焼岳 〜初の穂高エリア大絶景!! 〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 985m
コースタイム
↓
6:00 中の湯バス亭
↓
6:39 中の湯温泉
↓
7:56 中の湯新道分岐
↓
8:44 火口湖付近
↓
8:58 焼岳北峰山頂、小休憩
↓
10:33 中尾温泉分岐
↓
10:38 焼岳展望台、コーヒータイム
↓
11:11 焼岳小屋
↓
12:26 登山口
↓
13:05 河童橋、昼食
↓
13:46 上高地バスターミナル
↓
14:44 沢渡駐車場
天候 | 曇り気味の晴れ(雨は降りませんでした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:沢渡〜中の湯:960円、上高地BT〜沢渡:1200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:さわんど温泉 木漏れ日の湯(600円) ちょっと小さなお風呂でした。 |
写真
感想
梅雨で6月は全然山に行ってませんでした。そんな中天気予報を見ると今週末は
晴れるとの朗報が!これはと思い、山梨の日向山にのぼろうと思っていたのですが、
上高地の公式サイトを覗いていたらこちらも晴れだったので思い切って計画を変更し、
北アルプスで日帰りを計画できる百名山の焼岳に挑んできました。
急にテンションが上がってしまったのか前日夜に全然寝れなくなってしまい、AM2時
に神奈川を出発!(今思えば前日昼寝しすぎもあったからかな)AM5時には沢渡
駐車場に到着できました。始発バスが5:40だったのは調べておいたので準備して
ちょうどいい具合で計画できました。
バスに乗って中の湯で下車。早速舗装道沿いを歩いて登山道を探すが道標もなく、
見当たらない。ガイドブックにもうまいこと書いていない。ルートを見ると、途中に中の湯
旅館と書いてあったのでその看板がある舗道を歩いていきました。意外にこれが長い・・・。
旅館まで40分かかりました。旅館の受付の人に聞いたら「裏にすぐ見えてきますよ。」と
声をかけていただき、登山口発見。あとで得た情報では旧中の湯ルートは通れない
ようでした。
登山道に入るや否やお花がカラフルに咲いていました。デジカメを新調したので撮影も
非常に楽しくできました。約1時間チョイで山頂方面が見えてきました。快晴ではなかった
ですが、青空も合間に見えていてよい登山日和だった気がします。
山頂方面が見え出すと、雪渓・ガレ場・噴煙といろいろなものが見えるようになり、
振り返ると乗鞍方面が素晴らしい眺めでした。山頂直下は火口跡に湖が見え、
ゴツゴツした岩場と残雪がマッチングして迫力ある景色でした。また、噴煙が至る
ところで吹いており、その腐食力?で岩も変色し、硫黄臭プンプン!
山頂の北峰から北アルプス南部の山々の大パノラマ!!これは感動しました。穂高連峰
から笠ケ岳方面の眺め、槍ケ岳、上高地・梓川が抜群です。残雪がまだいたるところに
見えていましたので、夏シーズンにはまだ少し早いようです。
今回のルート帰りの下山時にこの大パノラマを正面にして下れたことが一番よかったこと
だと思います。ガイドブックは上高地→焼岳→中の湯となっているのが一般的なのですが、
ルートを逆にしたことでとても気持ちのよい山行となりました。ただし逆ルートですと下山時
の落石には充分注意しましょう。本日もかなり上ってくる方々がたくさんいらっしゃいまして、
きっちり道を譲って通過後に下山するようにしました。
今回の大パノラマで印象的だったのは去年登った西穂方面がくっきりと見えたこと、加えて
笠ケ岳の眺めが個人的にはインパクトが強かったです。ぜひ計画を今後組んでチャレンジ
してみたいと思います。
総じて、今回の計画は大成功でした。大展望、いろんな花、迫力の火口跡、稜線歩き等等。
しいてあげれば、帰りのお風呂がちょっと小さいところでガッカリだったかな・・・
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する