ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192053
全員に公開
ハイキング
丹沢

神ノ川から檜洞丸周回と石砂山スミナガシ(蝶)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
16.6km
登り
1,840m
下り
1,821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:41神ノ川ヒュッテ-6:50登山口-7:17林道横断-8:22熊笹ノ峰8:42-9:07檜洞丸9:26-9:50熊笹ノ峰-11:04犬越路11:11-11:58神ノ川ヒュッテ
神ノ川ヒュッテ(車で移動)牧馬峠
13:44牧馬峠-14:21石砂山15:43-16:15篠原-16:35牧馬峠
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテの駐車場300円 少し手前の駐車スペースのほうがよかったかも
コース状況/
危険箇所等
神ノ川ヒュッテ〜熊笹ノ峰
 登山道は非常に歩きやすい
 下部は、スギの植林帯 上部は、ブナの自然林
熊笹ノ峰〜檜洞丸
 檜洞丸手前でやや荒れていますが、問題ありません。
熊笹ノ峰〜犬越路
 三ヶ所ほどクサリ場がありますが、それほど難しくはありません。
犬越路〜神ノ川ヒュッテ
 登山道が荒れているとの案内がありますが、それほど問題はありません。
 沢の右岸、左岸を行ったり来たりします。
 一ヶ所左岸から右岸へ直角に行く部分があり道標が不十分のところがあります。
 (左岸を下っていてまっすぐ下れそうもなくなったら右側を見てください)

ヤマビル対策として、ネットで調べた塩靴下を導入してみました。
作り方は、靴下の先をちょん切り、足首から上の部分を残したものを、濃い塩水に漬け、乾燥させたものです。
固くゴワゴワになり履きにくい。干すときに伸ばして干すのがよさそうです。
2012年05月19日 06:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
5/19 6:39
ヤマビル対策として、ネットで調べた塩靴下を導入してみました。
作り方は、靴下の先をちょん切り、足首から上の部分を残したものを、濃い塩水に漬け、乾燥させたものです。
固くゴワゴワになり履きにくい。干すときに伸ばして干すのがよさそうです。
ゲート前の道路は、路上駐車でいっぱい。
今回は、様子がわからなかったので神ノ川ヒュッテの駐車場に止めましたが、ここでよかったかも。
2012年05月19日 06:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 6:42
ゲート前の道路は、路上駐車でいっぱい。
今回は、様子がわからなかったので神ノ川ヒュッテの駐車場に止めましたが、ここでよかったかも。
ゲートをとおって出発。
2012年05月19日 06:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 6:43
ゲートをとおって出発。
ヤタ尾根登山口にある説明盤
ブナの美林があるとのことです。
2012年05月19日 06:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 6:50
ヤタ尾根登山口にある説明盤
ブナの美林があるとのことです。
足元注意!
確かに、「元」の字の下半分がスッパリと切れ落ちてます。
2012年05月19日 07:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 7:23
足元注意!
確かに、「元」の字の下半分がスッパリと切れ落ちてます。
林道を横断してしばらく登るとスギ林がブナ林になります。
癒されます。
2012年05月19日 07:44撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 7:44
林道を横断してしばらく登るとスギ林がブナ林になります。
癒されます。
ブナ林でしばらく撮影を楽しみました。
大木のところから日が差すところ。
2012年05月19日 07:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 7:45
ブナ林でしばらく撮影を楽しみました。
大木のところから日が差すところ。
一面ブナの新緑。
2012年05月19日 07:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/19 7:45
一面ブナの新緑。
ブナの大木を見上げるの図
2012年05月19日 07:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 7:52
ブナの大木を見上げるの図
木漏れ日で光るブナの葉
2012年05月19日 07:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 7:52
木漏れ日で光るブナの葉
2012年05月19日 08:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 8:01
熊笹ノ峰の手前にあるブナの大木
2012年05月19日 08:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
3
5/19 8:18
熊笹ノ峰の手前にあるブナの大木
熊笹ノ峰に到着
富士山が美しい
2012年05月19日 08:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9
5/19 8:22
熊笹ノ峰に到着
富士山が美しい
三脚を立てて富士山の撮影
PLフィルタを使用してみました(空の青さがひときわ・・・)。
2012年05月19日 08:28撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/19 8:28
三脚を立てて富士山の撮影
PLフィルタを使用してみました(空の青さがひときわ・・・)。
南アルプスもよく見えました。
北岳もバッチリ
2012年05月19日 08:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 8:32
南アルプスもよく見えました。
北岳もバッチリ
2012年05月19日 08:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/19 8:39
檜洞丸はもうすぐ
2012年05月19日 08:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 8:47
檜洞丸はもうすぐ
クサリ場がありました。
2012年05月19日 08:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 8:51
クサリ場がありました。
木の階段を上っていきます。
2012年05月19日 08:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/19 8:55
木の階段を上っていきます。
2012年05月19日 09:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 9:01
檜洞丸頂上
2012年05月19日 09:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 9:07
檜洞丸頂上
2012年05月19日 09:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 9:07
富士山も見えます。
2012年05月19日 09:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 9:08
富士山も見えます。
2012年05月19日 09:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
5/19 9:14
丹沢山から塔ノ岳の稜線もくっきり見えていました。
葉の伸びる前の樹の枝が美しい
2012年05月19日 09:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 9:16
丹沢山から塔ノ岳の稜線もくっきり見えていました。
葉の伸びる前の樹の枝が美しい
青ヶ岳山荘
2012年05月19日 09:18撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 9:18
青ヶ岳山荘
林床にはバイケイソウがいっぱい
2012年05月19日 09:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 9:21
林床にはバイケイソウがいっぱい
2012年05月19日 09:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 9:23
山頂近くのシロヤシオはまだまだつぼみ
2012年05月19日 09:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
5/19 9:35
山頂近くのシロヤシオはまだまだつぼみ
2012年05月19日 09:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 9:40
2012年05月19日 10:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 10:08
岩場のところのシロヤシオが咲きかけでした。
2012年05月19日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 10:19
岩場のところのシロヤシオが咲きかけでした。
クサリ場
2012年05月19日 10:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 10:21
クサリ場
クサリ場
2012年05月19日 10:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 10:23
クサリ場
ミツバツツジ
2012年05月19日 10:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 10:24
ミツバツツジ
クサリ場
2012年05月19日 10:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 10:32
クサリ場
犬越路はもうすぐ
2012年05月19日 11:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
5/19 11:03
犬越路はもうすぐ
避難小屋
2012年05月19日 11:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 11:08
避難小屋
避難小屋内部
とても清潔な感じです。
2012年05月19日 11:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 11:09
避難小屋内部
とても清潔な感じです。
テーブルもあります。
2012年05月19日 11:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 11:09
テーブルもあります。
犬越路の解説
武田信玄の軍勢が越えたとのこと
2012年05月19日 11:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 11:11
犬越路の解説
武田信玄の軍勢が越えたとのこと
神ノ川ヒュッテ
おばさんに駐車料金300円を払いました。
2012年05月19日 11:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
5/19 11:58
神ノ川ヒュッテ
おばさんに駐車料金300円を払いました。
ウスバシロチョウ
アゲハチョウ科ですがシロチョウという名前です。
ふわふわ飛ぶのですが、飛翔写真は撮れませんでした。
神ノ川から牧馬峠への車移動中にたくさんいるところを見つけました。
2012年05月19日 12:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
14
5/19 12:51
ウスバシロチョウ
アゲハチョウ科ですがシロチョウという名前です。
ふわふわ飛ぶのですが、飛翔写真は撮れませんでした。
神ノ川から牧馬峠への車移動中にたくさんいるところを見つけました。
スミナガシ
赤い口(ストロー)がチャームポイントです。
(拡大してみてください)
2012年05月19日 15:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
10
5/19 15:00
スミナガシ
赤い口(ストロー)がチャームポイントです。
(拡大してみてください)
このようなポーズで山頂でテリトリーを張っています。
2012年05月19日 15:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
8
5/19 15:16
このようなポーズで山頂でテリトリーを張っています。
撮影機器:

感想

しばらく蝶の写真中心の活動でしたが、今回は久しぶりの登山です。
とはいっても、今回の主目的は、スミナガシという蝶とウスバシロチョウという蝶の写真が主目的で、檜洞丸は、ついでですが・・・

5月5日と5月13日、2週続けて白馬ギフチョウ撮影行でしたが、今回は石砂山のスミナガシをメインの計画です。

スミナガシは、午後山頂でテリトリーを張る性質があるので、午後に石砂山に行くことにしました。ギフチョウで行ったときに山頂を調べて何か所かよさそうな場所を確認済みです。

ウスバシロチョウは、開けた草原にいます。ポイントは知らなかったのですが、少ない蝶ではないので適当に行けばよさそうです。

山は、近くで半日で行けそうなところで選びました。
最初は、大室、加入道がよいかなとも思いましたが、道が悪そうでしたので、檜洞丸にしました。

檜洞丸は、ヤタ尾根のブナ林と稜線の眺望とシロヤシオ期待でした。
ブナ林は、ヤマレコでも報告がありましたが、素晴らしい広がりでした。また新緑なので林も明るくとても癒される空間でした。
稜線かからは、富士山と南アルプスが一望でしばらく見とれていました。
残念ながらシロヤシオはまだほとんど咲いていませんでしたが、わずかに咲いているとことがありました。シロヤシオは去年が当たり年たっだようです。

ウスバシロチョウは、場所は特定できていなかったのですが、神ノ川から国道413号へ出る少し手前の草地にたくさん飛んでいるのを車で移動中に発見し、そこで車を止めてしばし撮影を楽しみました。ここには、大量にいて常時10頭以上まわりに飛んでいました。
この他、413号のセブンイレブンの近くや、篠原でも見かけましたので、どこにでもいるようです。

石砂山牧馬峠についた時には、ギフチョウのシーズンでもないのに車が3台ととまっていました(山中で大きな補虫網をもった4人の方に会いましたが、カミキリ虫狙いの方々でした)。
ギフチョウのシーズンは明るかった雑木林もすっかり葉が茂り暗くなっています。ギフチョウのいた尾根にも少し入ってみましたが、やはり暗いので山頂ポイントを目指します。
2時過ぎに山頂に到着。ポイントになりそうなことろを見てみるといました。スミナガシです。3頭ほどテリトリー争いをしています。
撮影しやすいところに静止するのを待って、撮影します。
久しぶりにスミナガシに会い、1時間以上撮影を楽しんでしまいました。
そのほか、スミナガシと食樹(アワブキ)を共有するアオバセセリもいましたが、こちらはまったく静止しないので撮影できませんでした。

目標のスミナガシ、ウスバシロの写真が撮れたので大満足の結果になりました。また、来年も来たいです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら