ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183854
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山【摩耶山 長峰山 油コブシ 最高峰】

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.8km
登り
1,810m
下り
1,818m

コースタイム

8:25JR灘→9:30ケーブルにじのえき→10:08摩耶山→10:15掬星台10:34→10:58杣谷峠→11:25長峰山11:37→12:20伯母野住宅北端→12:51六甲ケーブル下13:05→13:51油コブシ13:56→14:16山上駅→15:40最高峰15:45→16:38雨ヶ峠16:45→17:25風吹岩17:30→17:58高座の滝18:03→18:41JR芦屋

*ルートは手入力です。正確性は担保されていません。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR灘
帰り:JR芦屋
コース状況/
危険箇所等
【JR灘〜摩耶山〜杣谷峠】
*危険箇所はありません。
*JR灘駅、掬星台、杣谷峠にトイレあり。

 阪急王子公園から神戸高校を目指し、学校裏から登り始めます。複数コースはありましたが、標識に従っていれば問題ないでしょう。基本的に人が行き来できるくらいの幅の道が続いています。途中より上野道に合流。史跡公園から先で道が分かれますが、山頂三角点へは尾根道を取りました。近くに岩を祭った神社があります。掬星台はそこから数分。摩耶山からは縦走路にて杣谷峠まで。

【杣谷峠〜長峰山〜伯母野・篠原台住宅地〜六甲ケーブル下】
*目立った危険箇所はありませんが、長峰山山頂付近の岩場は通行注意。また、長峰山からの下りは一部やや急です。
*六甲ケーブル下にトイレあり。

 杣谷峠から直接長峰山の尾根筋に合流する山道を通行しましたが、自然の家経由の方が楽でしょう。長峰山山頂は展望が良く、摩耶山の背後に背の低い西六甲の山が重なり奥には淡路島も見えました。
 山を下るとやがて伯母野の住宅地に出ます。ここから住宅地を抜けて六甲川を渡りケーブル下まで登り返しますが、六甲川にかかる橋は限られています。今回は最上部についているであろう「炭山橋」を渡りましたが、遠回りをしてしまいました。地図(手持ちの地図は8年前のもので、住宅の区画が若干変化しているように見えましたが)を良く見ないと無駄に下り過ぎてしまいます。

【六甲ケーブル下〜油コブシ〜最高峰】
*危険箇所はありません。六甲山上は縦走路を用いました。車道横断時は車に注意。時々すごいスピードのが飛んできます。
*稜雲台、一軒茶屋前にトイレあり。

 ケーブル下に向かって右手の車道を登り有料老人ホームなどを経て、舗装路の突きあたりから登山道に入ります。いくつか分岐はありますが標識に従っていれば問題ないでしょう。しばらく登ると南に展望が開けた広場があり、休憩できる東屋もあります。その上で道が分かれますが、まっすぐ登る方の道が三角点への近道のようです。三角点はごろごろした岩の中に埋もれています。そのまま登り、最高峰へは縦走路を取りました。

【最高峰〜高座の滝】
*一部で倒木や法面の崩落がありましたが、危険箇所は特にありません。
*高座の滝にトイレあり。
スタートはJR灘駅。よく晴れています。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
スタートはJR灘駅。よく晴れています。
王子公園の横を流れる西郷川にて。桜の一種が満開。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/22 20:07
王子公園の横を流れる西郷川にて。桜の一種が満開。
えっちらおっちら登って摩耶山山頂。三角点あります。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
えっちらおっちら登って摩耶山山頂。三角点あります。
掬星台より。夜は1000万ドルの夜景スポット。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/22 20:07
掬星台より。夜は1000万ドルの夜景スポット。
杣谷峠からアップダウンのある山道を経て長峰山の尾根筋と合流。そこにあった表示ですが、何を意味するのやら?
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
杣谷峠からアップダウンのある山道を経て長峰山の尾根筋と合流。そこにあった表示ですが、何を意味するのやら?
長峰山山頂は好望地。西は摩耶山の奥に、須磨からの西六甲の山々が見えています。これだけでも相当な距離。やはり全縦はたいしたものです。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
長峰山山頂は好望地。西は摩耶山の奥に、須磨からの西六甲の山々が見えています。これだけでも相当な距離。やはり全縦はたいしたものです。
中央奥に岡本・芦屋の山々。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
4/22 20:07
中央奥に岡本・芦屋の山々。
三角点。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
三角点。
少し下りて山頂の岩を撮影。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
少し下りて山頂の岩を撮影。
伯母野・篠原台の住宅地で発見。ホームランが出るとおまけがもらえるレトロな元自販機。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
伯母野・篠原台の住宅地で発見。ホームランが出るとおまけがもらえるレトロな元自販機。
油コブシの三角点。岩に混じってやや目立ちにくい。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
油コブシの三角点。岩に混じってやや目立ちにくい。
ようやく着いた最高峰。遅いのでだれもいません。と思ったら、下りで何人かの方とすれ違いました。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
ようやく着いた最高峰。遅いのでだれもいません。と思ったら、下りで何人かの方とすれ違いました。
本日4つ目の三角点。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
本日4つ目の三角点。
最高峰からの下り。ツバキが目につきました。多くは落ちて踏まれて、まるで赤色絵の具の点々が続いているようでした。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
最高峰からの下り。ツバキが目につきました。多くは落ちて踏まれて、まるで赤色絵の具の点々が続いているようでした。
本庄橋跡からやや降りたところの標識。知らなかったのですが、芦屋川へも御影(おそらく阪急)へも同じくらいの距離とのこと。
ただ、この後下った先の標識の方が距離が長くなっていておかしかったです。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
本庄橋跡からやや降りたところの標識。知らなかったのですが、芦屋川へも御影(おそらく阪急)へも同じくらいの距離とのこと。
ただ、この後下った先の標識の方が距離が長くなっていておかしかったです。
ツツジの仲間、ひょっとしてコバノミツバツツジでしょうか?あちこちで見ごろを迎えていました。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/22 20:07
ツツジの仲間、ひょっとしてコバノミツバツツジでしょうか?あちこちで見ごろを迎えていました。
風吹岩まで戻り撮影。ここまで来るとほっとします。
どんよりしていますが遠望はまずまず。たぶんダイトレの山々でしょう。あちらもかなり歩きがいがありそうです。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
風吹岩まで戻り撮影。ここまで来るとほっとします。
どんよりしていますが遠望はまずまず。たぶんダイトレの山々でしょう。あちらもかなり歩きがいがありそうです。
梅田の方は陽が差して景色の中でひときわ明るく見えました。天気の差というものを実感。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
梅田の方は陽が差して景色の中でひときわ明るく見えました。天気の差というものを実感。
ロックガーデンの下り。疲れて接地がいい加減になる足にはこたえました。
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
4/22 20:07
ロックガーデンの下り。疲れて接地がいい加減になる足にはこたえました。
ようやくゴールのJR芦屋駅に。えらかったけど楽しかった〜
2012年04月22日 20:07撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4/22 20:07
ようやくゴールのJR芦屋駅に。えらかったけど楽しかった〜

感想

 谷歩きに行きたかったのですが、前日降雨で当日も崩れる予報が出ていたため延期。ちょうど丸一日あったので、脚力向上を目指してアップダウンのあるロングコースにチャレンジしてみました。10時間仕事は屋久島と八ヶ岳でくたばったことがあります。膝が痛くなった時、雨が激しくなった時、あと戦意喪失した時にエスケープできる安心プラン(?)というのでルートを考えてみたのですが、幸い膝も天気も持ち、疲労が心地よい達成感のある山歩きとなりました。
 疲労のたまるポイントはいくつかありました。長峰山から下りて、油コブシまで登り返すのも大変でしたが、縦走路の地味なアップダウンも結構足にきました。車道を行きたくなりましたが、万一の暴走車が怖くてこれもトレーニングと自分に言い聞かせます。最高峰からの下りは知った道のせいか案外平気で、意外なことと驚きましたが、徐々に足の裏に痛みが走るようになり、ロックガーデンから先はよちよちの小股歩きになりました。マックス10時間が行動限界のようです。
 膝に関しては最近いくつかの登山誌に特集されていたとおり、歩き方に気をつけるだけで随分違うんだなと実感しました。フラットにそっと足を載せる。ゆっくり歩く。休憩の度にストレッチをする。あと、膝との関連は薄いかもしれませんが時々靴を脱ぐ。行動中から膝というか体への負担、疲労具合に違いを感じました。反面、道の状況や勾配などを見続けて頭が疲れました。そんな時にふと注意がそれ、悪所を踏んでバランスを崩すことがしばしば。我にかえって気を引き締める、の繰り返しでもありました。
 今日は崩れると言われながらついに雨はふらず、前半なんかはよく晴れて、掬星台では陽光が心地よかったです。ちょうどリュックサックマーケットとやらの開催日で「こんなところでするくらいだから山グッズが出ているかも?」と長居したかったのですがそうもいかず、心残りのまま立ち去りました。雲はその後増えていったのですが、遠望は逆に利くように。最後の風吹岩からはダイトレや南大阪の山々、さらにその奥にも山が見えました。梅田の辺りは良く晴れていて、ぽっかりと明るかったのも面白かったです。
 思いのほか楽しかったロングコース。マイナールート探索の合間にまたやってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

いい天気でしたね〜
先日土曜日はいい天気でしたね〜。
長峰山からの景色もいい感じです。
アップダウンの多いロングルートお疲れ様でした。
なお、謎の標識は神戸市立自然の家で実施している、オリエンテーリングの方角と距離を表すものです。ここ周辺ではよく見かける標識です。
2012/4/22 21:28
ありがとうございます!
オリエンテーリングの標識だったのですね 他にも同様の色で塗り分けられたものを見たように思います。教えてくださりありがとうございました
長峰山は初めてでしたが、独立峰の趣がありどの方角も景色を楽しめました。六甲は本当に良い山が多いですね
それにしても計画通りに気持ち良く歩き通せたのは天気のおかげが大きかったです。いい意味で予報が外れてくれて助かりました
2012/4/22 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら