記録ID: 184309
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
225ニリンソウとカタクリを求めて金剛山へ
2012年04月23日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
7:19 自宅発
8:05 千早赤阪村着、530m、12℃
8:44 百ヶ辻・分岐、637m
8:59 寺谷道・分岐、746m
10:00 金剛山・遊歩道合流、1025m、10℃
10:30 ちはや園地・カタクリの道、1015m、10℃
11:00 香楠荘下・遊歩道
11:20 星のミュージアム上・広場・昼食、1000m、20℃
11:45 出発
11:55 カタクリの路、1060m、22℃
12:02 展望台、1030m、22℃
12:09 大阪府最高地点、1053m、24℃
12:45 国見城址広場・時計台、1075m、18℃
14:05 カトラ谷・水汲み場、800m、20℃
14:45 国見城址広場、1053m、18℃
14:53 文珠尾根道、550m、18℃
16:00 駐車位置着、535m、22℃
16:50 自宅着 今日の歩数:27,066歩
8:05 千早赤阪村着、530m、12℃
8:44 百ヶ辻・分岐、637m
8:59 寺谷道・分岐、746m
10:00 金剛山・遊歩道合流、1025m、10℃
10:30 ちはや園地・カタクリの道、1015m、10℃
11:00 香楠荘下・遊歩道
11:20 星のミュージアム上・広場・昼食、1000m、20℃
11:45 出発
11:55 カタクリの路、1060m、22℃
12:02 展望台、1030m、22℃
12:09 大阪府最高地点、1053m、24℃
12:45 国見城址広場・時計台、1075m、18℃
14:05 カトラ谷・水汲み場、800m、20℃
14:45 国見城址広場、1053m、18℃
14:53 文珠尾根道、550m、18℃
16:00 駐車位置着、535m、22℃
16:50 自宅着 今日の歩数:27,066歩
天候 | 曇りのち晴れ、12〜24℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ニリンソウとカタクリと求めて金剛山に登った。
昨日の雨のあと天候回復が遅れ午前中は曇り空で、登山道がガスっていた。
山頂では午前11時頃、急速に青空が拡がり瞬く間に青空一色になった。
雨とガスでしぼんでいた草花が元気を取り戻してくれた。
カタクリも立派に反り返った威風堂々たる姿を撮ることが出来た。
その後、カトラ谷のお花畑へ向かう。気温は20度を超していた。
群生地のニリンソウはあちこちで咲き始めていた。
どの花もイチリンソウに間違うほど一輪の開花であった。
ニリンソウ、最初は一輪で遅れて二つ目の花が咲くという。二輪目の蕾が見られた。
満開は5月連休の頃と思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2046人
annyonさんおはようございます
ニリンソウが咲き始めたんですネ
21(土)にはまだ咲いていなかったようで
見つける事ができませんでした
自然カタクリも朝早い時間でしたので
まだ寝ている?様子でした
その日、以前annyonさんのレコで見た「わだきん」さん
へ行って来ました(同じく家族サービスで)
連休にニリンソウを満喫してきます
ponzuさん、おはようございます。
朝は、ポツリ雨が残るガスった状態でした。
カタクリも、花びらが閉じう、なだれていました。
それから急速に晴れ間が広がり2時間後に見に行く写真の様な元気なカタクリになっていました。
まだ水滴が付いているのがその名残です。
カタクリは今が盛りですね。
ニリンソウはまだ1週間以上ですかね。
明日は、葛城山のカタクリとショウジョウバカマを撮りに行きます。
わだきん、行かれましたか。結構お客さんが多く売り切れのメニューもあります。
その近く、名柄の交差点から南に梅本とうふ店があります。少々高いですが繁盛しています。
最初は、サービスに豆乳鍋の碗を出してくれます。
トーフドーナツや各種豆腐も味見用にあります。
一通り味見してから注文出来るようになってます。
ここも、お薦めです。ネットで確認してから出かけて下さい。土曜は電話しない売ってくれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する