ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970200
全員に公開
ハイキング
オセアニア

世界複合遺産 聖地ウルル(エアーズ・ロック)山頂へ

2019年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
kenny その他1人
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
335m
下り
330m

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:32
合計
3:10
13:19
86
マラ駐車場登山口
14:45
15:17
72
ウルル山頂
16:29
マラ駐車場登山口
ブリスベン発6:00/コネラン空港着9:10のJQ667便(JETSTAR)でフライト。レンタカーでユララをへてマラ駐車場へ。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回はブリスベンから昨年就航したJETSTARで最寄りのコネラン空港へ。レンタカーを借りて、宿泊出来る現地で唯一の拠点、ユララへ。

●ユララからウルル登山口のマラ駐車場までは国立公園ゲートを経て19km。レンタカーがない場合はユララからの往復ツアー利用しかない。

●ガソリンは1リッターあたり日本円で170円程度、ユララ内に1つだけガススタンドがある。

●航空券はシドニー/ブリスベン/ケアンズからエアーズロック(コネラン)空港まで約AS700ドル程度(1ASドル=約80円)。ユララの宿泊地はキャンプ場からユース、ロッジ、高級ホテルまであるが大都市と比較して1.5-2倍の感覚。オーストラリアは食費も高く、日本の3-5割増し。
コース状況/
危険箇所等
●冬(7-9月)は雨が少なく気温も最高25度程で、登山に最適。ただし、風が強い日もあり、登山ゲートがすぐ閉鎖される。

●砂漠の朝は5°まで気温が下り、寒い。防寒具必携。

●約20km離れた宿泊地ユララでは、応急処置が出来る医療施設しかない。1番近くの街アリス・スプリングスまで450kmもある。ウルル登山では、1950年代から37件の死亡事故があり、2018年には76歳の日本人の方が心臓発作で亡くなってニュースになった。健康コンディションには注意を。

●水は充分に準備を。トイレは登山口にしかない。2Lペットボトルで4-6ASドル。

●ここは、アナング族の聖地。登るかどうか、登る前に一度自分で考えてみて下さい。ゲートには「エアーズロックに登らないで」と各国語の表示があります。

●登山ゲートからすぐに標高で300mほど、45度の急傾斜の岩を登り山頂部へ。高度感はすごい。鎖につかまりながら登れるが、登り下りでの対向者すれ違いでヒヤリとさせられる事も何度かあった。山頂往復だけならば、往復2時間程度で可能だが、時間の許す限りアウトバックの展望を楽しみたい。

●国立公園ゲート開放時間は月により変わる。8月は6時開門だった。朝7時半のサンライズを見に行く人の車が列を作るので、ウェブで入園料25ASドルを事前に支払っておくと、QRコードをゲートでかざすだけ。並ばないでスムーズに通過出来る。

●登山ゲートが開くかどうかは当日、時間刻みで判断される(7/8/10/12/14時ごと)。気温が36度以上になると予想される日、風速が25ノット以上と予想される場合、雲が山頂にかかっている時、降雨や雷が予想される場合はゲートが閉鎖される。アナング族の儀式などは最優先され、登れない。事前にゲートが開くかどうかはまず分からない。

●登山ゲート開放時間(この時間内にゲートをくぐればよい)
3-11月 7:00 - 17:00
12-2月 6:30 - 8:00

●現地旅行会社AATキングスのまとめでは、登山ゲートが開いている確率は平均30.8% 、現地が夏の1月は20%以下にまでなる。

●ゲートが開いていれば必ず登頂出来るかといえば、そうでもない。吹きさらしの大地に立つ岩山なので、山頂部の風速は地上の7倍にもなる。登山道が閉鎖される理由の8割は山頂付近の強風。天気予報で地上の風速が13m 以上だと、閉鎖される可能性がある。

●2019年10月26日以降は登頂禁止となる。この日は1985年に一帯がアナングの人々に返還された日から数えて丁度34年。手すりや鎖は全て撤去されてしまう。無理に登ろうとすれば、ノーザンテリトリー州の法律では2年の懲役と罰金600万ASドルが課せられるとか。
その他周辺情報 ウルル山麓にあるカルチュラルセンターへは是非とも足を運んで欲しい。アナングの人々とウルルの関わり、『ジュクルパ』と呼ばれる彼らの生活の全ての元となっている歴史に基づいた掟の説明など、興味深い。アボリジニアートの製作現場も見ることが出来る。
ブリスベンからのフライト、コネラン空港着陸直前に見たウルル。大地が赤い。
1
ブリスベンからのフライト、コネラン空港着陸直前に見たウルル。大地が赤い。
ユララからウルルへ車を走らせる。
赤い土が象徴的なオーストラリア中央部、"RED CENTRE" (レッドセンター)。そのシンボルの巨岩ウルルもまた赤い。
1
ユララからウルルへ車を走らせる。
赤い土が象徴的なオーストラリア中央部、"RED CENTRE" (レッドセンター)。そのシンボルの巨岩ウルルもまた赤い。
近づくと想像以上に大きいウルル。アナング族の人による正しい発音は oo-loo-roo 。
2019年08月05日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:12
近づくと想像以上に大きいウルル。アナング族の人による正しい発音は oo-loo-roo 。
正面のリッジが登路。平均斜度45°の岩壁を標高差で300メートルひたすら登る。
2019年08月05日 13:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 13:43
正面のリッジが登路。平均斜度45°の岩壁を標高差で300メートルひたすら登る。
麓の登山ゲート到着。開いている確率は年間で平均30.8%しかない。
1
麓の登山ゲート到着。開いている確率は年間で平均30.8%しかない。
翌日からは風が強くなる予報。いつゲートがクローズになるか分からない。時間は午後1時、ゲートクローズにはまだ間に合う。少ない登頂チャンスをのがさないため、山頂を目指す事にする。
1
翌日からは風が強くなる予報。いつゲートがクローズになるか分からない。時間は午後1時、ゲートクローズにはまだ間に合う。少ない登頂チャンスをのがさないため、山頂を目指す事にする。
登山開始は午後1時。見下ろすと、麓の駐車場スペースがよく分かる。
2019年08月05日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:23
登山開始は午後1時。見下ろすと、麓の駐車場スペースがよく分かる。
背後にはカタジュタ(マウント・オルガ)の岩群が見えてくる。ウルルから西に約45Km。アウトバックの大地を背にどんどん登る。
1
背後にはカタジュタ(マウント・オルガ)の岩群が見えてくる。ウルルから西に約45Km。アウトバックの大地を背にどんどん登る。
ウルルは全体が1個の岩。小石や砂も落ちていない。
1
ウルルは全体が1個の岩。小石や砂も落ちていない。
最大傾斜48度の岩の急斜面部。
1
最大傾斜48度の岩の急斜面部。
傾斜が最も急な付近。靴底のフリクションを効かせても鎖に捕まらないと登るのはキツい。
1
傾斜が最も急な付近。靴底のフリクションを効かせても鎖に捕まらないと登るのはキツい。
周りを見る余裕があれば、ウルルの大きさがよく分かる。
2019年08月05日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:23
周りを見る余裕があれば、ウルルの大きさがよく分かる。
ようやく急斜面が終わる。見下ろすとその傾斜のすごさがよく分かる。
2019年08月05日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 16:09
ようやく急斜面が終わる。見下ろすとその傾斜のすごさがよく分かる。
カタジュタは36もの巨岩からなる。最高点の標高も海抜1,069mとウルルより高い。
2019年08月05日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:32
カタジュタは36もの巨岩からなる。最高点の標高も海抜1,069mとウルルより高い。
最後の斜面。これを登り切れば、山頂台地の一端にたどり着く。
2019年08月05日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:44
最後の斜面。これを登り切れば、山頂台地の一端にたどり着く。
真下にはウルルを一周する道路が見える。足を滑らせれば、あそこまで一気に落ちるんだろう…怖っ!
2019年08月05日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:04
真下にはウルルを一周する道路が見える。足を滑らせれば、あそこまで一気に落ちるんだろう…怖っ!
山頂台地へたどり着く。ここからは白いペイントマークをたどる。
2019年08月05日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:12
山頂台地へたどり着く。ここからは白いペイントマークをたどる。
照りつける太陽。紫外線の量は同じ季節で比較すると日本の倍、要注意です。
2019年08月05日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:12
照りつける太陽。紫外線の量は同じ季節で比較すると日本の倍、要注意です。
何万年もの間に浸食された山頂部もかなり起伏がある。
2019年08月05日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:19
何万年もの間に浸食された山頂部もかなり起伏がある。
風や雨に刻まれた岩の表面。
2019年08月05日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:23
風や雨に刻まれた岩の表面。
7,000万年もの間、この広い大陸の真ん中で風雪にさらされてきた砂岩の山頂部。
2019年08月05日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:23
7,000万年もの間、この広い大陸の真ん中で風雪にさらされてきた砂岩の山頂部。
ところどころにあるウォーターホール。
2019年08月05日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:32
ところどころにあるウォーターホール。
彼方に山頂が見えた。
2019年08月05日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:33
彼方に山頂が見えた。
アウトバックの台地、これぞオーストラリアっ!
2019年08月05日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:34
アウトバックの台地、これぞオーストラリアっ!
山頂到着。ここには周りの展望を示したプレートがあるだけ。以前は何もない山頂でした。
2019年08月05日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 14:54
山頂到着。ここには周りの展望を示したプレートがあるだけ。以前は何もない山頂でした。
30年ぶりのウルル山頂。相方は初めて。自然は何も変わっていませんでした。
1
30年ぶりのウルル山頂。相方は初めて。自然は何も変わっていませんでした。
西のカタジュタと東のマウントコナー以外は赤茶けた地平線があるのみ。他の山々との距離は、どれも100km以上離れている。
2019年08月05日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:13
西のカタジュタと東のマウントコナー以外は赤茶けた地平線があるのみ。他の山々との距離は、どれも100km以上離れている。
この場所に来る事が出来るのも、あと2ヶ月。
1
この場所に来る事が出来るのも、あと2ヶ月。
時間は午後3時を過ぎた。下山のため、往路を戻ります。
2019年08月05日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:16
時間は午後3時を過ぎた。下山のため、往路を戻ります。
「ジュクルパ」はアナングの人々の全ての基本、天地創造神話。登らない理由、登る理由、色々あるけれど、この果てしなく広がる赤い大地の岩に寝そべり、アナングの人たちと出来る限り同じものを感じられたらと思う。
1
「ジュクルパ」はアナングの人々の全ての基本、天地創造神話。登らない理由、登る理由、色々あるけれど、この果てしなく広がる赤い大地の岩に寝そべり、アナングの人たちと出来る限り同じものを感じられたらと思う。
思わず覗きに行きたくなる窪みがあちらこちらにあります。コースを外れてしまい、動けなくなってしまった登山者も多いそうです。
2019年08月05日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 15:29
思わず覗きに行きたくなる窪みがあちらこちらにあります。コースを外れてしまい、動けなくなってしまった登山者も多いそうです。
アップダウンも相当にある山頂部。
アップダウンも相当にある山頂部。
帰りは太陽にむかって眩しい。逆光にシルエットになるカタジュタ。
2019年08月05日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 15:53
帰りは太陽にむかって眩しい。逆光にシルエットになるカタジュタ。
周りを見ると、地球ではない、他の惑星かと思う風景が広がっています。
2019年08月05日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 15:55
周りを見ると、地球ではない、他の惑星かと思う風景が広がっています。
午後4時。日がすこし傾いてきた。冬とはいえ、気温はこの時間でまだ20度。日没は6時半。
2019年08月05日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 16:01
午後4時。日がすこし傾いてきた。冬とはいえ、気温はこの時間でまだ20度。日没は6時半。
下りのほうが、この急斜面は断然怖いっ!
2019年08月05日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 16:06
下りのほうが、この急斜面は断然怖いっ!
午後4時半、ゲートへ無事に戻ってきた。『NO ENTRY』の文字。この時間、ゲートは下山者が出る事しか出来ない。
2019年08月05日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 16:26
午後4時半、ゲートへ無事に戻ってきた。『NO ENTRY』の文字。この時間、ゲートは下山者が出る事しか出来ない。
『ウルルに登らないでください』
アナングの人たちの声をかみしめる。
2019年08月05日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 16:28
『ウルルに登らないでください』
アナングの人たちの声をかみしめる。
マラ駐車場から200m離れたトイレと休憩所付近から、ウルルのパノラマ。
2019年08月05日 17:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/5 17:12
マラ駐車場から200m離れたトイレと休憩所付近から、ウルルのパノラマ。
翌日、山麓の散策に再びウルルへ。車窓から見た登路。この日もゲートは開いていました。
2019年08月06日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 11:04
翌日、山麓の散策に再びウルルへ。車窓から見た登路。この日もゲートは開いていました。
ウルルのサンセットビュー。
3
ウルルのサンセットビュー。
赤く染まった登路のリッジと山頂部。登った後だけに感慨深い一瞬でした。
2019年08月06日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:42
赤く染まった登路のリッジと山頂部。登った後だけに感慨深い一瞬でした。
この後、カタジュタやキングスキャニオンへも足を伸ばしましたが、それは別レコにて。
「赤い大地」は、変わらずトレッカーの別天地でした。
1
この後、カタジュタやキングスキャニオンへも足を伸ばしましたが、それは別レコにて。
「赤い大地」は、変わらずトレッカーの別天地でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 サブザック 飲料 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

【30年も前の思い出】
▶ ブログ「エアーズロック山頂 もうすぐいけなくなる地球のヘソの上から」

https://kenny3.jp/archives/191


オーストラリア大陸は山ヤの冒険心を大きく刺激するワンダーランド。高い山こそないけれど、ここでしか見る事が出来ない独特の自然美に溢れている。

大陸のど真ん中、何もない不毛の荒地は「アウトバック(OUTBACK)と呼ばれているが、実は全長220km以上ある「ララピンタトレイル」などトレッカーにとっての隠れた聖地。

30年前に一部を歩き、すっかり魅了されてしまった。
いつか1年ほどかけて、この大陸の山々やトラックを存分に歩いて見てみたいとかねがね思っていた中、登山禁止になる前に再び登っておきたいと、向かったのがウルル。

「エアーズ・ロック」と呼ばれてきた、アウトバックの真ん中にそびえる世界で2番目に大きな1枚岩。

山頂に立って見た、果てしなく広がる赤い大地の風景は何も変わっていなかった。そして日没に輝く赤いウルルはすべてを大きく包み込むように優しく見えたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら