記録ID: 203655
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
254金剛山、峠越え天ヶ滝新道から郵便道で登り返す
2012年07月02日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
7:07自宅発
7:53馬場谷着、600m、20℃
8:50千早峠、784m、21℃
9:39中葛城山、937m、23℃
10:20千早園地・大屋根・休憩、997m
10:40展望台、1031m、26℃
10:48伏見峠分岐・天ヶ滝新道で下山、980m
11:41天ヶ滝新道登山口へ、390m、28℃
13:30高天彦神社・昼食休憩、446m、27℃
14:03郵便道登山口、446m
15:59葛木神社、1082m
16:04国見城址広場、1054m、19℃
16:10寺谷道下山口、1056m
16:49百ヶ辻、660m
17:05馬場谷・駐車位置へ下山、600m、23℃
17:59自宅着
今日の歩数:43,517歩、歩行距離:23.8km、累積標高:1642m
7:53馬場谷着、600m、20℃
8:50千早峠、784m、21℃
9:39中葛城山、937m、23℃
10:20千早園地・大屋根・休憩、997m
10:40展望台、1031m、26℃
10:48伏見峠分岐・天ヶ滝新道で下山、980m
11:41天ヶ滝新道登山口へ、390m、28℃
13:30高天彦神社・昼食休憩、446m、27℃
14:03郵便道登山口、446m
15:59葛木神社、1082m
16:04国見城址広場、1054m、19℃
16:10寺谷道下山口、1056m
16:49百ヶ辻、660m
17:05馬場谷・駐車位置へ下山、600m、23℃
17:59自宅着
今日の歩数:43,517歩、歩行距離:23.8km、累積標高:1642m
天候 | 晴れ、19〜28℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません 小和道(天ヶ滝旧道)で登り返す予定が、準備不十分で登山口がわからず断念。 山麓線で高天彦神社まで北上し郵便道で登り返す。 |
写真
感想
縦走訓練11回目は、金剛山を峠越えして奈良側に下り再度、登り返すコースを行った。
奈良側に下るのは初めて、前夜の地図やヤマレコ情報など準備不足で登り返すコースの登山口が分からず大回りをした。
その際、農道も何度か行き止まりで折り返した。
午前中は曇りがちあったが、午後は晴れ間も広がり暑い一日だった。
何度か水場で頭から被り冷やした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
長距離の金剛山2回登頂、お疲れさまでした。
池の川谷林道から登って元の場所に下りてくる
だけでも相当な距離だと思いますが、さらに奈良側に下りて登り返すとは信じられない距離です。
暑い中の10時間登山は相当こたえると思います。
私も見習って鍛錬しようかな。
夏の縦走訓練で20km越えを歩いています。
初めての峠越えで奈良側に下りました。
事前のコース調べが雑で登山口を探せなかったです。
山麓線道路を北上して歩いているときが一番暑かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する