ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2040379
全員に公開
ハイキング
中国

伯耆大山(ほうきだいせん)〜サンライズ出雲にて〜

2019年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
9.0km
登り
1,014m
下り
997m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:04
合計
4:25
11:22
3
12:00
12:01
14
12:15
12:16
2
12:18
12:19
11
12:30
12:30
23
12:53
12:53
7
13:00
13:00
8
13:08
13:47
7
13:54
13:55
4
13:59
14:00
14
14:14
14:14
6
14:20
14:20
25
14:45
14:46
9
14:55
14:55
8
15:03
15:12
9
15:21
15:31
4
15:35
15:35
10
15:45
15:45
2
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JTBにて往復サンライズ出雲の旅行をレンタカー付で申し込み
★9/24
--------------------------------------
●横浜から米子へ
 ■ サンライズ出雲 22:24 横浜駅 → 10:05 米子駅 (1時間遅れ(定刻9:03))
根府川で人身事故のため30分遅れ、その後遅れが積み重なり1時間遅れて到着。
--------------------------------------

★9/25
--------------------------------------
●米子から大山登山口へ
 ■ レンタカー(駅レン) 10:30 米子駅 → 11:00:大山博労座駐車場
●大山登山口からへ皆生温泉へ
 ■レンタカー 皆生温泉まで30分
--------------------------------------
コース状況/
危険箇所等
危険個所とくになし
六合目避難小屋改修工事中
山頂避難小屋改修、山頂碑移転、木道整備のため、山頂付近立ち入り禁止
山頂手前の休憩スペースが仮の山頂(山頂標識はここにあり)
その他周辺情報 バッジ:山頂の売店にて購入
宿泊:皆生温泉 いこい亭 菊萬
サンライズ出雲で伯耆大山と三瓶山へ行ってきました。
JTBで申し込んで往復ともチケットが取れてラッキー。
2019年09月24日 22:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/24 22:23
サンライズ出雲で伯耆大山と三瓶山へ行ってきました。
JTBで申し込んで往復ともチケットが取れてラッキー。
往路はB寝台シングルを2部屋。
復路はB寝台シングルツインを1部屋。
2019年09月24日 22:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/24 22:26
往路はB寝台シングルを2部屋。
復路はB寝台シングルツインを1部屋。
岡山駅で予約しておいたお弁当。
地元の高校生が考案した岡山名物が詰まった大集合。
おいしかった。
2019年09月25日 07:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/25 7:22
岡山駅で予約しておいたお弁当。
地元の高校生が考案した岡山名物が詰まった大集合。
おいしかった。
米子の手前で見え始めた大山。
2019年09月25日 09:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 9:52
米子の手前で見え始めた大山。
稲穂が垂れる田園風景と大山。
車内放送で「今日の大山はよく見えます。」とのご案内。
2019年09月25日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 9:56
稲穂が垂れる田園風景と大山。
車内放送で「今日の大山はよく見えます。」とのご案内。
米子駅でサンライズ出雲はさようなら。
終点は出雲市駅まで。あと1時間走るみたい。
2019年09月25日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 10:06
米子駅でサンライズ出雲はさようなら。
終点は出雲市駅まで。あと1時間走るみたい。
米子駅前。ここにセブンイレブンがあったのでお昼ごはんのパンを買って駅レンタカーへ。
2019年09月25日 10:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 10:13
米子駅前。ここにセブンイレブンがあったのでお昼ごはんのパンを買って駅レンタカーへ。
国立公園大山に入りいい感じに。
富士山の須走口ゼロ合目から歩いた道と雰囲気そっくり。
2019年09月25日 10:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 10:47
国立公園大山に入りいい感じに。
富士山の須走口ゼロ合目から歩いた道と雰囲気そっくり。
県立大山駐車場(博労座駐車場)に車を停めて出発。
登山口に一番近いのは南光瓦河原駐車場だけど、県立大山駐車場の方が広いし停めやすいしでこちらで十分な感じ。
2019年09月25日 11:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:17
県立大山駐車場(博労座駐車場)に車を停めて出発。
登山口に一番近いのは南光瓦河原駐車場だけど、県立大山駐車場の方が広いし停めやすいしでこちらで十分な感じ。
駐車場を出てすぐの所にある大山ナショナルパークセンターにてトイレを済ませ、コーラの自販機があるのも確認。
2019年09月25日 11:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 11:18
駐車場を出てすぐの所にある大山ナショナルパークセンターにてトイレを済ませ、コーラの自販機があるのも確認。
山道を少しあるいて途中右に曲がり夏山登山口へ。
2019年09月25日 11:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:24
山道を少しあるいて途中右に曲がり夏山登山口へ。
南光瓦河原駐車場の前を通過して細い登山道へ。
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:28
南光瓦河原駐車場の前を通過して細い登山道へ。
六合目避難小屋や山頂付近の工事による登山規制情報。事前にチェックしていたけど確認して歩き出す。
2019年09月25日 11:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 11:31
六合目避難小屋や山頂付近の工事による登山規制情報。事前にチェックしていたけど確認して歩き出す。
登山を開始してすぐは石畳の階段。
2019年09月25日 11:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:32
登山を開始してすぐは石畳の階段。
石段はすぐ終わり、その後は整備された階段に。
2019年09月25日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:39
石段はすぐ終わり、その後は整備された階段に。
大山には広大なブナ林が広がっていて、まだ傾斜がきつくない階段を気持ちよく登れていい感じ。
2019年09月25日 11:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 11:44
大山には広大なブナ林が広がっていて、まだ傾斜がきつくない階段を気持ちよく登れていい感じ。
岩がちらほら見え始め、「石を落とさないでください」の注意書きが。
2019年09月25日 12:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:01
岩がちらほら見え始め、「石を落とさないでください」の注意書きが。
携帯トイレの小屋がありました。
2019年09月25日 12:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:15
携帯トイレの小屋がありました。
大山寺方面からの登山道と合流。
2019年09月25日 12:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:18
大山寺方面からの登山道と合流。
岩がますます多くなってきた。
2019年09月25日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:19
岩がますます多くなってきた。
木々の間から弓ヶ浜半島が見えてきた。
2019年09月25日 12:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:21
木々の間から弓ヶ浜半島が見えてきた。
六合目避難小屋は工事中。
2019年09月25日 12:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:29
六合目避難小屋は工事中。
トリカブトの花が咲いていました。
2019年09月25日 12:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
9/25 12:38
トリカブトの花が咲いていました。
視界が開け空が目の前に。いい天気。
2019年09月25日 12:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:48
視界が開け空が目の前に。いい天気。
弓ヶ浜半島、島根半島がきれい。
2019年09月25日 12:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 12:53
弓ヶ浜半島、島根半島がきれい。
山頂も近づいてきた。
2019年09月25日 12:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:54
山頂も近づいてきた。
そして登山道は木道に。ここからはここまで頑張ったご褒美。
2019年09月25日 12:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 12:59
そして登山道は木道に。ここからはここまで頑張ったご褒美。
木道で小学生の一行とすれ違い、「頑張ってください!」と元気に声をかけてもらいました。ありがとー。
2019年09月25日 13:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:02
木道で小学生の一行とすれ違い、「頑張ってください!」と元気に声をかけてもらいました。ありがとー。
大山(弥山)山頂に到着。仮設休憩スペースに頂上看板があります。
2019年09月25日 13:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 13:07
大山(弥山)山頂に到着。仮設休憩スペースに頂上看板があります。
工事中の山頂避難小屋の右側の木道はここまで。本来の弥山山頂はすぐ目の前。本来の山頂より先にある最高峰剣が峰は見えないけど、ここまででも十分。
2019年09月25日 13:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:09
工事中の山頂避難小屋の右側の木道はここまで。本来の弥山山頂はすぐ目の前。本来の山頂より先にある最高峰剣が峰は見えないけど、ここまででも十分。
振り返って一枚。仮設休憩スペースはこんな感じ。
2019年09月25日 13:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:09
振り返って一枚。仮設休憩スペースはこんな感じ。
山頂避難小屋の反対側に行くと仮設の売店がありました。
2019年09月25日 13:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:10
山頂避難小屋の反対側に行くと仮設の売店がありました。
バッジと限定Tシャツを購入。
2019年09月25日 13:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
2
9/25 13:12
バッジと限定Tシャツを購入。
こちら側からも本来の山頂手前で立ち入り禁止。こっちのほうが本来の山頂に近いかな。
2019年09月25日 13:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 13:16
こちら側からも本来の山頂手前で立ち入り禁止。こっちのほうが本来の山頂に近いかな。
山頂からの北側の景色。遠くまでよく見える。あの駐車場から登って来たのか。
2019年09月25日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 13:17
山頂からの北側の景色。遠くまでよく見える。あの駐車場から登って来たのか。
キャラボクの先に見える島根半島。中海、松江の街、宍道湖まで見えました。
2019年09月25日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:17
キャラボクの先に見える島根半島。中海、松江の街、宍道湖まで見えました。
もっとのんびりしたかったけど、大山寺も立ち寄りたいし宿の夕食時間もあるので、お昼ごはんのパンを食べて下山開始。
2019年09月25日 13:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:47
もっとのんびりしたかったけど、大山寺も立ち寄りたいし宿の夕食時間もあるので、お昼ごはんのパンを食べて下山開始。
木道を下って行く先の景色も素晴らしく、何枚も写真を撮ってしまう。
2019年09月25日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:50
木道を下って行く先の景色も素晴らしく、何枚も写真を撮ってしまう。
この窪んだところがキャラボクの純林。山頂付近は荒れて禿げてしまった時期があり、保護運動で緑が復活したとのこと。
2019年09月25日 13:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:52
この窪んだところがキャラボクの純林。山頂付近は荒れて禿げてしまった時期があり、保護運動で緑が復活したとのこと。
木道から外れる手前でじっくり景色を。
2019年09月25日 13:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 13:56
木道から外れる手前でじっくり景色を。
景色の中に落ち込んでいくように下って行く。
2019年09月25日 14:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:01
景色の中に落ち込んでいくように下って行く。
木々の中に入り下っていると再び小学生たちと会い、先に行かせてもらう。先頭の先生?がshirotankyu2のストックを知っているようでビックリ。先生じゃなくてガイドさん?
2019年09月25日 14:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 14:13
木々の中に入り下っていると再び小学生たちと会い、先に行かせてもらう。先頭の先生?がshirotankyu2のストックを知っているようでビックリ。先生じゃなくてガイドさん?
分岐に到着。右の行者登山道へ。
2019年09月25日 14:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:19
分岐に到着。右の行者登山道へ。
がかなり急な木の階段をいくつか下る。
2019年09月25日 14:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:21
がかなり急な木の階段をいくつか下る。
再びブナ林に。
2019年09月25日 14:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:24
再びブナ林に。
ここが一番急な階段だった。絶対に転べない階段。
2019年09月25日 14:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:28
ここが一番急な階段だった。絶対に転べない階段。
元谷に降りるとかなり広い河原に。
2019年09月25日 14:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:36
元谷に降りるとかなり広い河原に。
右を見上げると北壁がくっきり。雄大だ。
2019年09月25日 14:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 14:36
右を見上げると北壁がくっきり。雄大だ。
山頂からこのあたりが見えていたので、下から見上げる北壁に期待していた。この感じ立山を思い出すなぁ。
2019年09月25日 14:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:43
山頂からこのあたりが見えていたので、下から見上げる北壁に期待していた。この感じ立山を思い出すなぁ。
元谷を後にし、左の登山道を下る。右は作業道で歩行してはいけないよう。
2019年09月25日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:44
元谷を後にし、左の登山道を下る。右は作業道で歩行してはいけないよう。
ゆったりとした下り坂。余韻にひたりながら降りるにはいい感じ。
2019年09月25日 14:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 14:50
ゆったりとした下り坂。余韻にひたりながら降りるにはいい感じ。
大神山神社奥宮に到着。お参りしてじっくり周りを散策。
2019年09月25日 15:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 15:03
大神山神社奥宮に到着。お参りしてじっくり周りを散策。
扉の向きが逆さまな後ろ向き門。
2019年09月25日 15:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 15:13
扉の向きが逆さまな後ろ向き門。
700mもある自然石を使った参道。
2019年09月25日 15:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 15:15
700mもある自然石を使った参道。
大山寺にも立ち寄りました。
2019年09月25日 15:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 15:26
大山寺にも立ち寄りました。
山道をのんびり下って駐車場へ。
2019年09月25日 15:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 15:32
山道をのんびり下って駐車場へ。
駐車場を出た所から見た大山。
2019年09月25日 16:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 16:13
駐車場を出た所から見た大山。
宿は皆生温泉ですが、弓ヶ浜に立ち寄り浜から夕日に染まる大山を見て宿へ。
2019年09月25日 17:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/25 17:30
宿は皆生温泉ですが、弓ヶ浜に立ち寄り浜から夕日に染まる大山を見て宿へ。
今日の宿は「いこい亭 菊萬」。
全室にマッサージチェアーがあります。
それよりも女将さんを始め宿の方の細かな気配りとおもてなしがとてもよく、ご飯もすごくおいしかった。
2019年09月25日 22:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/25 22:17
今日の宿は「いこい亭 菊萬」。
全室にマッサージチェアーがあります。
それよりも女将さんを始め宿の方の細かな気配りとおもてなしがとてもよく、ご飯もすごくおいしかった。

感想

 家の近くの東海道線上を走るサンライズエクスプレスを見かけるたびに、これで大山行きたいなと思っていた。夏休みを利用して行けないかとJTBに立ち寄り往復サンライズ出雲のプランを申し込んでみると、なんと往復ともチケットが取れて行けることになった。昨年の夏休みは前日に天気を見て、唯一天気が良かった屋久島の宮之浦岳に行ったけど、今回は1ヶ月前にチケットが取れたので天気がどうなるかちょっと心配だった。到着日に大山、翌日三瓶山のプランだったけど、偶然にも天気が良く、ものすごくついていたと思う。
 大山に行く前はずっと階段が続き最後は木道ということもあって、階段ばかりは大変だという印象でいたけど、下山後に立ち寄った大山ナショナルパークで見た大山の歴史を見て、だいぶ大山に対する思いが変わった。
 思い返してみると登山を始めた頃は、木道や木段は人工物で自然の道を歩いている気がしない、なんて思ったことがあった。でも登山を続けるうちに木道や木段があるから自然の中を歩けるんだと気づき、この大山で30年前に山頂一帯が禿げあがって緑が全くない土ばかりの写真を見て改めて木道のありがたさを実感した。この写真はショッキングだった。
 JTBの旅行プランで1泊はパンフレットの中から選ぶシステムで。皆生温泉の「いこい亭 菊萬」を選んだ。この宿は浜に面していないので海を眺めるお部屋的なものはないけれども、宿のサービスはものすごく良く、自分達にはもったいないほどのおもてなしだった。こんなに良くしてもらったのは初めてだと思う。食事もとても美味しく、2日目の宿で食事していたときに何度も菊萬が良かったと思ってしまった。宿の公式HPには載っていなかったけど、奥日野産海藻米コシヒカリが美味しかった。買いたいけど買えないみたい…。次来たらまたここに泊まるつもり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら