ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855238
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳・墓谷山周回(杉野農協バス停~)

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:15
距離
14.4km
登り
1,297m
下り
1,290m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:21
合計
5:15
8:22
8:23
10
8:33
8:35
47
9:22
9:26
17
9:47
9:47
4
9:51
9:51
73
11:04
11:12
17
11:29
11:29
24
12:24
12:25
4
12:29
12:29
23
12:52
12:57
31
13:28
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉野農協バス停の横の墓谷山駐車場(無料 キャパ4台)に駐車。
車は、8:10の時点で1台(自分)。
誰もいなかったので、駐車作業に問題ありませんでしたが、狭く感じました。
トイレはバス停の建物の右側面から入れます。綺麗です。水洗です。

白谷登山口駐車場は、30台程(写真から推測)停めれそうです。
トイレ(非水洗和式1器のみ)あり。登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
道は分かり易いと思います。
杉野農協バス停横の墓谷山駐車場に駐車。
前方のスペースが少ないので、他の車が駐車してあったら停めにくそう。白谷登山口Pからのスタートでもよかったかも。
トイレは綺麗でした。
自販機も近くにありました。

2019年05月19日 08:14撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 8:14
杉野農協バス停横の墓谷山駐車場に駐車。
前方のスペースが少ないので、他の車が駐車してあったら停めにくそう。白谷登山口Pからのスタートでもよかったかも。
トイレは綺麗でした。
自販機も近くにありました。

久しぶりに晴れた。
強風予報(18mとか)と天候悪化を懸念しつつ、車道を進んで行きます。
2019年05月19日 08:15撮影 by  SOV37, Sony
5/19 8:15
久しぶりに晴れた。
強風予報(18mとか)と天候悪化を懸念しつつ、車道を進んで行きます。
田んぼ。

2019年05月19日 08:16撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 8:16
田んぼ。

登山道へ。

2019年05月19日 08:21撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 8:21
登山道へ。

うわぁ。
気持ちの良い森だ。
2019年05月19日 08:22撮影 by  SOV37, Sony
7
5/19 8:22
うわぁ。
気持ちの良い森だ。
癒されながらグリーンの森を登って行きます。
2019年05月19日 08:26撮影 by  SOV37, Sony
5/19 8:26
癒されながらグリーンの森を登って行きます。
観音堂。
屋根は葺き替えてありますが、建物は相当古いぞ。
この味わいは、なかなか見れない。
2019年05月19日 08:34撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 8:34
観音堂。
屋根は葺き替えてありますが、建物は相当古いぞ。
この味わいは、なかなか見れない。
今日は暑いぞ。
既に大量の汗!
1.3リットルの飲料で大丈夫かな?
2019年05月19日 08:40撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 8:40
今日は暑いぞ。
既に大量の汗!
1.3リットルの飲料で大丈夫かな?
ここの急登は、岩でも木の根でもなく土です。
2019年05月19日 08:43撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 8:43
ここの急登は、岩でも木の根でもなく土です。
土の急登を振り返って。
予想以上に急です。
雨が降ったら無理だ。
2019年05月19日 08:45撮影 by  SOV37, Sony
5/19 8:45
土の急登を振り返って。
予想以上に急です。
雨が降ったら無理だ。
少しコースアウトしてルート復帰も、そのまま行っても合流できた。
2019年05月19日 08:50撮影 by  SOV37, Sony
5/19 8:50
少しコースアウトしてルート復帰も、そのまま行っても合流できた。
急登の森に突入。
2019年05月19日 08:53撮影 by  SOV37, Sony
5/19 8:53
急登の森に突入。
美しい森だ。
2019年05月19日 08:59撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 8:59
美しい森だ。
厳しい土の急登は続きます。
素直にロープに頼るのが登り易いです。
2019年05月19日 09:01撮影 by  SOV37, Sony
5/19 9:01
厳しい土の急登は続きます。
素直にロープに頼るのが登り易いです。
進みます。
2019年05月19日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 9:21
進みます。
墓谷山(杉野富士) 到着。
山リストに、ご当地富士も加えて欲しい。
http://fuji55.sakura.ne.jp/index_nihonfuji/nihonfuji.html
2019年05月19日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 9:22
墓谷山(杉野富士) 到着。
山リストに、ご当地富士も加えて欲しい。
http://fuji55.sakura.ne.jp/index_nihonfuji/nihonfuji.html
山頂の様子。
ベンチや腰を降ろせる岩はありません。
三角点の上にザックを置いて、立ったままでの水分補給。
ここまでの急登での消耗は想像以上でした。
ここから一旦下ってからの横山岳への登りも同等以上。
今日は厳しいな。
2019年05月19日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 9:22
山頂の様子。
ベンチや腰を降ろせる岩はありません。
三角点の上にザックを置いて、立ったままでの水分補給。
ここまでの急登での消耗は想像以上でした。
ここから一旦下ってからの横山岳への登りも同等以上。
今日は厳しいな。
いい森。
2019年05月19日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
4
5/19 9:38
いい森。
道標は大きくて分かり易いです。
2019年05月19日 09:47撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 9:47
道標は大きくて分かり易いです。
鳥越峠。
2019年05月19日 09:49撮影 by  SOV37, Sony
5/19 9:49
鳥越峠。
この山行、唯一のベンチ(側溝)。
ありがとうございました。
2019年05月19日 09:49撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 9:49
この山行、唯一のベンチ(側溝)。
ありがとうございました。
再び急登。
上空は爆風模様ですが、森の中なので影響は軽微でした。
2019年05月19日 09:53撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 9:53
再び急登。
上空は爆風模様ですが、森の中なので影響は軽微でした。
2019年05月19日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
5
5/19 9:55
三高尾根を登って行きます。
2019年05月19日 10:03撮影 by  SOV37, Sony
5/19 10:03
三高尾根を登って行きます。
キツい急登。バテバテだ。
こうなったら、早く終わらすべく、ペースは落としません。
横山岳まで行けば、後はほぼ下りだ。
2019年05月19日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 10:08
キツい急登。バテバテだ。
こうなったら、早く終わらすべく、ペースは落としません。
横山岳まで行けば、後はほぼ下りだ。
横山岳方面。
曇ってきた。
2019年05月19日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
5/19 10:19
横山岳方面。
曇ってきた。
イカリソウ?
2019年05月19日 10:51撮影 by  SOV37, Sony
8
5/19 10:51
イカリソウ?
スタート~横山岳までで、出会ったのは1組。
山頂に人はいるんかな?

2019年05月19日 10:56撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 10:56
スタート~横山岳までで、出会ったのは1組。
山頂に人はいるんかな?

琵琶湖方面の眺望。
曇ってしまって残念。
2019年05月19日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 10:57
琵琶湖方面の眺望。
曇ってしまって残念。
横山岳 山頂。
目標達成と急登の終わりに、密かにガッツポーズ。
今まで1組しか出会わなかったのが嘘のように、多くの人が休憩していました。
2019年05月19日 11:05撮影 by  SOV37, Sony
5
5/19 11:05
横山岳 山頂。
目標達成と急登の終わりに、密かにガッツポーズ。
今まで1組しか出会わなかったのが嘘のように、多くの人が休憩していました。
物置(小屋?)の上からの琵琶湖方面の眺望。
2019年05月19日 11:10撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 11:10
物置(小屋?)の上からの琵琶湖方面の眺望。
山頂にはベンチや座れる岩がありません。
なので、物置の鉄管の黄色の〇印の所にザックを掛け、赤色の〇の鉄管の上に座り休憩しました。
眺望は物置上の青〇付近から見えます。
物置の中はどうなっているか知りませんが、重要な施設です。
2019年05月19日 11:12撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 11:12
山頂にはベンチや座れる岩がありません。
なので、物置の鉄管の黄色の〇印の所にザックを掛け、赤色の〇の鉄管の上に座り休憩しました。
眺望は物置上の青〇付近から見えます。
物置の中はどうなっているか知りませんが、重要な施設です。
横山岳~東峰は気持ちの良い登山道です。
2019年05月19日 11:23撮影 by  SOV37, Sony
1
5/19 11:23
横山岳~東峰は気持ちの良い登山道です。
森へ下ります。
2019年05月19日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 11:35
森へ下ります。
今日はブナ林を堪能しました。
2019年05月19日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
5/19 11:45
今日はブナ林を堪能しました。
東尾根登山口へ。
2019年05月19日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
5/19 11:53
東尾根登山口へ。
ここは時間をかけて慎重に下りました。
2019年05月19日 12:20撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:20
ここは時間をかけて慎重に下りました。
林道が見えた。
2019年05月19日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:24
林道が見えた。
林道を下ります。
2019年05月19日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:28
林道を下ります。
タニウツギ。
2019年05月19日 12:34撮影 by  SOV37, Sony
4
5/19 12:34
タニウツギ。
サギゴケ。
2019年05月19日 12:35撮影 by  SOV37, Sony
2
5/19 12:35
サギゴケ。
green!
2019年05月19日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:37
green!
シャガ。
バッタが気持ちよさそうに収まっていました。
2019年05月19日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
3
5/19 12:41
シャガ。
バッタが気持ちよさそうに収まっていました。
害獣駆除の檻。
2019年05月19日 12:47撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:47
害獣駆除の檻。
白谷P。
車は7割程。
2019年05月19日 12:52撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:52
白谷P。
車は7割程。
トイレあり。
登山ポストあり。
2019年05月19日 12:52撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:52
トイレあり。
登山ポストあり。
水場で手を洗ってすっきり。
2019年05月19日 12:56撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:56
水場で手を洗ってすっきり。
山開き?イベントのようなものが行われていた形跡がありました。
2019年05月19日 12:56撮影 by  SOV37, Sony
5/19 12:56
山開き?イベントのようなものが行われていた形跡がありました。
電柵等で厳重に防御された田んぼ。
農家さん。大変そうだ。



2019年05月19日 13:05撮影 by  SOV37, Sony
5/19 13:05
電柵等で厳重に防御された田んぼ。
農家さん。大変そうだ。



何これ?
2019年05月19日 13:06撮影 by  SOV37, Sony
5/19 13:06
何これ?
今日は暑かった。
お疲れさまでした。
2019年05月19日 13:29撮影 by  SOV37, Sony
5/19 13:29
今日は暑かった。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

昨年まで3年かけて敦賀三山を登り終え、その時から次はこの季節のこの方面でどの山を登ろうか考えていました。ヒルがいない所でそんなに遠くない所。色々、候補はありましたが、気力ある内に、それなりに車移動し、それなりに歩いて関西100を登れる横山岳に決めました。
花と滝で人気の白谷コースが魅力的で、当初はそこを登ろうと計画していました。
でも、墓谷山(杉野富士)を含めた周回でも歩く事が出来ると知り、それなりに歩く欲求(大した距離ではない。)が勝ってしまい、横山岳、墓谷山の周回としました。
登山は暴風(1000m付近風速18m)予報で少し不安でしたが、森に覆われていて影響は軽微でした。それ以上に高温(1000m付近気温10度予報)と急登が予想外でした。
言い訳として、仕事の疲労と前日の寝不足と運動不足が不利に作用していたとしても、キツかったです。足元が岩や木の根でなく土の為、固定されたステップが無く、足元がズレ、余分に踏ん張ってしまい体力を消耗してしまいました。素直にロープに頼った方が楽に登れます。雨の場合は速度は相当落ちると思います。
暑くて渇きましたが、補給に適した地点が少なかったからか、1.3ℓ持参も0.5ℓしか水分補給しませんでした。そろそろ熱中症を意識して歩かないと危ない。
苦戦はしましたが、美しい森を歩けて良かったし、登り終えて満足感ジワリジワリです。
早く次の山を歩きに行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら