記録ID: 202491
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
◆夏 10+45km-8H★大谷(逢坂の関)→東海自然歩道→音羽山→牛尾観音(牛尾山)→桜の馬場→長尾天満宮(醍醐寺)
2012年06月29日(金) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 910m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
10:05 出発(自転車)
11:10 JR山科駅
11:25 京阪 追分駅 長松山物寺駐車場あたりのあじさい群集に出会う
12:05 大谷駅近辺の桟橋を渡り、東海自然歩道とりつき
12:15 コールポイント9 (道迷いは電話してね。の看板が)
NTT 音羽無線中継所 分岐
先のほうで、ガサガサ物音が聞こえる。獣なのか?ハンターなのか?用心しながら先に足を進める。
おじさんが木をのこぎりで切っていて、ほっとした。
挨拶して通過してみるが、後からついてくるおじさんのほうが歩くの速そうなので、抜いてもらうことに。。
と思っていたら、なんとなくフレンドリーなので、別の抜け道とかあるのか聞いてみた。
里山を知り尽くし、頭に地図の入ったおじさんですごいなぁと思った。水車谷からも登れることを知った。
山の管理人みたく、いろんな道を知ってるようだったので、いろいろ教えてもらった。
山の動物の話、植物の話。。今日は自宅を出るのが思ったより遅れて、後悔していたが、
こんな出会いがあるなら、この時間で良かったと思った。
★運が良ければ ふくろう、やイタチを見ることができる。
★3週間前なら、香りのよいササユリを見ることができる。とのこと。
12:50 音羽山 展望抜群。遠くに京都タワーが見えた。(この展望は以前は木々が生えていてなかったそうな。)
音羽山にある鉄塔がジリジリ言っているので、気になり聞いてみるが、
その音は特に無害(問題ない)で気にしなくてもいいらしい。
No.5 膳所方面へ抜ける道しるべ有り
13:00 石山 Or 膳所 Or 牛尾観音の分岐あり
13:10 No23 のシルバーの鉄塔
13:25 少しルートをそれて、ダムに近づき撮影を試みるが、木々が邪魔をして、全体像が見えない。
13:55 桜の馬場 (追分方面から車が入ってきた 追分までは舗装路のようだ)
腐ってるんじゃないか?と思うくらいあやし木橋を2つ渡る。→コンクリートのトンネルをくぐる
牛尾観音あたりから「くりぼう」の道しるべが醍醐まで出てくる。
14:10 行者の森 分岐 ガレ道になる。
細い谷(断面V)の道となる。
14:23 高塚山分岐を右へ
くりぼうの道しるべもなくなり、赤ペンキ22の表示が。
大きな岩のある所から、下りはじめる(岩肌の道あり)。このあたりが高塚山なのか?
14:40 赤ペンキ15の表示あり。
15:00 茶鉄塔通過
15:05 皇天神宮(長尾天満宮)に出る。
となりの醍醐寺が気になり、長尾天満宮側から一周することを試みるが
醍醐寺の西裏まで行くと道がないらしい。(一周はできない模様)
醍醐寺敷地内に出る。今日は出店がでているようだ。
15:15 醍醐寺前
15:35 地下鉄醍醐駅
15:38 醍醐駅発
15:43 山科着 所要時間5分
★地下鉄 醍醐→山科 \250
16:02 京阪 山科
16:08 京阪 大谷 所要時間6分
★京阪電鉄 山科→大谷 \160
蝉丸神社参拝 今日は自治体が竹焼きを行っていたので、その灰をかぶりながら階段を登る
16:28 月心寺
ここから音羽山へのとりつきを探すが、いまいち道がはっきりしない。
17:43 自宅着
11:10 JR山科駅
11:25 京阪 追分駅 長松山物寺駐車場あたりのあじさい群集に出会う
12:05 大谷駅近辺の桟橋を渡り、東海自然歩道とりつき
12:15 コールポイント9 (道迷いは電話してね。の看板が)
NTT 音羽無線中継所 分岐
先のほうで、ガサガサ物音が聞こえる。獣なのか?ハンターなのか?用心しながら先に足を進める。
おじさんが木をのこぎりで切っていて、ほっとした。
挨拶して通過してみるが、後からついてくるおじさんのほうが歩くの速そうなので、抜いてもらうことに。。
と思っていたら、なんとなくフレンドリーなので、別の抜け道とかあるのか聞いてみた。
里山を知り尽くし、頭に地図の入ったおじさんですごいなぁと思った。水車谷からも登れることを知った。
山の管理人みたく、いろんな道を知ってるようだったので、いろいろ教えてもらった。
山の動物の話、植物の話。。今日は自宅を出るのが思ったより遅れて、後悔していたが、
こんな出会いがあるなら、この時間で良かったと思った。
★運が良ければ ふくろう、やイタチを見ることができる。
★3週間前なら、香りのよいササユリを見ることができる。とのこと。
12:50 音羽山 展望抜群。遠くに京都タワーが見えた。(この展望は以前は木々が生えていてなかったそうな。)
音羽山にある鉄塔がジリジリ言っているので、気になり聞いてみるが、
その音は特に無害(問題ない)で気にしなくてもいいらしい。
No.5 膳所方面へ抜ける道しるべ有り
13:00 石山 Or 膳所 Or 牛尾観音の分岐あり
13:10 No23 のシルバーの鉄塔
13:25 少しルートをそれて、ダムに近づき撮影を試みるが、木々が邪魔をして、全体像が見えない。
13:55 桜の馬場 (追分方面から車が入ってきた 追分までは舗装路のようだ)
腐ってるんじゃないか?と思うくらいあやし木橋を2つ渡る。→コンクリートのトンネルをくぐる
牛尾観音あたりから「くりぼう」の道しるべが醍醐まで出てくる。
14:10 行者の森 分岐 ガレ道になる。
細い谷(断面V)の道となる。
14:23 高塚山分岐を右へ
くりぼうの道しるべもなくなり、赤ペンキ22の表示が。
大きな岩のある所から、下りはじめる(岩肌の道あり)。このあたりが高塚山なのか?
14:40 赤ペンキ15の表示あり。
15:00 茶鉄塔通過
15:05 皇天神宮(長尾天満宮)に出る。
となりの醍醐寺が気になり、長尾天満宮側から一周することを試みるが
醍醐寺の西裏まで行くと道がないらしい。(一周はできない模様)
醍醐寺敷地内に出る。今日は出店がでているようだ。
15:15 醍醐寺前
15:35 地下鉄醍醐駅
15:38 醍醐駅発
15:43 山科着 所要時間5分
★地下鉄 醍醐→山科 \250
16:02 京阪 山科
16:08 京阪 大谷 所要時間6分
★京阪電鉄 山科→大谷 \160
蝉丸神社参拝 今日は自治体が竹焼きを行っていたので、その灰をかぶりながら階段を登る
16:28 月心寺
ここから音羽山へのとりつきを探すが、いまいち道がはっきりしない。
17:43 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する