ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182262
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

王岳・三方分山・パノラマ台・竜ヶ岳・青木ヶ原樹海:7時間23分のトレイルラン

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:28
距離
35.6km
登り
2,218m
下り
2,216m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行動時間:7時間23分
6:42 根場民宿村出発 → 7:47 王岳 7:59 → 8:34 五湖山 → 9:07 三方分山 9:15 → 9:52 パノラマ台
→ 10:36 本栖湖キャンプ場 → 11:31 竜ヶ岳 → 12:51 精進移住地 → 13:38 富岳風穴入口 → 14:05 根場民宿村帰着
備考:王岳、三方分山、パノラマ台、竜ヶ岳山頂で小休憩
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで根場民宿村まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
王岳山頂周辺で昨日の雨により若干の残雪がありましたが、それ以外は目立った残雪はありませんでした。

トレイルはアップダウンが少なく走り易いです。
青木ヶ原樹海は実は素晴らしいコース盛り沢山です。
稜線だけがトレランではありません。樹林のトレイルも素晴らしいところが沢山あります。

UTMFの試走者はちらちら程度。2-3名程度だったと思います。
西湖早朝の様子です。午後は曇ってきたのでやっぱり朝いちで当たりでした。
2012年04月15日 06:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/15 6:32
西湖早朝の様子です。午後は曇ってきたのでやっぱり朝いちで当たりでした。
無料駐車場よりいざ出発!
2012年04月15日 06:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 6:42
無料駐車場よりいざ出発!
まづ西湖いやしの里を目指します。
2012年04月15日 06:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 6:45
まづ西湖いやしの里を目指します。
いやしの里を左に折れ100mほどで登山口に到着です。
2012年04月15日 06:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 6:51
いやしの里を左に折れ100mほどで登山口に到着です。
コースはマイナーです。しかし、思った以上に林道で高度を稼ぐことができます。
2012年04月15日 06:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 6:56
コースはマイナーです。しかし、思った以上に林道で高度を稼ぐことができます。
暫くつづら折りの林道を上がると登山口に到着します。
2012年04月15日 07:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 7:09
暫くつづら折りの林道を上がると登山口に到着します。
登山道もつづら折りです。
2012年04月15日 07:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 7:34
登山道もつづら折りです。
上部は笹が増えます。昨日の雨で少し雪が積もったようです。
2012年04月15日 07:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 7:43
上部は笹が増えます。昨日の雨で少し雪が積もったようです。
雪のおかげでかなり濡れてしまい王岳山頂到着。
2012年04月15日 07:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 7:47
雪のおかげでかなり濡れてしまい王岳山頂到着。
富士山の展望です。かろうじて山頂脇から展望が得られます。河口湖方面に雲海が広がります。
2012年04月15日 07:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/15 7:49
富士山の展望です。かろうじて山頂脇から展望が得られます。河口湖方面に雲海が広がります。
樹海側には雲海はありませんでした。
2012年04月15日 07:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/15 7:54
樹海側には雲海はありませんでした。
さて撮影タイム休憩を終えて五湖山を目指します。雪大丈夫かなぁ〜。
2012年04月15日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 7:59
さて撮影タイム休憩を終えて五湖山を目指します。雪大丈夫かなぁ〜。
幸い五湖山方面には雪はありませんでした。全体として下り基調です。
2012年04月15日 08:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 8:03
幸い五湖山方面には雪はありませんでした。全体として下り基調です。
御坂山周辺同様、ブナが結構目立ちます。
2012年04月15日 08:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 8:20
御坂山周辺同様、ブナが結構目立ちます。
五湖山山頂到着です。展望はありませんでした。
2012年04月15日 08:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 8:34
五湖山山頂到着です。展望はありませんでした。
五湖山から下り始めると展望は開けます。目指すパノラマ台から毛無山まで望めます。
2012年04月15日 08:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 8:39
五湖山から下り始めると展望は開けます。目指すパノラマ台から毛無山まで望めます。
結構下って女坂峠到着。ここから下った分上り返します。
2012年04月15日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 8:48
結構下って女坂峠到着。ここから下った分上り返します。
さほど長くない上りを繰り返し三方分山山頂到着。
2012年04月15日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 9:07
さほど長くない上りを繰り返し三方分山山頂到着。
三方分山山頂は富士山側の樹林が刈られており展望が得られました。
2012年04月15日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/15 9:12
三方分山山頂は富士山側の樹林が刈られており展望が得られました。
さて先を目指します。ここまではアップダウン少なく下り基調なので思いの外良いペースです。
2012年04月15日 09:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 9:17
さて先を目指します。ここまではアップダウン少なく下り基調なので思いの外良いペースです。
三方分山から高度を下げます。下りが多いので楽しく山ランです。一瞬、天城のトレイルを思い出すような植生です。
2012年04月15日 09:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 9:32
三方分山から高度を下げます。下りが多いので楽しく山ランです。一瞬、天城のトレイルを思い出すような植生です。
お、あの東屋はもしかして?
2012年04月15日 09:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 9:52
お、あの東屋はもしかして?
やっぱりパノラマ台でした。
2012年04月15日 09:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 9:53
やっぱりパノラマ台でした。
パノラマ台からつづら折りの下りとなります。急坂もなくこのコースは至れり尽くせりです。
2012年04月15日 10:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:17
パノラマ台からつづら折りの下りとなります。急坂もなくこのコースは至れり尽くせりです。
一旦車道を超え東海自然歩道に入り本栖湖を目指します。
2012年04月15日 10:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:22
一旦車道を超え東海自然歩道に入り本栖湖を目指します。
車道を離れると一気に景色が変わります。癒されますねェ。
2012年04月15日 10:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:24
車道を離れると一気に景色が変わります。癒されますねェ。
目指す竜ヶ岳が見えてきました。
2012年04月15日 10:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:27
目指す竜ヶ岳が見えてきました。
時折、車道をまたぎながら東海自然歩道を進みます。
2012年04月15日 10:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:32
時折、車道をまたぎながら東海自然歩道を進みます。
竜ヶ岳への上りはマイナールートで最短コースを選びます。ゲートは閉ざされてクルマは入れませんでした。
2012年04月15日 10:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:41
竜ヶ岳への上りはマイナールートで最短コースを選びます。ゲートは閉ざされてクルマは入れませんでした。
ゲートから100m程入ったところに登山口があります。ひたすらつづら折りの登山道を上がります。
2012年04月15日 10:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:42
ゲートから100m程入ったところに登山口があります。ひたすらつづら折りの登山道を上がります。
展望なきルートをひたすら上がります。山頂直下で合流し山頂到着。
2012年04月15日 11:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 11:38
展望なきルートをひたすら上がります。山頂直下で合流し山頂到着。
山頂には20名弱の登山客がのんびりしてました。こちらは食料を急いで詰め込み休憩です。
2012年04月15日 11:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 11:31
山頂には20名弱の登山客がのんびりしてました。こちらは食料を急いで詰め込み休憩です。
毛無山方面が怒級のサイズで迫ります。
2012年04月15日 11:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 11:38
毛無山方面が怒級のサイズで迫ります。
山頂を後にしてメインルートで下ります。
2012年04月15日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 11:40
山頂を後にしてメインルートで下ります。
さすが!このコースは展望が素晴らしいです。一気に下ります。
2012年04月15日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/15 11:49
さすが!このコースは展望が素晴らしいです。一気に下ります。
下りながらを暑さを感じてきます。ちょうどその頃樹林の下りに変わります。ひんやりして気持ち良いです。
2012年04月15日 12:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:01
下りながらを暑さを感じてきます。ちょうどその頃樹林の下りに変わります。ひんやりして気持ち良いです。
すると登山口に到着。
2012年04月15日 12:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:04
すると登山口に到着。
その後東海自然歩道はは本栖湖キャンプ場を通過していきます。
2012年04月15日 12:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:14
その後東海自然歩道はは本栖湖キャンプ場を通過していきます。
先ほどの湖沿いのトレイルに戻ります。
2012年04月15日 12:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:20
先ほどの湖沿いのトレイルに戻ります。
車道をまたいで今度は樹海のトレイルです。引き続きひんやりして気持ちよく走れます。
2012年04月15日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:29
車道をまたいで今度は樹海のトレイルです。引き続きひんやりして気持ちよく走れます。
すると突然UTMF試走者が。とりあえず時間短縮目的で付いていきます。ペースは速くありませんが軽やかな無駄のない走りでした。
2012年04月15日 12:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:40
すると突然UTMF試走者が。とりあえず時間短縮目的で付いていきます。ペースは速くありませんが軽やかな無駄のない走りでした。
この方はコースを心得ている様でどんどん進んでいきます。
2012年04月15日 12:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:42
この方はコースを心得ている様でどんどん進んでいきます。
良いペースで移住地に到着。
2012年04月15日 12:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:51
良いペースで移住地に到着。
その後試走者は樹海のトレイルに入らず精進湖方面に走っていってしまいました。
2012年04月15日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 12:53
その後試走者は樹海のトレイルに入らず精進湖方面に走っていってしまいました。
こちらは引き続き樹海のトレイルです。この辺から少し上り基調です。ひたすらガンバでゆっくりながら走ります。
2012年04月15日 13:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 13:21
こちらは引き続き樹海のトレイルです。この辺から少し上り基調です。ひたすらガンバでゆっくりながら走ります。
途中、こんなカエルみたいなオブジェも。面白い!
2012年04月15日 13:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 13:35
途中、こんなカエルみたいなオブジェも。面白い!
何とか富岳風穴駐車場入口に到着。
2012年04月15日 13:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 13:38
何とか富岳風穴駐車場入口に到着。
最後は野鳥の森樹海トレイルでペースダウンしましたが根場に戻ってきました。
2012年04月15日 14:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 14:02
最後は野鳥の森樹海トレイルでペースダウンしましたが根場に戻ってきました。
最後は曇り空でしたが、丁度良い時間配分だったかな。お疲れでした!
2012年04月15日 14:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 14:05
最後は曇り空でしたが、丁度良い時間配分だったかな。お疲れでした!
参考:本日のコース図です。
2012年04月15日 10:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:36
参考:本日のコース図です。
参考:根場民宿村周辺地図
2012年04月15日 06:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 6:33
参考:根場民宿村周辺地図
参考:竜ヶ岳山頂へのコース図
2012年04月15日 10:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/15 10:42
参考:竜ヶ岳山頂へのコース図

感想

先週に続き今週末も富士五湖方面に足を運びました。
今回はこれまでトレイしたことのない王岳からパノラマ台。
先週は五湖台・三湖台・雪頭ヶ岳から三ツ峠を目指しましたので、今回これで御坂山地にひと通りの終止符が付ける狙いです。

王岳からパノラマ台ですが、正直とても走りやすかったです。王岳基点で行動したのも良かったのだと思います。
小さなアップダウンはありますが、植生も天城トレイルに通じるものがあり大変楽しめました。
(最初に王岳にあがった時に雪が積もっていたのでもしやと思いましたが、結局その後雪はありませんでした)

今回、パノラマ台まで余りにもあっさり到着してしまったので、遊び心に竜ヶ岳を目指しました。
パノラマ台から東海自然歩道を経由して登山道に入りました。
上りはショートコースとし下りを表銀座コースにしました。
かつて、表銀座コースは朝霧高原トレイルレースで痛めつけられた記憶がありますが、今回は下りでしたので楽しく遊ばせてもらいました。

最後は樹海のラン。樹海はすばらしいですね。
ちょうどほてった体にひんやりして気持ちよかったです。トレイルも幾分上り基調ですが、
ジョギングを楽しむが如くマイペースで自然に揉まれながら走りました。
最後の野鳥の森公園内の樹海では少しペースダウンしましたが思いのほか早めに根場民宿村に帰りつくことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら