ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1958813
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

笹山(黒河内岳)修行のダイレクト尾根

2019年08月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:48
距離
14.2km
登り
1,992m
下り
2,004m

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:09
合計
10:57
6:21
6:21
41
7:02
7:12
122
9:14
9:14
104
13:07
13:07
70
14:17
14:26
29
14:55
14:56
53
15:49
15:50
0
15:50
ゴール地点
目標タイム
4:30スタート、15:40下山なのでほぼ予定通り
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田湖の吊橋の前に駐車場があります。20台可
落石のおそれがあるため、あまり山側に近寄らない方がいいようです

トイレは近くの奈良田停留所にあります
奈良田〜広河原間が通行止めの為、こちらの駐車場も余裕がありました
※運行中止になっていた奈良田〜広河原間のバスは8/6日に再開されたようです
 早川町のHPではまだ通行止めのままでした
コース状況/
危険箇所等
奈良田湖駐車場から向かいの塩見橋という吊り橋を渡り『笹山』の案内に沿って進みます
登山口に登山ポストはありません
笹山までは破線ルートですがピンクテープが過剰なほどに付いています
尾根が広く踏み跡らしきものもあちこちに見られるので迷いやすい所もあります
こまめにピンクテープを確認した方がいいと思います
数日前にも遭難騒ぎがあったようです
ほぼ急登の上りでアップダウンはありません
樹林の中を歩くので眺望は2.3箇所くらいしかありませんが、日光が当たらず比較的涼しかったです
行きは蜂が多くまとわりついてきました。ブヨはいませんでした
帰りは蜂はいなくなりましたが小虫が増えていました
その他周辺情報 奈良田温泉♨
西山温泉♨
塩見橋。駐車場から近いっていいね!
2019年08月06日 04:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 4:52
塩見橋。駐車場から近いっていいね!
蜘蛛の巣を払いながら渡る
2019年08月06日 04:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 4:53
蜘蛛の巣を払いながら渡る
振り返って、駐車場はあそこ
2019年08月06日 04:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 4:53
振り返って、駐車場はあそこ
2019年08月06日 04:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 4:57
今日は渡渉せずに済んだ。雨量が多いと川になるらしい
2019年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 4:59
今日は渡渉せずに済んだ。雨量が多いと川になるらしい
天気崩れるかな・・
2019年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 4:59
天気崩れるかな・・
ここを右折
2019年08月06日 05:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:00
ここを右折
登山口。リス君の見送りあり
2019年08月06日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:04
登山口。リス君の見送りあり
笹山はこっち
2019年08月06日 05:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:11
笹山はこっち
暗い中だとこっちに間違えることもあるらしい
2019年08月06日 05:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:11
暗い中だとこっちに間違えることもあるらしい
この斜度すごいでしょ
2019年08月06日 05:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:26
この斜度すごいでしょ
首くくらないよう気を付けて!
2019年08月06日 05:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 5:32
首くくらないよう気を付けて!
歩きやすい
2019年08月06日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 5:39
歩きやすい
稜線が透けて見えた
2019年08月06日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:23
稜線が透けて見えた
2019年08月06日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 6:24
美しくて広い尾根
2019年08月06日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 6:49
美しくて広い尾根
水場の分岐
2019年08月06日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:02
水場の分岐
やっと車酔いからさめて清々しい気分!
2019年08月06日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 7:13
やっと車酔いからさめて清々しい気分!
南嶺ブルー♪
2019年08月06日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 7:31
南嶺ブルー♪
カエデも素敵!
2019年08月06日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:31
カエデも素敵!
2019年08月06日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 7:33
小さな森
2019年08月06日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:05
小さな森
隙間から雲海が見える
2019年08月06日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:09
隙間から雲海が見える
急!
2019年08月06日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 8:21
急!
標高2100m肩。次を探したけど無かった
2019年08月06日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:34
標高2100m肩。次を探したけど無かった
急だけど素敵!
2019年08月06日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 8:35
急だけど素敵!
合間から富士山。山頂では雲隠れしてしまったのでここで見ておいて良かった
2019年08月06日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 8:52
合間から富士山。山頂では雲隠れしてしまったのでここで見ておいて良かった
あっ、北岳!
2019年08月06日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/6 8:55
あっ、北岳!
鳳凰三山も。
2019年08月06日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 8:55
鳳凰三山も。
オベリスク確認
2019年08月06日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 8:55
オベリスク確認
2019年08月06日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/6 8:55
見晴らしの良いポイントにそびえ立つ大木
2019年08月06日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 8:59
見晴らしの良いポイントにそびえ立つ大木
あの稜線を歩きたい!
2019年08月06日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 8:59
あの稜線を歩きたい!
北岳と鳳凰
2019年08月06日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 8:59
北岳と鳳凰
やっとこさで2256P
2019年08月06日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:12
やっとこさで2256P
道幅が狭くなってきた。
2019年08月06日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:12
道幅が狭くなってきた。
イワカガミの咲く頃もいいでしょね
2019年08月06日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 9:14
イワカガミの咲く頃もいいでしょね
南アの雰囲気たっぷり
2019年08月06日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 9:32
南アの雰囲気たっぷり
2019年08月06日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 9:43
息も絶え絶え・・
2019年08月06日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:14
息も絶え絶え・・
シャクナゲに癒されるが・・
2019年08月06日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/6 10:22
シャクナゲに癒されるが・・
もうそろそろ森林限界の雰囲気
2019年08月06日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:24
もうそろそろ森林限界の雰囲気
からの高くそびえ立つ頂。 ええーっ!
2019年08月06日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 10:24
からの高くそびえ立つ頂。 ええーっ!
6月にお世話になった笊ヶ岳。
2019年08月06日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 10:27
6月にお世話になった笊ヶ岳。
2019年08月06日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:42
そして今度こそ
2019年08月06日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 10:56
そして今度こそ
(現在地)
2019年08月06日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 10:57
(現在地)
やっと出た!笹山山頂。バックに農鳥、北岳
2019年08月06日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
14
8/6 10:58
やっと出た!笹山山頂。バックに農鳥、北岳
北峰に進むよ
2019年08月06日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 10:59
北峰に進むよ
今いた笹山南峰
2019年08月06日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 11:08
今いた笹山南峰
蝙蝠岳、塩見岳が近い!
2019年08月06日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/6 11:10
蝙蝠岳、塩見岳が近い!
蝙蝠と荒川
2019年08月06日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/6 11:11
蝙蝠と荒川
いつかこの稜線を歩きたい
2019年08月06日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 11:11
いつかこの稜線を歩きたい
2019年08月06日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 11:11
塩見をでっかく
2019年08月06日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/6 11:26
塩見をでっかく
農鳥をでっかく
2019年08月06日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/6 11:26
農鳥をでっかく
荒川もでっかく
2019年08月06日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/6 11:27
荒川もでっかく
たおやかな山容の蝙蝠岳
2019年08月06日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/6 11:27
たおやかな山容の蝙蝠岳
笊遠い
2019年08月06日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7
8/6 11:27
笊遠い
鳳凰三山
2019年08月06日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 11:27
鳳凰三山
雲の浮かび方が可愛い。
2019年08月06日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 11:34
雲の浮かび方が可愛い。
ほらこっちも
2019年08月06日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 11:34
ほらこっちも
冷えっ冷えのミカン
2019年08月06日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/6 11:21
冷えっ冷えのミカン
いつかここで張りたい!
2019年08月06日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 11:53
いつかここで張りたい!
ゴゼンタチバナ
2019年08月06日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:00
ゴゼンタチバナ
伝付峠方面
2019年08月06日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/6 12:02
伝付峠方面
わかりやすく表示されている
2019年08月06日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:02
わかりやすく表示されている
このキラキラテープが無ければ間違いなくこちらに突っ込んでる
2019年08月06日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/6 12:22
このキラキラテープが無ければ間違いなくこちらに突っ込んでる
苔のような違うような・・?
2019年08月06日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:40
苔のような違うような・・?
急でなければフカフカで歩き易いのよ
2019年08月06日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 12:46
急でなければフカフカで歩き易いのよ
ガレ場を見下ろす
2019年08月06日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 13:11
ガレ場を見下ろす
雷がゴロゴロ鳴り出した
2019年08月06日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 13:11
雷がゴロゴロ鳴り出した
広い尾根はしっかりピンクテープを追う
2019年08月06日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 13:45
広い尾根はしっかりピンクテープを追う
イチヤクソウの咲き残り
2019年08月06日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 14:07
イチヤクソウの咲き残り
こんな大木が出てきたらもうすぐ
2019年08月06日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:18
こんな大木が出てきたらもうすぐ
やっと下りてきた〜
2019年08月06日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:27
やっと下りてきた〜
疲れた足にはキツイ
2019年08月06日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/6 15:29
疲れた足にはキツイ
水が少ないので面白くない
2019年08月06日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/6 15:47
水が少ないので面白くない
お疲れの三ツ矢。背中でキンキンに冷えていた。最高のご褒美!
2019年08月06日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/6 15:52
お疲れの三ツ矢。背中でキンキンに冷えていた。最高のご褒美!
撮影機器:

装備

備考 持参した飲料水 (お湯500mlは抜く)
    500ml×6本
    アクエリアス300g(冷凍)
    ソルティライチ300g(冷凍)・・保冷剤代わりにもOK
消費した飲料水
    500ml×4本

感想

笹山ダイレクト尾根。
ステキな響きに憧れる。
だけど『急登』『心が折れる』『黒戸よりキツイ』とさんざんな言われよう。
まさに登山の3K!
山梨百名山四天王の一つと言われ、笊ヶ岳と共に体力勝負のお山。
こんな猛暑に登るのはいかがなものかと思ったけど、貴重な晴れ間を狙って行ってきた。

暗い中、道路を横切る小動物やシカの飛び出しに気を使い過ぎたのか、奈良田湖に着く頃には車酔いでグロッキー。自分で運転しながら酔えるという特異な体質。
目の前の吊橋を見ても心が躍らない。
仕方ないから30分休もうとシートを倒し横になる。
4:30、スタート予定の時間になってもまだ気持ちが悪い。
悩んでいるうちに空が明るくなってしまった。
ダメそうなら戻ってくればいいと、ゆっくり支度してスタート。
いつもなら1時間くらいで復活するのに今日はなかなか・・
そこそこの急登だけどなぜか足だけは快調。我慢の登りが続く。
水場の分岐点辺りでやっと吐き気から解放される。
(注:吐くものが無いので登山道は汚していませんのでご安心を。)
ここに500mlのペットボトル1本をデポしたら背中が軽〜い♪
美しい森に癒されながら気持ちを新たに進む。
樹木で日光が遮られているからそれほど暑さが感じられず助かった。

基本的には尾根を登って行くけど、水場の分岐辺りはだだっ広く、踏み跡らしきものもあちこちについているので迷いやすそう。ピンクテープが過剰過ぎるほどついているけど、それがあるおかげで迷わず済んだのかもしれない。

たまに緩い登りもあるけどほとんど急登。ここの急登はアキレス腱を意識するほど。
正直、笊ヶ岳よりきつく感じる。
シャクナゲが出てきた辺りから青い空が見え始め、そろそろ森林限界に近づいてきたかなと思いきやまた林の中へ・・。それを何度も繰り返すここが一番しんどかった。
ただ、アップダウンが無いから登り返しで苦しむことは無い。(笑)

帰りはもちろん激下り。
稜線上で雷がゴロゴロしているのを聞きながら慎重に下りる。
あきるほど長い下りはまさに修行そのもの。
あ〜、足が壊れる〜(泣)
過去最悪の余力ゼロでゴール。
ダイレクト尾根はやはり3Kだった。

そうそう、途中何度か人の囁く様な声、気配を感じて振り返ったけど誰もいなくて。
下山開始した時にお一人山頂に到着した方がいて、その方はカップをカランカラン外付けしていたから違うと思うし。疲れすぎて幻覚見ちゃったのかな?
とりあえず森の妖精ってことにしておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1735人

コメント

熊には遇いませんでしたか?
何年か前に登ったことありますが・・・一人では無理と思ってたむちゃんにサポートをお願いして同行してもらいました。
ここを単独とは体力だけじゃなくメンタルも強いね〜。
熊が多いというので登りは鈴を鳴らして行きましたが、下りでは鳴らなくなっていたけど数組の登山者とすれ違ったので問題ないと思ってそのまま行ったら熊に遭遇しました。
カメラ構えたら逃げられて・・・追いかけたけど逃げ足が速くて写真は撮れず。
熊以外では北峰からの塩見と蝙蝠が印象に残っています。
お疲れ様でした〜。
2019/8/9 3:45
Re: 熊には遇いませんでしたか?
kenpapaさん、おはようございます!

鈴の効果でしょうか、熊どころかシカにも会いませんでした。
熊を追いかける登山者がいるなんて、熊も相当ビックリしたでしょうね(笑)

山頂で入れ替わりのようにお一人すれ違っただけでほぼ貸し切り状態。
気味の悪い場所はないので、寂しさや不安は全く感じませんでした。
相当図々しいのかもしれません(笑)

あの眺望はお気に入りトップ3に入りました。
いつか縦走計画実現したいです。
2019/8/9 8:07
ダイレクト尾根、いいですね〜(*^^*)
chatraさん、こんばんは(*^_^*)
ダイレクト尾根、行かれたんですね!

『急登』『心が折れる』『黒戸よりキツイ』確かに
キツイけど、笹山まで行くと白根南陵を縦走したくなっちゃいますよね
レコ見ていて自分も縦走したくなりました

間近に迫る塩見、蝙蝠などの景色も見れたようで羨ましいです。
いい山行になりましたね。お疲れさまでした
2019/8/10 0:52
Re: ダイレクト尾根、いいですね〜(*^^*)
yama-memoさん、こんにちは!

ダイレクトに行ってきました!(^^)!
うわさ通りのキツさですが良いところですね。
破線ルートということで多少は覚悟して行きましたが、藪も危険箇所も無くアレ?って感じでした。
とにかく美しい森なんですよね。ただ長い(笑)。

蝙蝠を眺めていると時間が止まってしまいそうでした。
ここは縦走しないともったいないですね。
農鳥のオヤジさまが元気なうちに行きたいと思います♪
ありがとうございました(^o^)/
2019/8/10 15:56
無事だったリロね
茶トラさん こんにちはリス

静岡の新聞に記事は無いようリロね
その声かもしれないリロ
2019/8/10 15:31
Re: 無事だったリロね
リロちゃん、こんにちは。

無事だったようなのでやっぱり妖精かと。
お盆なのでね。いろいろと・・( ̄▽ ̄)
2019/8/10 16:30
お疲れ様でした!
chatraさん、おはようございます。
遅コメですみません(T人T)

この暑い時期に車酔いになりながら登頂できたとは凄いです!!!
恐ろしい山の雷にも遭わず、御無事でなにより。。。
登りっぱなしはきついけど山頂に向かう楽しみがある♪
しかーし、下りは足元にも注意しなくてはならないので、登りよりもはるかに長く感じますよね? 私だけ?
笊ほどではないけれど、いつかまた登ってみたいと改めて感じました。
素晴らしい眺望の画像の数々、ありがとうございました(*´∇`*)
2019/8/13 8:08
Re: お疲れ様でした!
kaiganeさん、こんにちは。
そんなことないですよ〜(^-^)
お忙しいでしょうに、ありがとうございます。

それがね、蒸し蒸し地獄覚悟だったのに涼しかったんですよ。
でなければ酔いからの復活はなかったかもしれません。
下りは恐ろしく長かったですね。
絶対にコケまいと頑張りまして、最後はあの柵に掴まりながらでしたよ。
ここもイワカガミが良さそうなのでいつか行っちゃうと思います。
こちらこそありがとうございました。
2019/8/13 12:24
自分は2013年11月に登りました
chatraさん、どうも。
よくもまあ、あの急登と標高差を夏に登りましたね。
お見事!!

ただ、自分の経験からだと、黒戸の方がきつかった気がします。
あくまで自分の気持ちですが……。
とにかくお疲れさまでした。
2019/8/13 21:38
Re: 自分は2013年11月に登りました
drunkさん、こんばんは。

いやいや、drunkさんこそ雪の方が大変じゃないですか。
それも忘れ物って二度も。(笑)

黒戸は確かにキツイですが、変化に富んでて飽きないので気分的にそう感じるのかもしれませんね。

それにしても変態チックな山行されてますね。(失礼
笹山どころじゃないですよ〜
2019/8/13 22:37
はじめまして
遅レスですがコメントさせていただきます。
黒河内岳〜大門沢下降点の稜線良いですよ。私はあまり天候には恵まれませんでしたがとても印象に残っていて、また歩いてみたいと思っています。是非歩いてみてください。
あと、「笹山・ダイレクト尾根」ではなく「黒河内岳・笹山尾根」と皆さんに呼んでいただければと思っています。
2019/8/27 19:11
Re: はじめまして
heinaiさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
以前「特に大籠岳がいいんだよ〜。」と教えてもらったことがあり、ずっと憧れています。
いずれここはテン泊で歩いてみるつもりです。
そういえば通称ですものね。
結構気に入ってるんですけどね、ダイレクト尾根。
黒河内岳自体があまり知られていないので残念ですが。
2019/8/27 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら