ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197899
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

相模川水系 葛野川 深入沢

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
7.4km
登り
869m
下り
864m

コースタイム

松姫峠6:20 - 868mP7:40 - 入渓点(615m)8:25 - 870m二俣9:40 - 林道10:50 - 松姫峠11:10
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○下降路となる尾根は林道からは分かりにくい
 鶴峠への分岐を過ぎて坂道を登りきったところの右に小さな鉄塔(3〜4mくらい)がある
 この鉄塔をちょっと過ぎた辺りから尾根が伸びている

○1010mの辺りで釜入沢の方向に向かう作業道に引き込まれやすい

○690m付近から下降した沢はガレ沢で滝も無く、深入沢に下りやすい
松姫峠
10台ほど停められそう
トイレもきれいだった
2012年06月10日 06:17撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 6:17
松姫峠
10台ほど停められそう
トイレもきれいだった
早朝の森林浴を楽しみながら歩いていく
2012年06月10日 15:10撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
6/10 15:10
早朝の森林浴を楽しみながら歩いていく
700m地点より枝沢を下降
ガレガレの斜面を下りる
2012年06月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 8:20
700m地点より枝沢を下降
ガレガレの斜面を下りる
滝も無く、すんなり深入沢に降り立つ
深い谷底である
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 15:11
滝も無く、すんなり深入沢に降り立つ
深い谷底である
基本的に幅は狭い
2012年06月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 8:29
基本的に幅は狭い
2012年06月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 8:34
F1 10m
右から斜上する
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
6/10 15:11
F1 10m
右から斜上する
沢全体を通してナメが多い
2012年06月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 8:41
沢全体を通してナメが多い
小滝は無数にある
深い釜を伴っているものが多い
2012年06月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 8:50
小滝は無数にある
深い釜を伴っているものが多い
F2 10m
右から
2012年06月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
6/10 9:05
F2 10m
右から
ナメが続く
2012年06月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 9:12
ナメが続く
ナメの中に小滝が連続する
快適に登れるものばかり
2012年06月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 9:16
ナメの中に小滝が連続する
快適に登れるものばかり
3m,3mの連瀑
なかなかきれいである
ホールド・スタンス共に細かい
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
6/10 15:11
3m,3mの連瀑
なかなかきれいである
ホールド・スタンス共に細かい
ナメ帯も徐々に傾斜のあるものとなって行く
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
6/10 15:11
ナメ帯も徐々に傾斜のあるものとなって行く
F3 12m
最上段がまともに水流を受け、難しそう
左から巻ける
2012年06月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 9:37
F3 12m
最上段がまともに水流を受け、難しそう
左から巻ける
870m二俣の右俣にかかるF4 10m
快適に直登
2012年06月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 9:40
870m二俣の右俣にかかるF4 10m
快適に直登
左俣にかかる滝
こちらは厳しそう
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
6/10 15:11
左俣にかかる滝
こちらは厳しそう
右俣も滝が連続する
ひたすら滝だ
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 15:11
右俣も滝が連続する
ひたすら滝だ
源頭近くになってもまだまだ滝
2012年06月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
6/10 15:11
源頭近くになってもまだまだ滝
撮影機器:

感想

深城ダムから入渓し、釜入沢との中間尾根を下って下山するという行程を取る記録
が多いが、奥多摩からアプローチする場合、ダムまで下ることもないので、松姫峠
に車を停めて、先に中間尾根を下った後に遡行するという行程を取った。

松姫峠からは林道が伸びている。林道を歩きながら中間尾根を探すが、分かりにく
い。最初は良く分からずに、奈良倉山まで行ってしまった。

引き返して中間尾根の下降点を見つけて、下降を開始する。
中間尾根には作業道が付けられている。
左右が切れている箇所もあり、滑りやすい急傾斜の尾根なので、注意が必要。

720mくらいから左の作業道を進むと深城ダムに下りられる。
ダムを経由することもないので直接下りることとする。720m付近から右に下りて行
き、700mくらいから枝沢を下りる。ガレ沢で滝も無く、下降しやすい。

深入沢は谷深く、やや薄暗い。
ほぼナメと小滝から形成されている。時折、現れる10mクラスの滝も難しくはなく、
快適に登れる滝が多くて楽しい。

ガイドブックでは、1020m二俣で左に入り、急傾斜を登り切って林道に出るようだ
が、傾斜もきつく、下はグズグズなので極めて歩きにくいので、あまり勧められな
い。
今回は、二俣で右に入り、鹿道をたどりながら中間尾根を目指した。
直上すると大変なのでトラバース気味に行くと良い。

今回は、梅雨時で斜面も雨でグズグズ。湿度も高く、大汗。詰めで泥にまみれる。
とあまり良い時期ではなかったような気がする。
詰めの藪も煩わしいので晩秋が適期かも知れない。
沢自体はナメが多く、快適に登れる滝が連続するので、半日行程のお手軽で楽しい
沢であることは間違いないが、詰めや下山(中間尾根)で大変なところもあり、全
体としてやや微妙という印象。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1761人

コメント

ゲスト
深入沢の感想は?
yoshiさん、こんばんは。

深入沢どうでした?
感想欄から得た印象だと、微妙な感じなんですど・・・

ガイドブックではやたら高評価なので注目していて、先月末に
沢に行ったときも候補にあげたんです。
でも、ネットの遡行記録を見ても登れる滝やナメが多いとは
書いてあるけど、いい沢だったという雰囲気は伝わってこなくて、
どうなんだろうと。

kukenさんのコメント見ましたよ〜
誘ってくれればよかったのにね。

yoshiさんは原則日曜日は行かないということだったので、
声をかけkるタイミングが難しいです。
2012/6/10 23:04
晩秋なら・・
akoさん、こんにちは。

感想を追記しました。そんな感じです
11月あたりが適期かなと思います。(釜に落ちなけれ
ば)あまり濡れないので寒くなっても大丈夫です。

詰めは大変な方だと思います。これがなければ、三つ星
かなと思いますが・・・

>誘ってくれればよかったのにね。
今回の山行は急遽決まったのです。金曜日になって、週
末が暇になったのです。土曜日は雨だし、日曜に半日程
度の沢に行こうかなあと土曜の昼間に考えていました。
そこでakoさんを誘うことを考えたのですが、急な話だ
ったし、日曜日の天気もどうなるか微妙だったので、声
をかけるのを躊躇してしまいました

山に行きたい病にかかっているので、今年は数多く行き
たいと考えています
2012/6/11 12:28
面白いルート図
yoshi629さん、こんにちは。

面白いルート図だなあと思いながら感想を読んだ
のですが、尾根を下ってから沢を登った結果だった
のすね。

奈良倉山まで行ってしまったのはご愛嬌ですね

山に行きたい病ですか (私はいつも。。。)
この土日は山へ行くタイミングを逸してしまい
ママチャリで寄居の手前まで走ってきました。
尻が痛くなりましたが、気分爽快でした
2012/6/12 17:34
かなり変則
youtaroさん、こんばんは。

記録で書いたように、奥多摩からアクセスして、奥多摩
に帰るなら深城ダムまで車で行く必要はないよなあ、と
地図を見ながら考えていました。それに、面倒な下山を
先に済ませてしまえば、沢の遡行だけで終われるじゃな
いか、とも
でも、先に下ってから遡行なんて聞いたことがない行程
ですよね。

>この土日は山へ行くタイミングを逸してしまい
そうだったのですか。youtaroさんの記録がなかなかア
ップされないなあ・・・ 体調でも崩したかなあ・・
などと思ってました。
2012/6/13 20:43
沢モード全開ですね〜〜
yoshi629さん、どうもです〜〜
キレイな滝が多いですね〜〜。深入沢、自分も本で見て興味をもっていました。ただ2級なのでいくとしてもちょい先でしょうか。。詰めが大変なのもちょい苦手です

山に行く時間を確保するのが急務です(笑)そろそろ仕事もひと段落しそうなので、丹沢あたりでのリハビリを考えてます
2012/6/22 2:15
沢尽くしです
stkさん、こんばんは。

沢自体はなかなか良い沢でしたよ。
秋がお勧めです

クライマーさんなら登攀は特に問題としないでしょう
が、やっぱり滝は慣れが必要ですし、沢は登攀以外にも
様々な要素が必要で、総合力って気がします。
でも面白い世界なので、是非ハマって下さい

その内、コラボってのも楽しそうですね
2012/6/23 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら