ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山(デコ平〜西大巓〜藤十郎)

2012年07月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
18.9km
登り
1,374m
下り
1,359m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:54     デコ平駐車場
6:31〜6:35  ゴンドラ山頂駅
8:25〜8:31  西大巓
9:28〜9:30  西吾妻小屋
9:42〜9:52  西吾妻山
10:13〜10:45 梵天岩
11:21〜11:23 中大巓分岐
11:34〜11:47 人形石
12:25〜12:30 藤十郎で折り返し(1842P)
13:03〜13:08 人形石
13:14     中大巓分岐
13:23〜13:28 大凹水場
13:48〜14:13 梵天岩
14:20〜14:24 吾妻神社 
15:02〜15:17 西大巓
16:19     ゴンドラ山頂駅
16:42     デコ平駐車場
天候 曇りのち晴れ(天気予報、大当たり)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
デコ平駐車場は20台ほど駐車可能。
デコ平駐車場は、グランデコスノーリゾートのスキーセンター手前を右折し、
吾妻山(小野川)林道を6kmほど上ったところにあります。
トイレは扉が外れている仮設トイレが1つあります(笑)

グランデコのパノラマゴンドラは、7月14日(土)〜11月4日(日)運行予定。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
デコ平の木道の上、水が流れている箇所あり。滑らないよう注意。
(私は滑って、コサックダンス状態になりました)

登山ポスト、見つけませんでした。ゴンドラ山頂駅にでもあったのかな?

ホテルグランデコの日帰り入浴 大人1,000円 小人700円 12:00〜16:00
http://www.grandeco.com/hotel_resort/spa/index.html#plan

諸橋近代美術館は、7月の特別企画として、裏磐梯にトレッキングや山歩きに来た方を入館無料です。通常入館料は、大人950円です。サルバドール・ダリの作品を多く所蔵しています。
7日(土)〜31日(火)まで。
受付時にトレッキングシューズ、リュック、帽子のいずれかを提示し、後はアンケートを書くだけ。
http://dali.jp/info/index.php?i_id=173
吾妻山(小野川)林道入り口。ゲレンデと交差しながら上ります。
2012年07月09日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 5:14
吾妻山(小野川)林道入り口。ゲレンデと交差しながら上ります。
デコ平登山口。「熊さん人間に注意」の看板あり(笑)
2012年07月09日 05:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/9 5:52
デコ平登山口。「熊さん人間に注意」の看板あり(笑)
デコ平のワタスゲと
巨大化水芭蕉。
2012年07月09日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 6:09
デコ平のワタスゲと
巨大化水芭蕉。
不動沢に架かる橋。
2012年07月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 6:21
不動沢に架かる橋。
橋で立ち止まり、
暫し清涼感を味わう。
2012年07月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 6:21
橋で立ち止まり、
暫し清涼感を味わう。
ゴンドラは今週末から運行予定。ん〜、山頂はガスの中のようだ。
2012年07月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 6:25
ゴンドラは今週末から運行予定。ん〜、山頂はガスの中のようだ。
ゴンドラ山頂駅。
勿論閉まってます。
2012年07月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 6:33
ゴンドラ山頂駅。
勿論閉まってます。
ゲレンデ内の大木。
2012年07月09日 06:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
7/9 6:47
ゲレンデ内の大木。
朝露。
2012年07月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 6:50
朝露。
ゲレンデを登る。
2012年07月09日 06:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/9 6:53
ゲレンデを登る。
ラベンダーコースから
本格的な登山コースへ。
2012年07月09日 06:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/9 6:58
ラベンダーコースから
本格的な登山コースへ。
数本倒木あり。
2012年07月09日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 7:01
数本倒木あり。
ユキザサの花は星っぽい。
2012年07月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 7:03
ユキザサの花は星っぽい。
ゴゼンタチバナ。水滴が綺麗。
2012年07月09日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
7/9 7:13
ゴゼンタチバナ。水滴が綺麗。
マイズルソウまだ咲いているのかぁ。ゴゼンタチバナと。
2012年07月09日 07:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 7:13
マイズルソウまだ咲いているのかぁ。ゴゼンタチバナと。
2012年07月09日 07:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/9 7:27
今日一番の倒木。
2012年07月09日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 7:33
今日一番の倒木。
カエデの花が可憐。
2012年07月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 7:46
カエデの花が可憐。
ミツバオウレン。
2012年07月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
7/9 7:59
ミツバオウレン。
西大巓ニセピーク手前、笹がきれいに刈り込まれています。有難うございます。
2012年07月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 8:05
西大巓ニセピーク手前、笹がきれいに刈り込まれています。有難うございます。
ツマトリソウ。
2012年07月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 8:08
ツマトリソウ。
これから行く西大巓と西吾妻山の鞍部。
2012年07月09日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/9 8:12
これから行く西大巓と西吾妻山の鞍部。
ナナカマド。
2012年07月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 8:14
ナナカマド。
西大巓付近のハクサンチドリは色が濃いなぁ。
2012年07月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 8:21
西大巓付近のハクサンチドリは色が濃いなぁ。
西大巓の三角点にタッチ。
2012年07月09日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 8:23
西大巓の三角点にタッチ。
眺望が良いはずの西大巓がガスで視界が利かないので、早々に西吾妻へ向かう。
2012年07月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 8:32
眺望が良いはずの西大巓がガスで視界が利かないので、早々に西吾妻へ向かう。
イワイチョウが群生してました。
2012年07月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
7/9 8:41
イワイチョウが群生してました。
西吾妻をバックにコバイケイソウ。
2012年07月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 8:42
西吾妻をバックにコバイケイソウ。
ツガザクラ。
2012年07月09日 08:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/9 8:46
ツガザクラ。
コメバツガザクラ。
2012年07月09日 08:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
7/9 8:48
コメバツガザクラ。
チングルマロード。
2012年07月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 8:49
チングルマロード。
てふてふ。
2012年07月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 8:52
てふてふ。
西吾妻へ登り返し。
2012年07月09日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 9:04
西吾妻へ登り返し。
イワカガミのかたまり。
2012年07月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
7/9 9:15
イワカガミのかたまり。
歩きやすい階段。
2012年07月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 9:19
歩きやすい階段。
西吾妻小屋、
ちょっと覗いてきまーす。
2012年07月09日 09:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 9:26
西吾妻小屋、
ちょっと覗いてきまーす。
ワタスゲ
まだ乾いていません。
2012年07月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 9:32
ワタスゲ
まだ乾いていません。
ベニバナイチゴ。
2012年07月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 9:39
ベニバナイチゴ。
西吾妻山山頂は全く展望が良くないので、すぐに退却。
2012年07月10日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
7/10 15:36
西吾妻山山頂は全く展望が良くないので、すぐに退却。
かろうじて咲いていた
サンカヨウ。
2012年07月09日 09:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/9 9:58
かろうじて咲いていた
サンカヨウ。
梵天岩に向かってます。
後ろは西吾妻山。
2012年07月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 10:05
梵天岩に向かってます。
後ろは西吾妻山。
なだらか過ぎてマークがないとルートを見失いそう。
2012年07月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 10:10
なだらか過ぎてマークがないとルートを見失いそう。
梵天岩に到着。
2012年07月09日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7/9 10:13
梵天岩に到着。
しばし休憩。だんだん視界が良くなってきた。
2012年07月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 10:24
しばし休憩。だんだん視界が良くなってきた。
梵天岩から
いろは沼を眺める。
2012年07月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 10:35
梵天岩から
いろは沼を眺める。
梵天岩を後にして
人形石を目指す。
2012年07月09日 10:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 10:51
梵天岩を後にして
人形石を目指す。
大凹に下りる途中は
少し急坂。
2012年07月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 11:00
大凹に下りる途中は
少し急坂。
登山道に唯一あった雪をつっついてみた。
2012年07月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 11:03
登山道に唯一あった雪をつっついてみた。
吾妻縦走路を眺める。東大巓や昭元山、一切経も見える。
2012年07月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 11:09
吾妻縦走路を眺める。東大巓や昭元山、一切経も見える。
満開のヒナザクラ。
2012年07月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6
7/9 11:13
満開のヒナザクラ。
中大巓分岐から見た梵天岩。
2012年07月09日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 11:21
中大巓分岐から見た梵天岩。
整備された石畳。後ろは梵天岩。
2012年07月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 11:23
整備された石畳。後ろは梵天岩。
ミヤマリンドウ。
2012年07月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
7/9 11:28
ミヤマリンドウ。
人形石。
2012年07月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 11:39
人形石。
冬の人形石。
2009年3月30日撮影。
2009年03月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
3/30 12:22
冬の人形石。
2009年3月30日撮影。
継森、1933P、中吾妻山。奥に一切経から東吾妻山。
2012年07月09日 11:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 11:55
継森、1933P、中吾妻山。奥に一切経から東吾妻山。
チングルマが満開。後ろは西吾妻と梵天岩。
2012年07月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 11:57
チングルマが満開。後ろは西吾妻と梵天岩。
藤十郎に向かう。木道の曲線が素敵♪
2012年07月09日 12:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
7/9 12:01
藤十郎に向かう。木道の曲線が素敵♪
今見ていた曲線美の木道。ワタスゲが沢山。
2012年07月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 12:18
今見ていた曲線美の木道。ワタスゲが沢山。
サラサドウダンツツジ。
2012年07月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
7/9 12:23
サラサドウダンツツジ。
時間が押してきたのでここで引き返す。藤十郎付近(1842P)から見た中吾妻三兄弟。
2012年07月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 12:27
時間が押してきたのでここで引き返す。藤十郎付近(1842P)から見た中吾妻三兄弟。
ちびぼっくり。
2012年07月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 12:29
ちびぼっくり。
やっとワタスゲがふわふわに。
2012年07月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
7/9 12:33
やっとワタスゲがふわふわに。
時間が無いのにどうしても木道に寝たくて。暖かくて本当に眠りそう。向うは西吾妻と梵天岩。
2012年07月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
7/9 12:40
時間が無いのにどうしても木道に寝たくて。暖かくて本当に眠りそう。向うは西吾妻と梵天岩。
ミネズオウ。
2012年07月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 12:58
ミネズオウ。
マルバシモツケ。
2012年07月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 13:01
マルバシモツケ。
これもツガザクラの
仲間かな?
2012年07月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 13:06
これもツガザクラの
仲間かな?
冷たくて美味しい
大凹清水。
2012年07月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 13:23
冷たくて美味しい
大凹清水。
梵天岩に戻り遅めの昼食。昭元山や継森。一切経から東吾妻も見えるようになった。
2012年07月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
7/9 13:54
梵天岩に戻り遅めの昼食。昭元山や継森。一切経から東吾妻も見えるようになった。
中吾妻の向こうに安達太良連峰も見えてきた。
2012年07月09日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 13:55
中吾妻の向こうに安達太良連峰も見えてきた。
吾妻神社に向かう。
2012年07月09日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 14:18
吾妻神社に向かう。
吾妻神社にお参り。
はためいてカッコイイ。
2012年07月09日 14:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/9 14:21
吾妻神社にお参り。
はためいてカッコイイ。
西大巓に戻る。
2012年07月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 14:22
西大巓に戻る。
おっ、磐梯山が見えてきた。
2012年07月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 14:33
おっ、磐梯山が見えてきた。
ウラジロヨウラク。
2012年07月09日 15:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
7/9 15:04
ウラジロヨウラク。
西大巓に戻る途中、振り返り西吾妻を望む。
2012年07月09日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 14:50
西大巓に戻る途中、振り返り西吾妻を望む。
西大巓山頂より猪苗代湖に磐梯山。手前には秋元湖と小野川湖。
2012年07月09日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 15:02
西大巓山頂より猪苗代湖に磐梯山。手前には秋元湖と小野川湖。
桧原湖の南部分。
2012年07月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 15:04
桧原湖の南部分。
桧原湖の北部分。高曽根山には雲がかかっている。
2012年07月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 15:04
桧原湖の北部分。高曽根山には雲がかかっている。
結局、飯豊山方角は一日中見えなかった。
2012年07月09日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 15:05
結局、飯豊山方角は一日中見えなかった。
鬼面山も見えてきた
安達太良連峰。
2012年07月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 15:06
鬼面山も見えてきた
安達太良連峰。
中大巓、吾妻神社、赤い屋根は吾妻小屋。
2012年07月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 15:08
中大巓、吾妻神社、赤い屋根は吾妻小屋。
先週行った雄国沼も。
2012年07月09日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
7/9 15:22
先週行った雄国沼も。
ゲレンデを下山。
磐梯山がくっきりと。
2012年07月09日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/9 16:05
ゲレンデを下山。
磐梯山がくっきりと。
今年初のアサギマダラ。
2012年07月09日 16:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
7/9 16:07
今年初のアサギマダラ。
空が綺麗。
2012年07月09日 16:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
7/9 16:09
空が綺麗。
唐松林まで来れば
駐車場はすぐそこ。
2012年07月09日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7/9 16:39
唐松林まで来れば
駐車場はすぐそこ。

感想

デコ平から西大巓に登るのは2001年9月以来なので、実に11年ぶり。その時はただ綿やんに付いて行っただけだったので、記憶は忘却のかなた。綿やんは風邪が治りかけの為本日欠席。

デコ平に着くとワタスゲが満開で前に進めなくなった。雨や朝露の為、ふわふわではなかったのに時間をかけてしまった。ゲレンデを歩いている頃は雲が切れてきていたのに、西大巓山頂付近はガスで視界が悪い。今日は昼から晴れる予報なので、帰りに期待しよう。
西大巓から西吾妻への鞍部はチングルマやイワイチョウが満開で、また進めない。
登山口から誰とも会わなかったが、西吾妻小屋を覗くと一人横になっていた。お休みのところ邪魔してはいけないと思い、すぐに立ち去った。西吾妻山は吾妻連峰の最高峰なのに、山頂は全く見渡せない。記念写真を撮り次の目的地へ。
梵天岩まで来ると天元台から登ってきた人達が、続々登ってきた。やっぱりある程度人が居た方が楽しい。少しずつ天気が回復してきて、吾妻縦走路も見えてきた。
「冬に来た時、こんなに下ったかなぁ」と考えながら大凹に下る。あーそうか、冬はリフトを降りて北望台から梵天岩に最短距離で行ったから、かなり上の方を歩いたんだった。やっぱり積雪時はどこでも歩けるから楽だなぁ。
中大巓まで来るとだいぶガスが消え、継森や中吾妻も顔を出した。人形石までの予定だったが天気も良くなったので、もう少し進んでみよう。藤十郎手前の湿原もワタスゲが満開。すっかり乾いたので、ふわふわしてるし。弥兵衛平か明月湖まで行きたい気分だったが、今日こそはノーマルタイヤを買い替えなければいけないので、藤十郎で引き返す。明月湖まで行ったら車に戻る頃には日没になってしまうし。
梵天岩で遅めの昼食をとり吾妻神社にまわって西大巓へ。午前中とは違い西大巓山頂は眺め良好。さっき撮れなかった分も写真を撮り下山。タイヤやさんに間に合わないと困るので、気持ち急ぎ足で。でもゲレンデに来るとアサギマダラの甘い誘惑が。撮りたいけど蝶を追いかけている暇はない。幸いあまり飛び回らなかったのでカメラに収める事が出来た。
山頂駅では、今週末から運行予定のゴンドラの準備をする人達が。遊歩道沿いも朝は刈り払われていなかった笹が綺麗に刈られていた。
顔は日焼け止めをガッチリ塗っていたが、腕は真っ赤に。この年で日焼けしてもいいのだろうか?と思う今日この頃・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2800人

コメント

いい眺めでしたね!
miki122さん、

天気もどんどん良くなっていい歩きが楽しめましたね  私が先月歩けなかった人形石から西をレコしてもらって何だか自分も歩いた気になりました おまけに一切教〜昭元山〜東大巓の稜線が晴れればこんなにクッキリ見えるのか と大感激です

安達太良、磐梯山も近くて、福島の山は「深いい」ですね〜。私も先月の山行で大好きなエリアになりました。

タイヤ交換できましたか?(やっと?) 結構な距離をお疲れ様でした。。。
2012/7/11 19:44
ShuMaeさん、コメント有難うございます
眺めが良いはずの西大巓が、午前中視界不良なのにはガッカリしましたが、
その後回復して嬉しくなり、滞在時間が長くなってしまいました。
おかげで下山が遅くなっちゃいましたよ

福島を好きになってくれて有難うございます。
飯豊山も「深いい」ですよ。是非いらしてください。

タイヤ無事に交換できました。
帰り道、超低速車につかまり予定時間を少しオーバーしてしまいました。
3人がかりで交換してもらったので、30分かからずに仕上げてもらえました。
これで遠出も出来るぞ〜
2012/7/11 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら