ここまで掘るのはイノシシか。
2012年04月08日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:56
ここまで掘るのはイノシシか。
「泥なめ場」の目印となる近くの標柱。
2012年04月08日 09:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:57
「泥なめ場」の目印となる近くの標柱。
林道終点<EL.781m>10:00
2012年04月08日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 9:59
林道終点<EL.781m>10:00
<EL.781m>10:00
2012年04月08日 10:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:00
<EL.781m>10:00
<EL.739m>10:05
後10日もすれば桜が満開と思われます。
南アルプス展望良。
2012年04月08日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:05
<EL.739m>10:05
後10日もすれば桜が満開と思われます。
南アルプス展望良。
<EL.736m>10:06
バンザイネズミの確認も。
2012年04月08日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 10:06
<EL.736m>10:06
バンザイネズミの確認も。
大平神社(頭権現様)駐車場<EL.1,577m>10:08
2012年04月08日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:08
大平神社(頭権現様)駐車場<EL.1,577m>10:08
時間があったので大平神社(頭権現様)へ。
2012年04月08日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:12
時間があったので大平神社(頭権現様)へ。
大平神社(頭権現様)10:12/10:16
2012年04月08日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:15
大平神社(頭権現様)10:12/10:16
「頭権現」の由来
2012年04月08日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:12
「頭権現」の由来
いつも行く蕎麦屋さんの開店まで時間があったので「古代東山道祭祀遺跡」付近をぶらつく。
2012年04月08日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:26
いつも行く蕎麦屋さんの開店まで時間があったので「古代東山道祭祀遺跡」付近をぶらつく。
関所跡。
2012年04月08日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:27
関所跡。
「W・ウェストン甲州山脈(南アルプス)眺望絶賛の地」記念標柱
詳しくは感想で。
2012年04月08日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 10:28
「W・ウェストン甲州山脈(南アルプス)眺望絶賛の地」記念標柱
詳しくは感想で。
約120年前、W・ウェストン氏はこのような風景を見たのだろうか。
5月中旬に夕暮れの南アルプスの風景を確認したいと思います。
2012年04月08日 10:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:31
約120年前、W・ウェストン氏はこのような風景を見たのだろうか。
5月中旬に夕暮れの南アルプスの風景を確認したいと思います。
国道153号線から登山口への右折箇所。
黄色の小さな看板です。
2012年04月08日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:36
国道153号線から登山口への右折箇所。
黄色の小さな看板です。
11:00
いつも行くお蕎麦屋さんのモニュメント。
2012年04月08日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:58
11:00
いつも行くお蕎麦屋さんのモニュメント。
本日は石臼が2台回り、そばを挽いていました。
2012年04月08日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 10:59
本日は石臼が2台回り、そばを挽いていました。
ざるそば 800円
季節の天ぷら 800円
ノンアルコールビール 260円
2012年04月08日 11:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/8 11:08
ざるそば 800円
季節の天ぷら 800円
ノンアルコールビール 260円
昼神温泉郷からみた網掛山。
写真左。
山の裾の左へ延びる線は昼神断層です。
2012年04月08日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/8 10:49
昼神温泉郷からみた網掛山。
写真左。
山の裾の左へ延びる線は昼神断層です。
東峰展望台小屋が確認できます。
2012年04月08日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 10:49
東峰展望台小屋が確認できます。
11:27
泉質が良いためいつも行く昼神温泉郷「尾張あさひ苑」
日帰り入浴 大人500円 小人350円
AM11:30〜PM8:00

2012年04月08日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 11:27
11:27
泉質が良いためいつも行く昼神温泉郷「尾張あさひ苑」
日帰り入浴 大人500円 小人350円
AM11:30〜PM8:00

温泉も飲用できます。
2012年04月08日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/8 12:13
温泉も飲用できます。

感想

●観察等のポイント
 「網掛」の由来。ヌタ場。泥ナメ場。昼神断層。W・ウェストン甲州山脈(南アルプス)眺望絶賛の地。大平神社(頭権現様)。東峰からの展望。


 地名データで位置と山名を昨年5月に登録したものの、自宅から近いためいつでも行ける低い山だと思い現地調査を後まわしにしてしまった網掛山です。
 大平神社(頭権現様)駐車場からは網掛峠を回り頂上へは約1時間で登頂でき、東峰展望台を経由して駐車場に戻るルートでも約2時間と手軽なコースです。
 三角点のある頂上は樹木により展望がよくありませんが、網掛峠からは恵那山方面、東峰展望台からは南アルプス、伊那谷の飯田方面が展望でき、春は芽吹きを楽しみながらの山菜採り、夏は植物調査、秋は紅葉・キノコ狩り、冬は雪を踏みしめての展望台からの風景と四季をとおして楽しめる山かと思います。下山後は昼神温泉でくつろぐも良いでしょう。
 今回の調査でヌタ場、泥なめ場の確認ができ「網掛」の由来も知ることができました。


●網掛の由来  阿智村教育委員会「網掛峠」案内看板より
 「この峠には「蛇瘤杉」という杉の大木があって峠の象徴となっていたが、昭和28年10月老衰を理由に伐り倒された。現在もその切株と「蛇瘤杉」の石碑が残っているが、この杉には次の伝説がある。
 近江(おうみ)の国琵琶湖畔の村の若い男女が、村人のねたみから村を追い出され、旅を重ねてこの村に来たとき、疲れと飢えのために産んだばかりの赤児とともに絶命した。村人は哀れんで三人をここに葬り、墓じるしに杉の木を植えてところ、杉の木はたちまち生長して幹が三つに分かれ数個の瘤(こぶ)をもつ大樹となった。そのころ、琵琶湖に杉の木の影がうつり、湖が荒れて魚がとれなくなった。占ってもらうと信濃路の山深い峠で恨み死んだ三人のたたりであるといわれ、そこでこの地を尋ねて来て三人の霊を祀(まつ)ったところ、湖はもとの静けさにとりもどしたという。若者夫婦の持ってきた網が木に掛けられていたところから網掛峠といわれるようになり、ここに祀られてあった網掛三社権現社は大正4年伏谷社(ふせやしゃ)境内に移された。」

●W・ウェストン甲州山脈(南アルプス)眺望絶賛の地   記念標柱より
 明治26年(1893年)5月12日英国人宣教師W・ウェストンは前日、恵那山に登山し、中津川、神坂峠、園原、網掛峠、中平、駒場、中村、時又と通りました。3年後の1,896年に英国で発行した「日本アルプス登山と探検」の中に「ここの谷間は広がって平原となり甲州の大きな山々が見えてくる。」と書かれています。ここ中平で見る夕暮れの南アルプスは全くすばらしく、その手前の暮れたところは一つの平原に見えたと思われます。
 ウェストン研究家、田畑真一先生と約100年後と成る1,997年(平成9年)9月16日、同コースを歩き、ここ中平で甲州の大きな山々(南アルプス)を見たことは間違いない。そして「オオー ワンダフル」と言って、南アルプスの日が落ちるまで見ていただろう。と立証して頂きました。
 ここに記念の標柱を建て後世に伝えます。     1997年10月10日 中平部落

●ヌタ場   Wikipediaより
 沼田場(ヌタ場、ぬたば)とは、イノシシやシカなどの動物が、体表に付いているダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる場所のこと。

●泥なめ場  
 南アルプス周辺ではすでにシカ、イノシシ等の動物が土をなめる(食べる)習性が顕著に見られることが知られており、その土の成分は、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、マンガン、鉄のミネラルが含まれています。
 ミネラルが含まれた三峰川の土を与えたところ、シカだけでなくサル、家畜のブタ、牛、ニワトリが好んで食べ、効果として子豚の下痢などによる死亡率が下がる、ニワトリの卵は一般の卵と比べ殻が厚くミネラルが多く含まれることが報告されています。
 土の成分をみると人間がサプリメントとして摂取しているものですね。
  

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
網掛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら