ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201560
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ガ岳

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
happymint その他1人
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
996m
下り
987m

コースタイム

 8:00 スタート
 8:50 奥駈道出合
 9:15 弁天の森
 9:43 聖宝ノ宿跡
     弘法大師の孫弟子「理源大師像」
10:45 弥山避難小屋
11:35 八経ガ岳山頂
12:05 弥山避難小屋ランチ
13:30 下山開始
14:50 弁天の森
15:12 奥駈出合
16:14 登山口 
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30自宅〜309号線〜7:45行者還トンネル西口
コース状況/
危険箇所等
309号線をひたすら走り「道の駅吉野路黒滝」で小休止。
前々日の雨で309号線がこのまま走れるのか気になったのだが、
この道の駅はまだ閉まっていたので情報を得れなかった。
不安を抱えて目的地まで走ることに。
案の定御手洗渓谷を過ぎたすぐのトンネルの入り口に「通行止め」の標識を確認。
しばし悩んだが、軽トラがためらうことなく入って行ったので後に続く。
途中、登山者の車が道路わきに駐車し、登山の支度を始めていたので、道路情報を訊ねると、「行者還西口まで走れるようですよ」と教えて下さり安心して走った。が、途中落石をかたずけている車両がいたり、あちこちの道路わきのゴツゴツととび出た崖から音を立てて水が溢れる様には恐怖を感じた。
覚悟していた一車線通行も、ひたすら対向車が来ないことを願った。

行者還トンネル西口登山口にはトイレがない。
登山道は思った以上にわかりやすい。
登山口をしばらく歩くと、たぶん長年の激しい雨で土が削り落ちてしまってむき出しになった木々の根っこを足がかりにかなりの落差の勾配を登る。
苦しい登りの後、「奥駈道出合」から八経ガ岳頂上までの登山道は美しい森の中を歩く楽しいコースだった。危険な個所は全くなかったが、下りを駆け足で降りる方は木の根っこに足を取られないように。
弥山避難所のトイレは有料100円/一回
309号線は凄い!
2012年06月25日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:09
309号線は凄い!
狭い道路・・・
対向車来ないで〜(-_-;)
2012年06月25日 09:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 9:10
狭い道路・・・
対向車来ないで〜(-_-;)
行者還西口トンネル
2012年06月25日 09:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 9:10
行者還西口トンネル
わかりやすい登山口
登山届はここで
2012年06月25日 09:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/25 9:10
わかりやすい登山口
登山届はここで
暫く散策気分
下山の時このあたりでテント張ってる人がいました。いいな〜
2012年06月25日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:03
暫く散策気分
下山の時このあたりでテント張ってる人がいました。いいな〜
ここを渡って
2012年06月25日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:03
ここを渡って
登山らしくなってきた。
2012年06月23日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:05
登山らしくなってきた。
す・すごい!
2012年06月23日 08:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:20
す・すごい!
森の中。
もうすぐ奥駆出合い
2012年06月25日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:03
森の中。
もうすぐ奥駆出合い
「奥駆道出合到着。
ここまでしんどかった!
2012年06月23日 08:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/23 8:47
「奥駆道出合到着。
ここまでしんどかった!
2012年06月23日 08:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 8:48
2012年06月25日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:03
弁天の森
2012年06月25日 10:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:03
弁天の森
倒壊した根っこから木が生えてる。驚異の自然の生命力
2012年06月23日 09:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 9:30
倒壊した根っこから木が生えてる。驚異の自然の生命力
こんにちわ「理源大師」さん
2012年06月25日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/25 10:04
こんにちわ「理源大師」さん
先を急ぐぞ
2012年06月25日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:35
先を急ぐぞ
早く来いよ
2012年06月25日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:04
早く来いよ
ここに居たいよ〜
2012年06月23日 10:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/23 10:00
ここに居たいよ〜
結構長い木道登り
やたらハエが多かった・・虫よけ必須
2012年06月25日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:04
結構長い木道登り
やたらハエが多かった・・虫よけ必須
ここを登ったら・・・・
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
ここを登ったら・・・・
見えたぞ。避難小屋…休憩したいよ〜
2012年06月25日 10:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:04
見えたぞ。避難小屋…休憩したいよ〜
弥山頂上へ
2012年06月25日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:05
弥山頂上へ
あれが八経が岳!!
2012年06月25日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/25 10:05
あれが八経が岳!!
弥山頂上でお参り
2012年06月23日 10:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/23 10:48
弥山頂上でお参り
あすこまで行くのか〜(-_-;)
2012年06月25日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
6/25 10:35
あすこまで行くのか〜(-_-;)
ホレ行くぞ!
  イヤイヤって言ってるんじゃないよ。
  背中がなんかかゆ〜いだけ・・ホントだよ。
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
6/25 10:06
ホレ行くぞ!
  イヤイヤって言ってるんじゃないよ。
  背中がなんかかゆ〜いだけ・・ホントだよ。
ここから気を取り直して、いざ「八経が岳」hへ
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:06
ここから気を取り直して、いざ「八経が岳」hへ
ところどころに
2012年06月25日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:35
ところどころに
手をあわせて
2012年06月25日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:36
手をあわせて
この鉄柵を開けると、
オオヤマレンゲ群生地へ
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:06
この鉄柵を開けると、
オオヤマレンゲ群生地へ
遠くの峰峰
2012年06月23日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 11:17
遠くの峰峰
この岩場を登ったら、
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:06
この岩場を登ったら、
八経ガ岳頂上だ!!!
(*^_^*)ばんざ〜い!!
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
6/25 10:06
八経ガ岳頂上だ!!!
(*^_^*)ばんざ〜い!!
やったね!!
2012年06月25日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/25 10:06
やったね!!
この向こうは次回だな
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
この向こうは次回だな
ヤッホー!いつか登るよー
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
ヤッホー!いつか登るよー
NANIWANさんの山行記録で見た風景が、今、目の前に広がります。
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:07
NANIWANさんの山行記録で見た風景が、今、目の前に広がります。
オオヤマレンゲは固い蕾。
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:07
オオヤマレンゲは固い蕾。
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
2012年06月25日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:36
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:07
今日のランチ
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
6/25 10:07
今日のランチ
2012年06月25日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:07
こけた(それもかなり危険なひどいこけ方)
こけた人間にビックリして思いっきり慰めるワン君。結構優しい犬だったんだ!!
ちょっとびっくりだけど嬉しいね(*^_^*)
2012年06月25日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
13
6/25 9:44
こけた(それもかなり危険なひどいこけ方)
こけた人間にビックリして思いっきり慰めるワン君。結構優しい犬だったんだ!!
ちょっとびっくりだけど嬉しいね(*^_^*)
2012年06月25日 09:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 9:43
2012年06月25日 09:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 9:43
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:08
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:08
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:08
奥駆道から行者駐車場へ激下り開始
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:08
奥駆道から行者駐車場へ激下り開始
さあ行くぞ
2012年06月23日 15:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/23 15:34
さあ行くぞ
早く・・・犬は下りは、やたら早い。
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/25 10:08
早く・・・犬は下りは、やたら早い。
やっと川が見えてきたよ
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:08
やっと川が見えてきたよ
一休み
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
6/25 10:08
一休み
ただいま〜
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/25 10:08
ただいま〜
今日の山行終わり
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
6/25 10:08
今日の山行終わり
車の中でゆっくりZZZ・・・・ねま〜す!
「人間さんはどうせ♨でしょッ。」
「はい、今日は下市温泉ですっ!!」
2012年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
6/25 10:08
車の中でゆっくりZZZ・・・・ねま〜す!
「人間さんはどうせ♨でしょッ。」
「はい、今日は下市温泉ですっ!!」
手堀りトンネルを無事通過
御手洗渓谷で写真撮ってたら、「駐車料金300円」って言われた(@_@;)
2012年06月25日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/25 10:09
手堀りトンネルを無事通過
御手洗渓谷で写真撮ってたら、「駐車料金300円」って言われた(@_@;)
撮影機器:

感想

憧れていた大峰山脈「奥駈道」八経ガ岳に登れてうれしかった!
先週、NANIWANさんの山行記録を読んで、決心しました。
この場を借りてNANIWANさんに感謝します。
お天気が心配だったけど、どうにか309号線の恐怖にも耐え決行することが出来ましたが、弥山避難小屋の宿泊客は全員キャンセルされたとか・・・・。
皇太子さまも宿泊されたという避難小屋の立派な建物にも驚きましたが、梯子を上ってたどり着いた山小屋の周辺の美しさにビックリです。
感動の八経ガ岳頂上の万歳を満喫した後、いつもは山の岩場とかでのランチですが、今回は弥山避難所の素敵な木製テーブルでゆっくりランチとTEAタイムをしました。(ちょっとだけ焼き肉♡)
シカよけフェンスでしっかり守られたオオヤマレンゲ群生地はまだしっかり固い蕾でした。
いつか満開のオオヤマレンゲに囲まれたい。だから、また登りたいですね。きっと天国のような風景なのかな。
遠くに青く浮かぶ美しい峰々は次の登山につなげたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2234人

コメント

あの林道が 問題ですね
happymintさん こんにちはー
4月に 二上山でお会いした方かな?

つたない私のレコが後押しになったそうで 嬉しいです。
でも あの林道は 大雨の後 数日は いつ崩れてもおかしくないから
河合へ帰るまで 安心出来ませんね。

それでも また行きたくなるから困ったもんです
次は オオヤマレンゲの咲く頃かな?   

その頃 私も再度登りますよー 
またどこかの山で お会い出来る日を楽しみにしてます。
2012/6/25 18:31
309のドライブを渋ってるken
NANIWANさん
二上山でお会いしてからちょっと山行にはまっていますよ。
古光山も参考にさせてもらいました。

当分ドライバーのほとぼりが覚めるのを待ってまた大峰山脈に挑戦です。
これからもよろしくです!
2012/6/25 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら