ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192692
全員に公開
ハイキング
比良山系

森林浴を満喫♪-明王谷・奥ノ深谷・ヨキトウゲ谷・正面谷-

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
12.8km
登り
933m
下り
1,147m

コースタイム

坊村バス停9:00頃〜三の滝降り口広場〜伊藤新道分岐〜口ノ深谷分岐〜牛コバ〜渡渉点〜小川新道分岐〜
大橋(ランチ休憩)〜毘沙門岩〜ヨキトウゲ谷分岐〜金糞峠〜青ガレ〜16:30頃大山口(お茶休憩)
17:00頃〜イン谷口〜18:00頃JR比良駅
天候 風弱く、快晴。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 京都バス坊村バス停
    京阪天満橋6:13〜7:12京阪出町柳駅7:45〜坊村8:41
    京都バス => http://www.kyotobus.jp/
   京阪電鉄 => http://www.keihan.co.jp/
   *坊村行きの京都バスは混雑時2台で運行されますが、この日は
    7時30分頃までに並べば着席出来たようです。  
帰り : JR比良駅
    JR比良18:07〜18:51JR京都18:59〜19:28JR大阪
    JRおでかけネット => http://www.jr-odekake.net/
コース状況/
危険箇所等
この日、歩いたコース全般、踏み跡明瞭、分岐道標完備で道迷いの心配はあり
ません。

坊村から牛コバまで:
明王谷林道(大半が舗装)を歩きます。三の滝降り口にベンチ広場があります。
牛コバから大橋を経て、金糞峠まで:
牛コバ分岐から水平道入り口までは、両側の沢音が響き合う心地良い山道です。
摺鉢山の急斜面に付けられた水平道には、ガイドロープが切れている場所もあり
ますが、足元に注意してゆっくり行けば問題ありません。
トラロープの渡渉点は、平時でも濡れずに渡ることは難しいようですが、上流側
には濡れずに渡れそうな場所があるようです。今回は倒木箇所を利用しましたが、
それより上流にもありそうでした(未確認)。
大橋は渡る際、大きく揺れますが通過可能です。大橋から毘沙門岩を経て金糞峠
分岐までは、歩き易いハイキング道です。
金糞峠からイン谷口まで:
峠直下を始め、ザレ場が多く歩きにくいですが、ゆっくり行けば、特に問題はな
いようです。落石には要注意です。
先週に続いて、抜けるような青空。テンション上がりまくり♪(坊村バス停で)
2012年05月19日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 8:52
先週に続いて、抜けるような青空。テンション上がりまくり♪(坊村バス停で)
明王谷林道の入り口で登山届けを提出して、スタートです
明王谷林道の入り口で登山届けを提出して、スタートです
歩き始めから御殿山の新緑に圧倒されます(^^
2012年05月19日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 9:08
歩き始めから御殿山の新緑に圧倒されます(^^
沸き立つような新緑でした
2012年05月19日 09:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 9:19
沸き立つような新緑でした
白滝山?摺鉢山?方面を眺めますが、新緑のうねりが延々と続いています
2012年05月19日 09:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 9:27
白滝山?摺鉢山?方面を眺めますが、新緑のうねりが延々と続いています
御殿山方面を振り向いて
2012年05月19日 09:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 9:39
御殿山方面を振り向いて
三の滝降り口広場に来ました。ベンチもあります
2012年05月19日 09:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 9:41
三の滝降り口広場に来ました。ベンチもあります
白倉橋の手前辺りから、渓流が近くなって来ます。ゴーゴーと気持ちの良い沢音です(^^
2012年05月19日 09:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 9:51
白倉橋の手前辺りから、渓流が近くなって来ます。ゴーゴーと気持ちの良い沢音です(^^
フィトンチッドとマイナスイオンのシャワーを浴びながら〜♪(中の渡橋付近で)
2012年05月19日 10:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 10:04
フィトンチッドとマイナスイオンのシャワーを浴びながら〜♪(中の渡橋付近で)
牛コバ付近で林道を離れ、奥ノ深谷へ向かいます。念のため、ここから熊鈴を装着しました
2012年05月19日 10:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 10:11
牛コバ付近で林道を離れ、奥ノ深谷へ向かいます。念のため、ここから熊鈴を装着しました
奥ノ深谷道は、摺鉢山の尾根をジグザグに登り始めますが、道が左に寄ったところでは奥ノ深谷からの沢音が・・・
2012年05月19日 10:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 10:22
奥ノ深谷道は、摺鉢山の尾根をジグザグに登り始めますが、道が左に寄ったところでは奥ノ深谷からの沢音が・・・
・・右に寄ったところでは白滝谷からの沢音がとても心地良いです♪
2012年05月19日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 10:33
・・右に寄ったところでは白滝谷からの沢音がとても心地良いです♪
尾根を上がって水平道に入る手前辺りでは、両谷からの沢音が大合唱♪♪
2012年05月19日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 10:35
尾根を上がって水平道に入る手前辺りでは、両谷からの沢音が大合唱♪♪
急斜面に付けられた水平道に入って行きます
2012年05月19日 10:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 10:53
急斜面に付けられた水平道に入って行きます
不安定な場所にはガイドロープが張られてあります
2012年05月19日 10:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 10:58
不安定な場所にはガイドロープが張られてあります
杭が流され、ロープも切れている場所もありますが、足元を確かめながらゆっくり行けば、問題ありません
2012年05月19日 11:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 11:04
杭が流され、ロープも切れている場所もありますが、足元を確かめながらゆっくり行けば、問題ありません
やがて水平道の斜面も緩やかになって来ると・・
2012年05月19日 11:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 11:13
やがて水平道の斜面も緩やかになって来ると・・
トラロープが張られた渡渉点に出て来ます。膝下くらいまで浸かりそうだったので、上流の渡渉点を捜します
2012年05月19日 11:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 11:28
トラロープが張られた渡渉点に出て来ます。膝下くらいまで浸かりそうだったので、上流の渡渉点を捜します
十数m上流側に倒木を足がかり手がかりに、容易に渡渉出来る場所がありました(判りにくい写真ですが、下流側に先のトラロープが見えます)
2012年05月19日 11:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 11:33
十数m上流側に倒木を足がかり手がかりに、容易に渡渉出来る場所がありました(判りにくい写真ですが、下流側に先のトラロープが見えます)
渡渉点から大橋付近にかけては、ほど良い深さの天然プールが幾つもあるようでした♪
2012年05月19日 11:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 11:36
渡渉点から大橋付近にかけては、ほど良い深さの天然プールが幾つもあるようでした♪
明るく開けた大橋辺りでは、巨木も目立ちました
2012年05月19日 11:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 11:50
明るく開けた大橋辺りでは、巨木も目立ちました
大橋は渡る際、かなり揺れますが大丈夫です
2012年05月19日 12:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 12:08
大橋は渡る際、かなり揺れますが大丈夫です
入渓されていた釣り名人やソロハイカーと歓談しながら、銘水前でランチ休憩です
入渓されていた釣り名人やソロハイカーと歓談しながら、銘水前でランチ休憩です
大橋から毘沙門岩を過ぎる辺りまで、素晴らしい渓流美が続きます
2012年05月19日 13:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/19 13:29
大橋から毘沙門岩を過ぎる辺りまで、素晴らしい渓流美が続きます
♪〜
2012年05月19日 13:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/19 13:32
♪〜
♪〜
2012年05月19日 13:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 13:40
♪〜
毘沙門岩に来ました。東六甲のナマズ石が500トンと言われているので、これは1000トン以上??(先行者さん、後姿を失礼)
2012年05月19日 13:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 13:45
毘沙門岩に来ました。東六甲のナマズ石が500トンと言われているので、これは1000トン以上??(先行者さん、後姿を失礼)
素晴らしい渓流沿いの散策が続きます
2012年05月19日 13:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 13:48
素晴らしい渓流沿いの散策が続きます
2012年05月19日 13:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 13:54
あ〜、秋が待ち遠しい〜♪
2012年05月19日 14:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 14:09
あ〜、秋が待ち遠しい〜♪
冬にはとても暖かそうな洞です(^^
2012年05月19日 14:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 14:03
冬にはとても暖かそうな洞です(^^
やがて、渓も緩やかになって
2012年05月19日 14:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 14:15
やがて、渓も緩やかになって
深谷のシャクナゲは、これから旬を迎えるようでした
2012年05月19日 14:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 14:18
深谷のシャクナゲは、これから旬を迎えるようでした
ヨキトウゲ谷へも少し寄り道してみました。さすがに水流は細いですが、いい感じの趣きです
2012年05月19日 14:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 14:33
ヨキトウゲ谷へも少し寄り道してみました。さすがに水流は細いですが、いい感じの趣きです
比良に似合った超エコな架橋です
2012年05月19日 14:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 14:45
比良に似合った超エコな架橋です
金糞峠に来ました。絶景を楽しみます(^^
2012年05月19日 15:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 15:11
金糞峠に来ました。絶景を楽しみます(^^
じゃ〜ん、いよいよ正面谷ジェットコースターの始まりです♪
2012年05月19日 14:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/19 14:53
じゃ〜ん、いよいよ正面谷ジェットコースターの始まりです♪
まだ健在でした・・・青ガレのイワカガミ
2012年05月19日 15:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/19 15:45
まだ健在でした・・・青ガレのイワカガミ
今日も楽しませてもらいました(^^♪
2012年05月19日 15:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/19 15:49
今日も楽しませてもらいました(^^♪
青ガレ取り付きの小橋が見えて、ホッと一息。ストックなしで降りて、少しお疲れチャン。
2012年05月19日 16:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/19 16:03
青ガレ取り付きの小橋が見えて、ホッと一息。ストックなしで降りて、少しお疲れチャン。

感想

先週の武奈ヶ岳では、御殿山からの下りで脚の弱さ、体力等少し課題も残りまし
たが、ともかく予定通りに歩き通せたことは、少し自信になったようです(^^。
武奈の山頂から、また、西南稜を下りながら眺めたコヤマノ〜口ノ深谷上部の見
事な新緑がとても印象に残りました。考えてみると、きれいな真正の萌黄色など
都市にごく近い山では、もう目にすることも出来ず、久しく見ていなかった気が
しました。それなら・・・と、この日は比良の懐、奥ノ深谷でどっぷり森林浴に
浸ってやろうと出かけてみました(^^♪

坊村から明王谷林道を歩き始めてすぐ、御殿山の沸き立つような新緑がまず目に
飛び込んで来ます。この辺りでは、まだブナも少ないようで、萌黄一色というわ
けではありませんが、白滝山?方面にかけて続く新緑のうねりはなかなか見応え
がありました。
伊藤新道分岐を過ぎ、白倉橋の手前からは渓流が近くなり、ゴーゴーと爽快な水
音を聞きながらの散策になります。ここから少し先へ行った「中の渡橋」では沢
ヤさんのグループが入渓の準備をされてました。

牛コバ付近から道は一旦渓流を離れ、摺鉢山の山腹をジグザグに登り始めますが、
興のあることに道が左へ行った所では奥ノ深谷から、右に寄った所では白滝谷か
らの沢音が響き、ちょうど水平道に入る手前の尾根道で両側からの大合唱になり
ました。
急斜面に付けられた水平道には、途中、ガイドロープが流されている場所もあっ
たりしますが、ゆっくり行けば問題はないようです。森林浴を楽しんで歩いてい
ると、道はいつの間にか再び渓流に近づき、渡渉点に飛び出します。

渡渉点から大橋を経て、毘沙門岩を過ぎる辺りまでが、この奥ノ深谷道の真髄だ
と思いました。沢の音、渓流美、新緑の息吹き、木漏れ日・・・開けた場所に出
て、ハッと気が付くと、五感を通じてすっかり癒されていたようです。
奥ノ深谷は、一部の場所で少し気をつけて歩けば、リターン/リスクがとても大き
な散策道で、春夏秋冬、折に触れ歩きに来ることになりそうです(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2075人

コメント

pokopenさん、今晩は
2週連続で比良ですね
比良は自然林が多く残っているので、ホントにこの時期は新緑が綺麗ですね

奥ノ深谷はまだ蛭は活動していないようですね
もう少し暑くなれば牛コバ辺りで蛭が出始めますよ
鹿が増えすぎみたいですね〜
2012/5/21 21:37
またまた
こんばんは。
またまた比良ですね

抜けるような青空でしたね。
この日は、大御影山に登っていたのですが、
R161バイバスの比良出口で、イン谷に行きそうなりました
2012/5/21 21:47
pokopen さん、こんばんは!
新緑がきれいな時期になりましたね〜

pokopen さんの新緑の渓流のお写真、川のせせらぎが
聞こえてきそうですよ。
パソコンの画面からマイナスイオンまでも出てきそうな

金糞峠からの琵琶湖の眺め、素晴らしいですね
2012/5/21 21:50
ヒルが出て来る前に・・・。
jijiさん、こんにちは。

先週、西南稜から眺めたコヤマノの「萌黄色」、久しぶりに見た気がして、
ちょっと感動ものでした

ヒルが本格的に動き出す前に、谷に絡んだ道は、できるだけ
歩いておこうと思ってます
そう言えば、この日、鹿の姿は見ませんでしたが、鳴き声は聞こえて
いたような気がしますね。
2012/5/22 10:50
やっぱり、比良でした。
tomokikiさん、こんにちは。

先週に続いて・・、またまた比良でした
ヒルもイヤ〜ですが、もうすぐ本格的な降雨シーズンに入ってしまうと
谷道では、渡渉も難儀になりそうですし・・・。
たぶん、次回も・・・、比良徘徊です(笑)

大御影山・・・、レコを拝見しましたが、素晴らしい花山行だった
ようですね
京滋方面のお薦めスポット、どんどんレコしてください
期待してます
2012/5/22 11:19
イチオシで、お薦めです。
slowlifeさん、こんにちは。

気が付けば・・、もう、5月も下旬なんですね
新緑の時節はいいですね〜 もう寒くはないし、日も長いし、
何より軽装で歩けるのが一番ありがたいです

おお〜っ、PCからマイナスイオン・・、出そうでしたか
この日は、好天のおかげで、心行くまで森林浴を楽しめました
このコース、ホントにお薦めです
坊村かイン谷を起点に、健脚slowlife家なら、周回も容易です
2012/5/22 11:58
こんにちは
pokopenさん、こんにちは
奥の深谷は本当に素敵なところですね。
私はpokopenさんが歩かれた翌日に歩きました。
正面谷を下りるのが怖くて堂満岳経由で下りました。

徒渉地点については記録を拝見して、とても勉強になりました。もっとよく周りをみないといけませんね。
私はロープのあるポイントを怖々渡りました
それに熊鈴も忘れてしまってます。

牛コバから金糞峠手前までお一人の方にすれ違っただけの静かな道で、とても気にいっています。
ぜひ秋にまた歩きたいです。
2012/5/22 16:13
奥ノ深谷・・・。
cocoeさん、こんばんわ。

奥ノ深谷・・、珠玉の散策道だと思います。
バリエーションで入るならともかく、あれだけの場所を
一般道で歩けるのが嬉しいですね
土曜日に歩いた時も途中ですれ違ったのは、釣りの方も含め数人でした。
あまり人には知られないで、そっと取って置きたい場所ですね
早く秋が待ち遠しいです(笑)

渡渉点周辺の情報・・、役に立ったようで、よかったです
2012/5/22 19:36
一日遅れで金糞峠に行きました
pokopenさん、こんばんわ!

私達も八雲ヶ原にテン泊して20日に金糞峠を
通りました。
正面谷コースはやっぱりジェットコースターですか?
見るからにそんな感じですよね!
でも一度行ってみたいコースです
2012/5/22 21:33
青ガレ道。
TakaSyuuさん、こんばんわ。

日曜日に、八雲ヶ原から金糞峠を経て堂満岳へ向かわれたんですね
正面谷を下ってみたのは初めてでしたが、浮石も多くて滑り易い
場所もかなりありました
でも、六甲南麓の脆い花崗岩のザレ場に慣れているハイカーなら、
そんなに苦にならないと思いますよ
何より一番怖いのは、他のハイカーが起こす落石だと思いました
降りながら、びわ湖の眺めが良いので、ぜひ行ってみてください
2012/5/23 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら