ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1837096
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

巻機山(清水~桜坂~避難小屋~山頂 往復)

2019年05月11日(土) 〜 2019年05月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.5km
登り
1,494m
下り
1,494m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
1:10
合計
5:35
12:33
20
12:53
13:15
22
13:37
13:37
23
3合目
14:00
14:06
40
4合目
14:46
15:06
36
15:42
15:54
30
16:24
16:24
72
7合目
17:36
17:41
14
8合目
17:55
18:00
8
2日目
山行
3:57
休憩
1:10
合計
5:07
6:05
6:20
11
6:52
6:52
13
7:05
7:15
6
7:21
7:21
9
8合目
7:30
7:40
37
笹中の夏道
8:17
8:17
16
7合目
8:33
8:38
25
9:03
9:13
28
9:41
9:41
14
4合目
9:55
9:55
15
3合目
10:10
10:30
7
10:37
清水バス停
●下山時、8合目から7合目に下る途中、尾根の笹の中の夏道を下らず、谷筋の傾斜が急な雪原に出てしまった。昨日午後はここを登る登山者がいたので下ることも可能と考えたが、朝方は思いのほか雪質が固く滑落の危険を感じたのですぐに夏道に戻った。できるだけ夏道を辿ることをお勧めする。
天候 【5月11日(土)】清水>避難小屋
晴れ時々曇り
比較的風弱くスムーズに進めた。
【5月12日(日)】避難小屋>山頂>避難小屋>清水
晴れ時々曇り
比較的風弱くスムーズに進めた。

(参考)気象庁【湯沢】
  5月11日(土)12時 気温摂氏25.1度 北西の風  風速1.7m/s 
  5月11日(土)15時 気温摂氏25.3度 北北西の風 風速3.7m/s 
  5月11日(土)18時 気温摂氏21.5度 北西の風  風速1.6m/s 
  5月11日(土)21時 気温摂氏14.3度 南東の風  風速1.9m/s 
  5月12日(日)00時 気温摂氏11.0度 南東の風  風速1.8m/s 
  5月12日(日)03時 気温摂氏 9.0度 南東の風  風速1.5m/s 
  5月12日(日)06時 気温摂氏 9.1度 南東の風  風速2.0m/s 
  5月12日(日)09時 気温摂氏17.4度 北西の風  風速2.4m/s 
  5月12日(日)12時 気温摂氏22.7度 北西の風  風速2.7m/s 
  5月12日(日)15時 気温摂氏22.1度 北北東の風 風速2.7m/s 
  
(参考)新潟県湯沢町(5月11日(土))
  日の出時刻 04:38
  日の入時刻 18:44
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
【5月11日(土)】
04:15 自宅 発
05:00 中目黒駅発 
05:43 上野駅 発(9分)
07:45 高崎駅 発(16分)
09:13 沼田駅 発(40分)
09:45 水上駅 発(15分)
10:48 塩沢駅 着
12:30 清水  着
(登山)
【5月12日(日)】
10:37 清水  発
12:30 六日町 発
14:31 八色駅 発
15:53 水上駅 発(7分)
17:12 高崎駅 発(16分)
19:14 渋谷駅 着
コース状況/
危険箇所等
【山のグレーディング】4B-33.5
【全行程の休憩ポイントなど】
●桜坂、4合目、5合目、6合目、7合目、8合目、9合目、避難小屋が休憩ポイントになる。
●雪山なので途中、トイレ、水場は見当たらなかった。水場ではないが、6合目展望台の樹林の根元で雪解け水を補給。避難小屋のトイレは確認しなかったが、別のヤマレコの情報によると冬季使用できないらしい。

【清水~桜坂駐車場】
 清水集落から車道を道なりに登る。林間の中の幅員の狭い舗装路を辿り、沢に架かる橋を渡ると桜坂駐車場に着く。ここに登山ポストがある。この季節、道路わきに残雪があるが、車道にはない。雪解け水が路面を流れる区間もあるが、朝方の気温からして凍結はしないだろう。
【桜坂駐車場〜5合目】
 登山届をポストに投入して、登山口から登山道を登る。2本目の沢に架かる橋を渡ると上段の駐車場に至る。この上段の駐車場の奥に登山口があり、そこから100mほど進むと分岐がある。井戸尾根を登る場合は分岐を右に(尾根コースを)進む。残雪が残る平坦な登山道を足つぼにならないか恐る恐る確認しながら進むと、3合目の道標に着く。
 3合目からいくらか傾斜がきつくなり、3合5勺、4合目の道標を見送ると、井戸尾根コースで一番急な斜面と思われる山肌をジグザグに登る。この急斜面を「井戸の壁」と言うらしい。汗をかきかき登り、視界が開けて尾根に取りつくと5合目の道標に着く。ここから、前巻機方面の山並みが展望できる。
【5合目~8合目】
 この時期、5合目までは一部雪残る区間があるが基本的に夏道。5合目からは一部夏道が露出している区間があるが基本的に雪道である。午後、雪質が緩みシャーベット状になっていたので、特にアイゼン、チェーンスパイクを装着せず、登山靴のまま進む。
 5合目から緩傾斜の林間をピンクのリボンとトレースを頼りに進むと6合目に着く。ここは展望台と名づけられているそうで、割引岳(標高1931m)とヌクビ沢の急斜面を望むことができる。六合目から右に折れて樹林帯をさらに進む。やや急傾斜になる檜穴ノ段を登りきると台地状の地形の上に出る。道標は見当たらなかったが、このあたりが7合目と思われる。
 7合目と思われる台地を過ぎるとやや傾斜が急な雪道を進む。しばらく登ると笹の中をジグザクに辿る夏道が見えてくる。夏道を登り木製の階段が出てくると8合目は間近。
【8合目~避難小屋】
 8合目から雪道をさらに登ると9合目の前巻機(ニセ巻機)に着く。ここからは、巻機山、米子沢頭、割引岳のそれぞれの方面の山並みを展望できる。前巻機からしばらく下り、鞍部に避難小屋の屋根が見える。前巻機ではやや風があったが、この鞍部はほとんど風を感じなかった。2階の入口から小屋に出入りできる。
【避難小屋~山頂】
 避難小屋から緩傾斜の雪原を登れば、平坦な巻機山(御機屋)に出る。雪原の朝方の雪質は表面がカリカリに凍っていて、チェーンスパイクでサクサク登ることができた。頂稜部を東に進むと最高地点に着く。
その他周辺情報 【六日町 湯らりあ】
営業時間:10:00〜22:00
休館日:年中無休
料 金:400円
5月11日(土)10:46、上越線塩沢駅で下車。
注意:写真の撮影時間がちょうど1時間ずれています。
2019年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 9:46
5月11日(土)10:46、上越線塩沢駅で下車。
注意:写真の撮影時間がちょうど1時間ずれています。
自転車で塩沢駅を出発すると、国道17号と交差する。そこに、大きな酒造会社があった。「鶴齢」を生産する青木酒造だった。
2019年05月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 10:04
自転車で塩沢駅を出発すると、国道17号と交差する。そこに、大きな酒造会社があった。「鶴齢」を生産する青木酒造だった。
ひたすら国道291号を登って、清水のバス停に到着。標高600m。
2019年05月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 11:31
ひたすら国道291号を登って、清水のバス停に到着。標高600m。
六日町駅行きのバスの時刻表。1日3本のようだ。
2019年05月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 11:31
六日町駅行きのバスの時刻表。1日3本のようだ。
清水の集落から桜坂の駐車場に向かって、林間の中の細い舗装路を登る。
2019年05月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 11:38
清水の集落から桜坂の駐車場に向かって、林間の中の細い舗装路を登る。
沢に架かる橋を渡る。
2019年05月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 11:53
沢に架かる橋を渡る。
標高740mにある下段の駐車場に到着。
2019年05月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:12
標高740mにある下段の駐車場に到着。
上段の駐車場にある登山口から100mほど進むと、沢コースと尾根コースの分岐がある。右の尾根コースを進む。
2019年05月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:16
上段の駐車場にある登山口から100mほど進むと、沢コースと尾根コースの分岐がある。右の尾根コースを進む。
さらに100メートルほど進むと・・・
2019年05月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:17
さらに100メートルほど進むと・・・
井戸尾根への登り口の道標がある。
2019年05月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:18
井戸尾根への登り口の道標がある。
最初は緩い登山道。所々雪が残っている。
2019年05月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:19
最初は緩い登山道。所々雪が残っている。
標高800m付近。3合目の道標。朽ちていて見過ごしてしまうところだった。
2019年05月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:37
標高800m付近。3合目の道標。朽ちていて見過ごしてしまうところだった。
なだらかな山道が続く。
2019年05月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:37
なだらかな山道が続く。
3合5勺の道標。
2019年05月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 12:47
3合5勺の道標。
林間の中の道をさらに進む。
2019年05月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:05
林間の中の道をさらに進む。
4合目の道標。このあたりから勾配がさらに急になる。
2019年05月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:06
4合目の道標。このあたりから勾配がさらに急になる。
「井戸の壁」といわれる急な山肌をジグザグに登っていく。
2019年05月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:15
「井戸の壁」といわれる急な山肌をジグザグに登っていく。
道の先を望むと視界が開けてくる。
2019年05月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:46
道の先を望むと視界が開けてくる。
尾根に取りつくと、5合目の道標がある。
2019年05月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:46
尾根に取りつくと、5合目の道標がある。
5合目の道標からは前巻機方面の山並みを望むことができる。左手に見えているのは前巻機か?
2019年05月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 13:47
5合目の道標からは前巻機方面の山並みを望むことができる。左手に見えているのは前巻機か?
5合目を過ぎて尾根筋を登る。右側の雪は所々亀裂が入っていて、崩れる可能性があるので左側の夏道を進む。
2019年05月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:04
5合目を過ぎて尾根筋を登る。右側の雪は所々亀裂が入っていて、崩れる可能性があるので左側の夏道を進む。
残雪の雪原をトレースとピンクのリボンを目印に進む。
2019年05月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:08
残雪の雪原をトレースとピンクのリボンを目印に進む。
5合目を過ぎると基本的に雪道になる。この時期の雪質はシャーベット状で登山靴のまま登れた。
2019年05月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:27
5合目を過ぎると基本的に雪道になる。この時期の雪質はシャーベット状で登山靴のまま登れた。
6合目を目指し、緩やかな雪面を登る。
2019年05月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:38
6合目を目指し、緩やかな雪面を登る。
登ってきた斜面を振り返る。
2019年05月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:38
登ってきた斜面を振り返る。
6合目に到着。
2019年05月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:42
6合目に到着。
展望台といわれる6合目からヌクビ沢を望む。沢コースはヌクビ沢を登るが、この時期は雪崩が心配。7合目に向かう途中に、どこからかわからないが、雪崩が生じた大きな音がした。
2019年05月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:48
展望台といわれる6合目からヌクビ沢を望む。沢コースはヌクビ沢を登るが、この時期は雪崩が心配。7合目に向かう途中に、どこからかわからないが、雪崩が生じた大きな音がした。
気温が上がって、ここまでで水500cc+エナジードリンク1パックを飲んでしまった。明日の水が足りないと危惧していると、木の根元で水が流れる音がした。ここで雪解け水を補給。冷えた水でのどを潤す。お腹をこわすことはなかったが、自己責任で。
2019年05月11日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 14:54
気温が上がって、ここまでで水500cc+エナジードリンク1パックを飲んでしまった。明日の水が足りないと危惧していると、木の根元で水が流れる音がした。ここで雪解け水を補給。冷えた水でのどを潤す。お腹をこわすことはなかったが、自己責任で。
6合目を出立して7合目を目指す。途中、檜穴ノ段と呼ばれるやや急な雪面を登る。
2019年05月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:11
6合目を出立して7合目を目指す。途中、檜穴ノ段と呼ばれるやや急な雪面を登る。
林間の中の檜穴ノ段を登りきると、台地状の雪原に出る。
2019年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:24
林間の中の檜穴ノ段を登りきると、台地状の雪原に出る。
山頂方面に向かって左手に割引岳方面を望む。
2019年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:24
山頂方面に向かって左手に割引岳方面を望む。
山頂方面に向かって右手に米子頭山方面を望む。
2019年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:24
山頂方面に向かって右手に米子頭山方面を望む。
登ってきた雪原を振り返る。
2019年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:24
登ってきた雪原を振り返る。
谷川岳方面をズーム。
2019年05月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:24
谷川岳方面をズーム。
台地状の地形の上。道標は見当たらないが、7合目付近と思われる。
2019年05月11日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:34
台地状の地形の上。道標は見当たらないが、7合目付近と思われる。
これから進む道を望む。
2019年05月11日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:44
これから進む道を望む。
雪面を登っていくと、尾根筋の笹の中をジグザクに進む夏道が見えてくる。これに取りついて登る。
2019年05月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:59
雪面を登っていくと、尾根筋の笹の中をジグザクに進む夏道が見えてくる。これに取りついて登る。
笹の中の夏道の右手沢筋は雪面の急傾斜。
2019年05月11日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 15:59
笹の中の夏道の右手沢筋は雪面の急傾斜。
一部雪道の区間も出てくるが、基本的に夏道が続く。
2019年05月11日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:20
一部雪道の区間も出てくるが、基本的に夏道が続く。
階段が出てきて、しばらく進むと・・・
2019年05月11日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:33
階段が出てきて、しばらく進むと・・・
8合目の道標に到着。
2019年05月11日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:36
8合目の道標に到着。
8合目から再び雪道を登る。
2019年05月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:43
8合目から再び雪道を登る。
8合目上から登ってきた雪道振り返る。
2019年05月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:43
8合目上から登ってきた雪道振り返る。
8合目上から9合目前巻機方面を望む。
2019年05月11日 16:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:53
8合目上から9合目前巻機方面を望む。
9合目前巻機手前から米子頭山方面を望む
2019年05月11日 16:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
5/11 16:53
9合目前巻機手前から米子頭山方面を望む
9合目前巻機手前から登山口の清水方面を見下ろす。
2019年05月11日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:54
9合目前巻機手前から登山口の清水方面を見下ろす。
9合目前巻機から割引岳方面を望む
2019年05月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:57
9合目前巻機から割引岳方面を望む
9合目前巻機から巻機山方面を望む
2019年05月11日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:57
9合目前巻機から巻機山方面を望む
9合目前巻機の道標
2019年05月11日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 16:59
9合目前巻機の道標
前巻機から鞍部に向かって下る。左手林間の中に避難小屋の屋根が見えてくる。今夜は先客3名。この方々はヌクビ沢を登ってこられたようだ。途中いくつか雪崩をやり過ごしたらしい。
2019年05月11日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/11 17:08
前巻機から鞍部に向かって下る。左手林間の中に避難小屋の屋根が見えてくる。今夜は先客3名。この方々はヌクビ沢を登ってこられたようだ。途中いくつか雪崩をやり過ごしたらしい。
朝05:27、避難小屋を出発。
注意:写真の撮影時間が1時間ずれています。
2019年05月12日 04:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:27
朝05:27、避難小屋を出発。
注意:写真の撮影時間が1時間ずれています。
避難小屋から山頂方面を望む。
2019年05月12日 04:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:27
避難小屋から山頂方面を望む。
山頂へは、谷を西側から巻くように登る。
2019年05月12日 04:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:29
山頂へは、谷を西側から巻くように登る。
避難小屋から10分ほど登ったところで、振り返って前巻機を望む。
2019年05月12日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:38
避難小屋から10分ほど登ったところで、振り返って前巻機を望む。
前巻機をズーム。
2019年05月12日 04:39撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:39
前巻機をズーム。
御機屋方面を見上げる。
2019年05月12日 04:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 4:40
御機屋方面を見上げる。
御機屋から稜頭部を東に進み、最高度地点に到着
2019年05月12日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:07
御機屋から稜頭部を東に進み、最高度地点に到着
山頂から割引岳方面を望む
2019年05月12日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:18
山頂から割引岳方面を望む
山頂から前巻機方面を望む
2019年05月12日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:18
山頂から前巻機方面を望む
山頂から牛が岳方面を望む
2019年05月12日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:19
山頂から牛が岳方面を望む
山頂から米子頭山方面を望む
2019年05月12日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:19
山頂から米子頭山方面を望む
朝方、避難小屋から山頂への雪道の雪質は表面が凍結している感じ。チェーンスパイクを装着してサクサク進めた。
2019年05月12日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:25
朝方、避難小屋から山頂への雪道の雪質は表面が凍結している感じ。チェーンスパイクを装着してサクサク進めた。
御機屋から割引岳方面を望む
2019年05月12日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:31
御機屋から割引岳方面を望む
御機屋から前巻機方面を望む。スキー場のゲレンデのよう。
2019年05月12日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:32
御機屋から前巻機方面を望む。スキー場のゲレンデのよう。
雪質は表面が凍結した状況。足跡をみると昼はシャーベット状になるのではないか。
2019年05月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:33
雪質は表面が凍結した状況。足跡をみると昼はシャーベット状になるのではないか。
避難小屋に下りながら前巻機方面を望む。
2019年05月12日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:33
避難小屋に下りながら前巻機方面を望む。
避難小屋から御機屋方面を望む
2019年05月12日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:52
避難小屋から御機屋方面を望む
避難小屋から山頂方面を見上げる。避難小屋から登り返して前巻機に向かう。
2019年05月12日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 5:52
避難小屋から山頂方面を見上げる。避難小屋から登り返して前巻機に向かう。
前巻機から米子頭山方面を望む
2019年05月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:05
前巻機から米子頭山方面を望む
前巻機からの眺め
2019年05月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:05
前巻機からの眺め
前巻機からの眺め
2019年05月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:05
前巻機からの眺め
前巻機からの眺め
2019年05月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:05
前巻機からの眺め
前巻機山頂付近の様子。
2019年05月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:05
前巻機山頂付近の様子。
前巻機から山頂方面を望む。ここを下ると山頂は見えなくなるので、巻機山にお別れの挨拶。
2019年05月12日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:06
前巻機から山頂方面を望む。ここを下ると山頂は見えなくなるので、巻機山にお別れの挨拶。
前巻機9合目から8合目に下る。
2019年05月12日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:17
前巻機9合目から8合目に下る。
8合目まで下ってきた。
2019年05月12日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:21
8合目まで下ってきた。
8合目から夏道を下る
2019年05月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:27
8合目から夏道を下る
ここから沢筋に出る。
2019年05月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:38
ここから沢筋に出る。
沢筋は傾斜が急で思っていたより雪質が固く、滑落の危険があると考えて慎重に尾根筋に戻る。30分程度ロス
2019年05月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 6:54
沢筋は傾斜が急で思っていたより雪質が固く、滑落の危険があると考えて慎重に尾根筋に戻る。30分程度ロス
尾根筋に戻って、下ってきた道を振り返る。
2019年05月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 7:13
尾根筋に戻って、下ってきた道を振り返る。
7合目に向けて下る。
2019年05月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 7:13
7合目に向けて下る。
7合目付近から下ってきた道を振り返る。
2019年05月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 7:17
7合目付近から下ってきた道を振り返る。
6合目に到着。昨日水を補給した木の根を覗くと、雪解け水は流れていなかった。
2019年05月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 7:35
6合目に到着。昨日水を補給した木の根を覗くと、雪解け水は流れていなかった。
6合目から5合目に林間の中の雪原を下る。
2019年05月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 7:38
6合目から5合目に林間の中の雪原を下る。
5合目の道標を通過。ここから夏道になる。
2019年05月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 8:13
5合目の道標を通過。ここから夏道になる。
4合目を通過。
2019年05月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 8:41
4合目を通過。
3合5勺を通過
2019年05月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 8:49
3合5勺を通過
3合目を通過
2019年05月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 8:55
3合目を通過
一部雪道も残る。雪が融けてツボ足になる可能性がある。慎重に進む。
2019年05月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:04
一部雪道も残る。雪が融けてツボ足になる可能性がある。慎重に進む。
尾根コースと沢コースの分岐に到着。
2019年05月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:09
尾根コースと沢コースの分岐に到着。
登山口に到着
2019年05月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:10
登山口に到着
登山口の案内図と登山ポスト。
2019年05月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:11
登山口の案内図と登山ポスト。
案内図をズーム
2019年05月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:11
案内図をズーム
巻機山登山の注意をズーム
2019年05月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:11
巻機山登山の注意をズーム
下段の駐車場を自転車で出発。
2019年05月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:30
下段の駐車場を自転車で出発。
下段の駐車場の横にある石碑
2019年05月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:30
下段の駐車場の横にある石碑
桜坂の駐車場から清水集落に向けて林道を下る。
2019年05月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:34
桜坂の駐車場から清水集落に向けて林道を下る。
清水バス停を通過。
2019年05月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 9:37
清水バス停を通過。
六日町駅の近くにある温泉に入浴。
2019年05月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 11:59
六日町駅の近くにある温泉に入浴。
上越線八色駅に自転車をデポして電車で東京に帰る。
2019年05月12日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5/12 13:29
上越線八色駅に自転車をデポして電車で東京に帰る。
撮影機器:

装備

個人装備
自転車:Giant Glide<br />登山靴:Sirio 711 26.0cm

感想

●前巻機から谷筋をまわって山頂に至る登山道は大変魅力的。来年はもう少し早い時期に登ることを計画したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら