ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887640
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

兵庫県宍粟市 松の木公園〜笛石山〜板馬見渓谷 動植物&岩場&滝

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.6km
登り
981m
下り
962m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:49
合計
6:47
8:34
22
松の木公園駐車場
8:56
8:57
87
鉈取淵(笛石山登山口)
10:24
10:24
5
猫石分岐
10:29
10:48
8
猫石
10:56
10:59
26
11:25
11:28
52
標高950m岩群
12:20
12:28
3
標高1020mベニドウダン撮影地点
12:31
12:31
26
ハサミ岩
12:57
12:57
31
笛石山分岐
13:28
13:28
23
行者コース分岐
13:51
13:51
3
おごしき山分岐
13:54
14:00
14
標高850m滝
14:14
14:16
7
不動の滝
14:23
14:30
47
後山登山口駐車場
15:17
15:17
4
鉈取淵(笛石山登山口)2回目
15:21
松の木公園駐車場
滝や岩場、旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離10.5km、歩行時間6時間、歩行数21,200歩、消費カロリー3,180Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 松の木公園<写真02〜04>の駐車場に自動車を停めました。10台程駐車可能です。
 下りで利用した板馬見渓谷沿いの林道河久保線は、車両通行止めが解除されており、後山登山口駐車場(<写真47〜49>撮影地点)は4,5台駐車可能です。ただし、駐車場から東はしばらくは小石が転がっており、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
 今回はオール登山道ですが、笛石山&1253m峰の間の笛石山分岐から標高970m巨岩群<写真42>そばの行者コース分岐を経て標高835mの石小屋周辺辺りまでは、幅30cm程の細道や小石がゴロゴロした所があり、コースアウトや転倒に注意が必要です。
 また、笛石山の北東尾根の標高810〜850mのプチガレ場は上りのほうが歩きやすいです。笛石山北西尾根には何か所か岩場がありますが、直登は少なく、たいていは巻き道が見えています。コガクウツギ越しに写真を撮った標高990m岩場<写真37>のみ、木の枝をよけないと南側の巻き道の入り口が見えにくいです。
 標高980m滝<写真41>辺りから何度か渡渉がありますが、水深は浅く、雨上がりでもあまり心配はいらないでしょう。
 後山登山口駐車場(<写真47〜49>撮影地点)からは、コンクリートの林道河久保線を下りました。途中にある土道の下山道や遊歩道は、今年はまだ歩いていないので状況がわかりません。

 笛石山&1253m峰の間の笛石山分岐からは、幅30cm程の細道が続きます。前々日から前日の昼頃まで断続的に雨が降ったようですが、明瞭な細道は歩きにくくはありませんでした。
 ただし、標高1090m辺りでうっかり細踏み跡に入り込み、標高1080mまで真北に進んでしまいました。そこからなぜか西に向かい、とうとう踏み跡も怪しくなってようやく気付いて引き返しました。東に延びる踏み跡を見つけ、標高1070mで「左へ下山道」と書かれた道標に出合いました。
 標高930m沢<写真44>から標高900mおごしき山分岐手前は、小石がゴロゴロしており、ピンクテープや道標があります。うっかり見落として沢に向かって下り過ぎ、ピンクテープを見つけて登り返しました。
 何度も歩いているにもかかわらず、2か所もコースアウトしてしまったので、ルートファインディングに慣れていない人はピストンしたほうがよいかもしれません。上りのほうがわかりやすいような気がします。
その他周辺情報  宍粟市千種町は名水の宝庫です。今回、出発点とした「松の木公園」でも名水をゲットすることができます。行者修験西の大峯山ともいわれている後山(兵庫県では板馬見山)の麓、地下26メートルから湧出する「行者霊水」は、神様のご利益がすぐに現れる霊水と言われています。30リットル100円で給水できます。
01「馬鹿話」越しに笛石山
松の木公園に行く途上、笛石橋のたもとです。「馬鹿話」(ばかのわ)越しに本日登る笛石山<写真28>にロックオン(^_^)かすかに最上部に猫石<写真24〜26>も見えています。
1
01「馬鹿話」越しに笛石山
松の木公園に行く途上、笛石橋のたもとです。「馬鹿話」(ばかのわ)越しに本日登る笛石山<写真28>にロックオン(^_^)かすかに最上部に猫石<写真24〜26>も見えています。
02松の木公園アジサイ
駐車場のアジサイは色づき始めでした。6月下旬以降が見頃でしょう。
02松の木公園アジサイ
駐車場のアジサイは色づき始めでした。6月下旬以降が見頃でしょう。
03松の木公園ドクダミ
アジサイ<写真02>の根元にたくさん咲いていました。中心部の黄色い部分、おしべのように見える部分がたくさんの花の集合体です。どくだみ茶は血管強化やデトックス効果があります。
03松の木公園ドクダミ
アジサイ<写真02>の根元にたくさん咲いていました。中心部の黄色い部分、おしべのように見える部分がたくさんの花の集合体です。どくだみ茶は血管強化やデトックス効果があります。
04松の木公園ユウゲショウ
ドクダミ<写真03>のそばに少しだけ生えていました。アカバナユウゲショウともいいます。夕方頃に花を開き、白地に赤い化粧をしたような美しい花を咲かせることからユウゲショウ(夕化粧)と呼ばれますが、天気が悪い日は翌日の昼間でも花が開いています。さすがに下山時にはしぼんでいました。
2
04松の木公園ユウゲショウ
ドクダミ<写真03>のそばに少しだけ生えていました。アカバナユウゲショウともいいます。夕方頃に花を開き、白地に赤い化粧をしたような美しい花を咲かせることからユウゲショウ(夕化粧)と呼ばれますが、天気が悪い日は翌日の昼間でも花が開いています。さすがに下山時にはしぼんでいました。
05松の木公園「大馬鹿之和」
「大馬鹿之和」(おおばかのわ)は、「馬鹿話」(ばかのわ)<写真01>と作者が同じです。“馬鹿”つながりでおごしき山の平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)にもアプローチできますが、板馬見(いたばみ)渓谷を隔てた逆(南側)の尾根に取り付きました。
1
05松の木公園「大馬鹿之和」
「大馬鹿之和」(おおばかのわ)は、「馬鹿話」(ばかのわ)<写真01>と作者が同じです。“馬鹿”つながりでおごしき山の平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)にもアプローチできますが、板馬見(いたばみ)渓谷を隔てた逆(南側)の尾根に取り付きました。
06イワガラミ
名前の通り、岩や樹木の表面に気根を出して絡みついて育ちます。装飾花は花びらが1枚しかないのが特徴です。数は少ないのですが、イワニガナも咲いていました。
1
06イワガラミ
名前の通り、岩や樹木の表面に気根を出して絡みついて育ちます。装飾花は花びらが1枚しかないのが特徴です。数は少ないのですが、イワニガナも咲いていました。
07コナスビ
迎え行者のそばです。果実がナスに似て小さいというのが名前の由来ですが、真ん丸なのでトマトのほうが似ているような気がします。笛石山北東尾根のプチガレ場でも見られました。
1
07コナスビ
迎え行者のそばです。果実がナスに似て小さいというのが名前の由来ですが、真ん丸なのでトマトのほうが似ているような気がします。笛石山北東尾根のプチガレ場でも見られました。
08コガクウツギ
ガクウツギに似ていますが、葉の先端はガクウツギほど急激に尖らず、光沢はより強いようです。前日までの雨で散っている花もありましたが、全体的にはまだ見頃で、舗装道路から登山道まで断続的に見られました。
08コガクウツギ
ガクウツギに似ていますが、葉の先端はガクウツギほど急激に尖らず、光沢はより強いようです。前日までの雨で散っている花もありましたが、全体的にはまだ見頃で、舗装道路から登山道まで断続的に見られました。
09不動明王
教霊山参道と書かれたお堂があり、不動明王が道行く人を見守っています。今回は内部をズームしてみました。
09不動明王
教霊山参道と書かれたお堂があり、不動明王が道行く人を見守っています。今回は内部をズームしてみました。
10コウライテンナンショウ
仏炎苞は緑色で白い筋が入り、茎葉は2、小葉は10枚前後ずつつきます。テンナンショウの仲間で花が残っているのはこの株くらいでした。
10コウライテンナンショウ
仏炎苞は緑色で白い筋が入り、茎葉は2、小葉は10枚前後ずつつきます。テンナンショウの仲間で花が残っているのはこの株くらいでした。
11鉈取淵
鉈取(なたとり)淵は、笛石山登山口になっている伝説の淵です。詳細は感想に記しています。この少し手前から沢に下りて動画を撮りました。
1
11鉈取淵
鉈取(なたとり)淵は、笛石山登山口になっている伝説の淵です。詳細は感想に記しています。この少し手前から沢に下りて動画を撮りました。
12ニホンアカガエル
タゴガエルやヤマアカガエルとは異なり、背中の線がまっすぐに伸びています。よく見かけるタゴガエルよりも少し大きいように思います。この個体は鼻先からお尻まで4cm程でした。
1
12ニホンアカガエル
タゴガエルやヤマアカガエルとは異なり、背中の線がまっすぐに伸びています。よく見かけるタゴガエルよりも少し大きいように思います。この個体は鼻先からお尻まで4cm程でした。
13笛石山登山道より
       おごしき山
2か月ほど前に訪問した平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)がある山です。植林帯なので、木の間よりこのくらいしか見えませんでした。ちなみに、3週間前には空山の平成之大馬鹿門を見に行きました。
13笛石山登山道より
       おごしき山
2か月ほど前に訪問した平成之大馬鹿門(へいせいのおおばかもん)がある山です。植林帯なので、木の間よりこのくらいしか見えませんでした。ちなみに、3週間前には空山の平成之大馬鹿門を見に行きました。
14コガクウツギ群生地
西側の防獣ネットの外側の斜面一面がコガクウツギ<写真08>に満ちていました。これはほんの一部です。
14コガクウツギ群生地
西側の防獣ネットの外側の斜面一面がコガクウツギ<写真08>に満ちていました。これはほんの一部です。
15イナモリソウ
直径2cm程のピンク色のかわいい花を咲かせます。岡山県や兵庫県では絶滅危惧種ではありませんが、あまり見かけないような気がします。この1株だけでした。
1
15イナモリソウ
直径2cm程のピンク色のかわいい花を咲かせます。岡山県や兵庫県では絶滅危惧種ではありませんが、あまり見かけないような気がします。この1株だけでした。
16ミドリババヤスデ
山地性のヤスデで体色などの変異が大きく、ニクイロババヤスデなどの異名がたくさんあります。体長5cm、幅1cmほどです。次のバトルシーンに注目(*_*;
1
16ミドリババヤスデ
山地性のヤスデで体色などの変異が大きく、ニクイロババヤスデなどの異名がたくさんあります。体長5cm、幅1cmほどです。次のバトルシーンに注目(*_*;
17ミドリババヤスデを襲う
   オオアカバハネカクシ
おそらく、<写真16>とは別個体でしょう。このときは体を丸めて防戦一方のヤスデにエールを送りました。詳細は動画で!
1
17ミドリババヤスデを襲う
   オオアカバハネカクシ
おそらく、<写真16>とは別個体でしょう。このときは体を丸めて防戦一方のヤスデにエールを送りました。詳細は動画で!
18キノコ三兄弟
周辺は開けており、北側に防獣ネットがあります。一番大きなキノコの直径は20cm程でした。
18キノコ三兄弟
周辺は開けており、北側に防獣ネットがあります。一番大きなキノコの直径は20cm程でした。
19笛石山北西960m峰
西方面に見えました。一瞬、笛石山<写真28>かと思いましたが、笛石山北西尾根の小ピークでした。
19笛石山北西960m峰
西方面に見えました。一瞬、笛石山<写真28>かと思いましたが、笛石山北西尾根の小ピークでした。
20笛石山登山道より
      三室山&竹呂山
北北東方面には、中央に三室山、右に竹呂山が見えました。手前の木のオブジェが気になりました(´・ω・`)
20笛石山登山道より
      三室山&竹呂山
北北東方面には、中央に三室山、右に竹呂山が見えました。手前の木のオブジェが気になりました(´・ω・`)
21オオバアサガラ
北側の防獣ネットの外に見えたのでズームしてみました。長楕円形の花びらは5枚で長さは6〜7mm、1枚1枚が分離して(基部部分から離れて)います。アサガラよりも花房が長く垂れ下がり、さながら森のシャンデリアです。ここから下山するまでたびたび見られました。
21オオバアサガラ
北側の防獣ネットの外に見えたのでズームしてみました。長楕円形の花びらは5枚で長さは6〜7mm、1枚1枚が分離して(基部部分から離れて)います。アサガラよりも花房が長く垂れ下がり、さながら森のシャンデリアです。ここから下山するまでたびたび見られました。
22エゴノキ
南側斜面を見下ろしてズームしてみました。枝先いっぱいにつく鈴のような花には独特の美しさがあり、これまたシャンデリアのようです。花は散り始めており、これ以降、地面に落ちた花が何度も見られました。
1
22エゴノキ
南側斜面を見下ろしてズームしてみました。枝先いっぱいにつく鈴のような花には独特の美しさがあり、これまたシャンデリアのようです。花は散り始めており、これ以降、地面に落ちた花が何度も見られました。
23アカマツ雌花
まだ樹高2mにも満たない小さな木でした。アカマツの雄花は黄色で、若い枝の下部に複数個咲き、雄花が咲き終える頃、赤紫色の雌花が日の当たる若枝の先端に1〜3個咲きます。
23アカマツ雌花
まだ樹高2mにも満たない小さな木でした。アカマツの雄花は黄色で、若い枝の下部に複数個咲き、雄花が咲き終える頃、赤紫色の雌花が日の当たる若枝の先端に1〜3個咲きます。
24猫石
てっぺんに連れが座っています。南の西山(正面中央)、南南東の上谷山(中央奧)など千種町の山々が一望できる展望岩を貸し切り状態!(^^)!てっぺんに這い登ってきているイワガラミ<写真06>を踏まないよう気を付けながら、動画も撮りました。ヤマツツジ<写真27>やウツギ<写真50>も咲いていました。
1
24猫石
てっぺんに連れが座っています。南の西山(正面中央)、南南東の上谷山(中央奧)など千種町の山々が一望できる展望岩を貸し切り状態!(^^)!てっぺんに這い登ってきているイワガラミ<写真06>を踏まないよう気を付けながら、動画も撮りました。ヤマツツジ<写真27>やウツギ<写真50>も咲いていました。
25うずくまる猫の後ろ姿⁉
猫石を南西から見ると、うずくまる猫の後ろ姿に見えました!ちゃんと三角の耳があり、丸い背中がキュートです(*^^*)
25うずくまる猫の後ろ姿⁉
猫石を南西から見ると、うずくまる猫の後ろ姿に見えました!ちゃんと三角の耳があり、丸い背中がキュートです(*^^*)
26猫の顔⁉
猫石を南東から見ると、猫の正面顔のように見えました!真一文字に結んだ口元にはなぜかほうれい線、落ちくぼんだ目、ちょっとコワい顔つきです。
26猫の顔⁉
猫石を南東から見ると、猫の正面顔のように見えました!真一文字に結んだ口元にはなぜかほうれい線、落ちくぼんだ目、ちょっとコワい顔つきです。
27ヤマツツジ
直径3〜4cm程の花はレンゲツツジよりも赤みが強く、少し小さいです。数はあまりないのですが、猫石周辺やハサミ岩<写真40>に咲いていました。
27ヤマツツジ
直径3〜4cm程の花はレンゲツツジよりも赤みが強く、少し小さいです。数はあまりないのですが、猫石周辺やハサミ岩<写真40>に咲いていました。
28笛石山頂上
標高894.5mの三角点<点名:笛石>が設置されています。北東の三室山から東の植松山方面の展望も効きます。動画も撮りました。
28笛石山頂上
標高894.5mの三角点<点名:笛石>が設置されています。北東の三室山から東の植松山方面の展望も効きます。動画も撮りました。
29ヤマボウシ
白い花びらに見える総苞片(そうほうへん)を坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と名付けられました。この日気が付いたのはこの1本だけでした。花はこれからでしょうか。
29ヤマボウシ
白い花びらに見える総苞片(そうほうへん)を坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と名付けられました。この日気が付いたのはこの1本だけでした。花はこれからでしょうか。
30食事中のオオイシアブ
体長2.5cm程で、腹部の先端より少し胸部寄りに黄色っぽい帯模様があります。ムシヒキアブ科の昆虫は、このように虫の体液を吸います。オオイシアブは人間を襲いませんが、こちらを睨んでいるように見えました。邪魔してごめんなさい。
1
30食事中のオオイシアブ
体長2.5cm程で、腹部の先端より少し胸部寄りに黄色っぽい帯模様があります。ムシヒキアブ科の昆虫は、このように虫の体液を吸います。オオイシアブは人間を襲いませんが、こちらを睨んでいるように見えました。邪魔してごめんなさい。
31タニウツギ
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られています。尾根上にはほとんどなく、麓の舗装道路沿いに多いような気がします。花はかなり散っており、見頃は過ぎつつありました。
31タニウツギ
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られています。尾根上にはほとんどなく、麓の舗装道路沿いに多いような気がします。花はかなり散っており、見頃は過ぎつつありました。
32テングチョウ&
     サワフタギ?
葉の鋸歯があまり内側に曲がっていないようなので、タンナサワフタギではなく、サワフタギのほうかもしれません。テングチョウの顔の先端で鼻のように見えるのは、下唇ひげ(パルピ)という部分です。成虫で越冬するので、暖地では早春から見られます。
1
32テングチョウ&
     サワフタギ?
葉の鋸歯があまり内側に曲がっていないようなので、タンナサワフタギではなく、サワフタギのほうかもしれません。テングチョウの顔の先端で鼻のように見えるのは、下唇ひげ(パルピ)という部分です。成虫で越冬するので、暖地では早春から見られます。
33標高950m岩群
笛石山北西尾根には岩場がたくさんあります。いつも気になっていたので登山道から逸れて見に行きました。岩の上からは三室山などが見えました。
33標高950m岩群
笛石山北西尾根には岩場がたくさんあります。いつも気になっていたので登山道から逸れて見に行きました。岩の上からは三室山などが見えました。
34標高950m直登岩群
下りてから振り返ってみました。足場が安定しているので、安心して越せます。
34標高950m直登岩群
下りてから振り返ってみました。足場が安定しているので、安心して越せます。
35標高960m岩群
これはさすがに岩の右を巻きました。岩の上にベニドウダンが咲いていました。やはり振り返って写真を撮りました。
35標高960m岩群
これはさすがに岩の右を巻きました。岩の上にベニドウダンが咲いていました。やはり振り返って写真を撮りました。
36標高990m岩群
岩の間を通って振り返ると、コガクウツギ<写真08>が咲いており、まるで巨大な盆栽のようでした。
36標高990m岩群
岩の間を通って振り返ると、コガクウツギ<写真08>が咲いており、まるで巨大な盆栽のようでした。
37コガクウツギ越しに
      標高990m岩場
岩の左に伸びた木の枝をよけると巻き道がありました。道の入り口が見えにくいのはここだけです。これも振り返ってコガクウツギ<写真08>越しに撮りました。岩場にはベニドウダン<写真39>が咲いていました。
37コガクウツギ越しに
      標高990m岩場
岩の左に伸びた木の枝をよけると巻き道がありました。道の入り口が見えにくいのはここだけです。これも振り返ってコガクウツギ<写真08>越しに撮りました。岩場にはベニドウダン<写真39>が咲いていました。
38コハクウンボク
エゴノキ<写真22>の仲間です。花はこのような半開きで花柄が垂れ下がらず密集してつきます。また、葉の中央よりも少し先端寄りが一番広く、先端の鋸歯が大きく粗いです。地面に散った花を何度か見かけました。
1
38コハクウンボク
エゴノキ<写真22>の仲間です。花はこのような半開きで花柄が垂れ下がらず密集してつきます。また、葉の中央よりも少し先端寄りが一番広く、先端の鋸歯が大きく粗いです。地面に散った花を何度か見かけました。
39ベニドウダン
近畿地方以西に生育しています。花は下向きで中が雨などで濡れるのを防いでいますが、種を遠くへ飛ばすため実は上を向きます。この山域では、真っ赤ではなく少し薄い色の花が10本ちかく見られました。地面にもたくさん散っており、満開は過ぎつつあるようです。
1
39ベニドウダン
近畿地方以西に生育しています。花は下向きで中が雨などで濡れるのを防いでいますが、種を遠くへ飛ばすため実は上を向きます。この山域では、真っ赤ではなく少し薄い色の花が10本ちかく見られました。地面にもたくさん散っており、満開は過ぎつつあるようです。
40ハサミ岩
ここは簡単に岩の間を通り抜けることができます。通り抜けて振り返ってみました。ランドマークになっており、宍粟(しそう)市観光協会内「しそう森林王国」の登山地図にも載っています。周辺にはヤマツツジ<写真27>が咲いていました。
40ハサミ岩
ここは簡単に岩の間を通り抜けることができます。通り抜けて振り返ってみました。ランドマークになっており、宍粟(しそう)市観光協会内「しそう森林王国」の登山地図にも載っています。周辺にはヤマツツジ<写真27>が咲いていました。
41標高980m滝
後山南尾根の1253m峰から北東に延びている谷で板馬見渓谷に合流します。ここから滝のオンパレード(^^♪動画も撮りました。
41標高980m滝
後山南尾根の1253m峰から北東に延びている谷で板馬見渓谷に合流します。ここから滝のオンパレード(^^♪動画も撮りました。
42標高970m巨岩群
さすが行場です。木もたくましく岩の上で育っています。すぐ近くに行者コースとの分岐がありました。
42標高970m巨岩群
さすが行場です。木もたくましく岩の上で育っています。すぐ近くに行者コースとの分岐がありました。
43そうめん滝
名札が立っていますが、下りでは少し気づきにくいかもしれません。ここで渡渉する前に動画も撮りました。苔むす滝に癒されます(*^^*)
43そうめん滝
名札が立っていますが、下りでは少し気づきにくいかもしれません。ここで渡渉する前に動画も撮りました。苔むす滝に癒されます(*^^*)
44標高930m沢
渡渉後に振り返ってみました。小滝が5段連なっていました。この辺りから小石がゴロゴロした所を適当に歩き、沢に向かって下り過ぎたようです。歩きにくいのですが、足元だけではなくピンクテープも見るべきでした。
44標高930m沢
渡渉後に振り返ってみました。小滝が5段連なっていました。この辺りから小石がゴロゴロした所を適当に歩き、沢に向かって下り過ぎたようです。歩きにくいのですが、足元だけではなくピンクテープも見るべきでした。
45不動の滝
標高890m辺りでおごしき山分岐を過ぎ、標高850mの滝は道から逸れて見に行き動画だけ撮りました。滝から標高835mの石小屋を過ぎるまではまた小石がゴロゴロしていました。木製の立派な階段を下りると不動の滝です。自然の祠の奥に不動明王が祀られています。動画も撮りました。
1
45不動の滝
標高890m辺りでおごしき山分岐を過ぎ、標高850mの滝は道から逸れて見に行き動画だけ撮りました。滝から標高835mの石小屋を過ぎるまではまた小石がゴロゴロしていました。木製の立派な階段を下りると不動の滝です。自然の祠の奥に不動明王が祀られています。動画も撮りました。
46フタリシズカ
花穂が1本や3本のときもあります。松の木公園から笛石山<写真28>に向かう道沿いにもたくさん生えていましたが、花は終わっているものが多く、この日一番かたまって咲いていたのがここでした。もう1週間早ければ間違いなく山行の主役だったでしょう。
1
46フタリシズカ
花穂が1本や3本のときもあります。松の木公園から笛石山<写真28>に向かう道沿いにもたくさん生えていましたが、花は終わっているものが多く、この日一番かたまって咲いていたのがここでした。もう1週間早ければ間違いなく山行の主役だったでしょう。
47オオバアサガラ
ここ後山登山口駐車場の大木は、手の届く高さに花がぶら下がっていました。エゴノキ科で沢(板馬見渓谷)沿いに多数生育します。ここからオオバアサガラロードでした。
47オオバアサガラ
ここ後山登山口駐車場の大木は、手の届く高さに花がぶら下がっていました。エゴノキ科で沢(板馬見渓谷)沿いに多数生育します。ここからオオバアサガラロードでした。
48ミヤマカワトンボ♂
日本のカワトンボの中では最大です。翅が褐色で先端近くに濃い色の帯模様があります。オスは腹部が緑色がかった金属光沢色をしています。
1
48ミヤマカワトンボ♂
日本のカワトンボの中では最大です。翅が褐色で先端近くに濃い色の帯模様があります。オスは腹部が緑色がかった金属光沢色をしています。
49ミヤマカワトンボ♂正面
別個体です。少し飛んでは止まるので撮りづらく、駐車場からなかなか出られませんでした。やっとご対面〜だめだどうしても笑って(微笑んで)しまう(^_^)ここからコンクリートの林道です。
49ミヤマカワトンボ♂正面
別個体です。少し飛んでは止まるので撮りづらく、駐車場からなかなか出られませんでした。やっとご対面〜だめだどうしても笑って(微笑んで)しまう(^_^)ここからコンクリートの林道です。
50ウツギ
旧暦の卯月に花を咲かせるため「卯の花」との別名もあります。幹の中は空洞でまさに空木(うつぎ)です。
1
50ウツギ
旧暦の卯月に花を咲かせるため「卯の花」との別名もあります。幹の中は空洞でまさに空木(うつぎ)です。
51ミスジチョウ
翅の表側に3本の白い筋模様が入るミスジチョウの仲間は、みんなよく似ています。ミスジチョウは翅の模様の白線の1本目と2本目がほとんどつながります。自分の靴を気に入ってくれたようです。長い口吻を伸ばして汗に含まれるミネラルなどを吸い取ろうとしている様子を動画にも撮りました。
1
51ミスジチョウ
翅の表側に3本の白い筋模様が入るミスジチョウの仲間は、みんなよく似ています。ミスジチョウは翅の模様の白線の1本目と2本目がほとんどつながります。自分の靴を気に入ってくれたようです。長い口吻を伸ばして汗に含まれるミネラルなどを吸い取ろうとしている様子を動画にも撮りました。
52標高615m滝
さすがは高度差が500m以上ある板馬見渓谷です。滝が下流域でも幾度となく出てきます。
52標高615m滝
さすがは高度差が500m以上ある板馬見渓谷です。滝が下流域でも幾度となく出てきます。
53クマシデの果穂
長さ数cmの果穂(小さな果実が穂状に多数集まったもの)は10月まで時間をかけて熟します。
53クマシデの果穂
長さ数cmの果穂(小さな果実が穂状に多数集まったもの)は10月まで時間をかけて熟します。
54オオルリ♂
板馬見渓谷沿いにたくさん生息しているのか、2か月ほど前にも見かけました。ウグイス、コマドリとともに「日本三鳴鳥」に数えられるその美声を動画に録音できました。
1
54オオルリ♂
板馬見渓谷沿いにたくさん生息しているのか、2か月ほど前にも見かけました。ウグイス、コマドリとともに「日本三鳴鳥」に数えられるその美声を動画に録音できました。
55オオルリ♂正面顔
濃いブルーの背中、白いおなかというはっきりしたコントラストをもつオオルリのオスは、よく目立ちます。こちらに完全に気づいており、たまに目が合いました。正面顔がコワカワです(>_<)
1
55オオルリ♂正面顔
濃いブルーの背中、白いおなかというはっきりしたコントラストをもつオオルリのオスは、よく目立ちます。こちらに完全に気づいており、たまに目が合いました。正面顔がコワカワです(>_<)
56バイカウツギ
梅の花に似た直径3cmほどの花で花弁は4枚です。この1本だけでした。この少し西で満開のオオバアサガラ<写真21,47>を動画に撮りました。
56バイカウツギ
梅の花に似た直径3cmほどの花で花弁は4枚です。この1本だけでした。この少し西で満開のオオバアサガラ<写真21,47>を動画に撮りました。
57ミヤマカワトンボ♀
メスの腹部は黒褐色で翅の先端近くに白い斑があるのでオス<写真48,49>と区別がつきます。
1
57ミヤマカワトンボ♀
メスの腹部は黒褐色で翅の先端近くに白い斑があるのでオス<写真48,49>と区別がつきます。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回の山行で唯一、山の固有名詞がつけられているのは笛石山です。笛石橋の袂に設置されている「馬鹿話(ばかのわ)」<写真01>より千種富士と呼ばれる笛石山を望みました。
※馬鹿話(平成之大馬鹿門)に関するエピソードは令和元年5月19日の記録で紹介。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1856815.html
 麓からの山容は他の周囲の山に比べても存在感がありました。

 出発点は松の木公園です。行者霊水(名水)の湧き水でも知られています。行者修験西の大峯山ともいわれている後山(兵庫県では板馬見山)の麓、地下26メートルから湧出する行者霊水は、神様のご利益がすぐに現れる霊水と言われています。
 松の木公園から板馬見(いたばみ)渓谷沿いに数分程歩くと、鉈取(なたとり)淵<写真11&動画>が出てきます。
 この淵の周辺で鉈(なた)を手離すと、鉈は生物のように淵に滑り込み、やがて「鉈をかえせ、鉈をかえしてくれ」と訴え、次に「違う、違う、これではない」と泣き叫ぶ声が聞こえると伝えられ、今でもここで鉈を手離すことを禁じているそうです。この淵の前に架かる橋の入口が笛石山の登山口です。

 笛石山登山口から笛石山までは高度差500m少々の緩やかな長い登りが続きます。コガクウツギの大群生地や、あまりこの地域では見られないイナモリソウなど、6月の旬の花をたくさん観賞できました。
 また、ミドリババヤスデとオオアカバハネカクシのバトルシーンなど珍しい虫同士のめったに見られない絡みも印象的でした。

 標高850mまで上がってくると、猫石に向かう道がありました。<写真01>の笛石山の最上部真ん中に見えている岩です。ここから宍粟(しそう)市千種町とその周辺の山々が一望できます。また、猫石の由来を確かめるべく、周囲を回り、猫らしい姿を写真にアップしてみました。
 猫石から笛石山までの南東尾根は少し不明瞭な道でした。猫石との分岐まで戻り、東尾根を登ると、もっと楽に登れそうです。笛石山の頂上からは三室山や植松山などの宍粟50名山が展望できます。

 笛石山から笛石山&1253m峰の間の笛石山分岐までの尾根は、標高1,000m前後のアップダウンの多い尾根道が続きます。所々に楽しい岩場が出てきますが、ほとんど巻き道があります。
 動植物も豊富で、ミソサザイなどの野鳥やヒメハルゼミなどが鳴き、ベニドウダンなどの花もたくさん見られました。

 この尾根を進むと、後山の南尾根に合流するのですが、途中で出会った動植物や自然に気を取られ、想定以上の時間が経過したので、笛石山&1253m峰の間の笛石山分岐から<松の木公園コース>を下っていきました。
 コースアウトしなければ、前日の雨に濡れた苔むした小石がゴロゴロしている以外には、雨上がりでも危険な個所やヤブ道はなく、ほとんどジグザグ道なので、足腰の負担も最小限で済みました。
 ただし、何度もこのコースを歩いているにもかかわらず、標高1090〜1080mの真北に延びる細踏み跡と、標高930m沢〜標高900mおごしき山分岐手前の小石ゴロゴロの2か所でコースアウトしてしまったので、ルートファインディングに慣れていない人はピストンしたほうがよいかもしれません。

 板馬見渓谷沿いの下りは期待通りでした。今回も時間短縮のためコンクリートの林道沿いをずっと歩きましたが、滝、動物、花・・・と絶えることなく、目や耳を楽しませてくれました。写真や動画でその様子を紹介しています。この山域はほんの2か月ほど前に訪問したばかりですが、いつ行っても楽しいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
笛石山~後山~オゴシキ山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら