ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2057344
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

駅から南面白山〜猿鼻山(危険)〜小東岳、権現様峠、奥新川峠

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,644m
下り
1,656m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:29
合計
7:09
8:08
91
9:39
9:44
24
10:08
10:08
40
10:48
10:56
38
11:34
11:36
25
12:01
12:13
52
13:05
13:07
27
13:34
13:34
103
猿鼻山周辺はやぶ漕ぎのため、かなり時間がかかるものと思ったほうが良いです。
奥新川峠より先はゆっくり歩いています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰りの15時22分の電車は陸前落合以降、学生で混みあうのであまり乗らないほうが良いです。
コース状況/
危険箇所等
南面白山まではおおよそ登山道は良好です。
猿鼻山周辺はやぶ漕ぎですので、おすすめしません。また登山道がぬかるんでいる部分がありますので、滑りやすくなっています。「極めて」危険です。
小東岳周辺の登山道は良好です。
権現様峠から大東岳方面は刈払いが不十分です。
奥新川峠〜駅までは崩壊箇所がいくつかあり、危険な場所があります。奥新川峠周辺はよく刈払いがされています。
面白山のスキー場のリフトを見るとこれっていつまでこのままなんだろうって思います・・・
2019年10月10日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:13
面白山のスキー場のリフトを見るとこれっていつまでこのままなんだろうって思います・・・
これもなんだかじわる・・・
2019年10月10日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:16
これもなんだかじわる・・・
さっそくヌメリスギタケモドキ❣
2019年10月10日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 8:14
さっそくヌメリスギタケモドキ❣
快晴でとても気持ちが良いです。
2019年10月10日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:17
快晴でとても気持ちが良いです。
猿が出るんですって❣天童高原で1度見たことがありましたが・・・
2019年10月10日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:18
猿が出るんですって❣天童高原で1度見たことがありましたが・・・
スキー場にコスモスを植えるところが増えていますね。寒暖の差のせいでコスモスがよりきれいになります。
2019年10月10日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 8:18
スキー場にコスモスを植えるところが増えていますね。寒暖の差のせいでコスモスがよりきれいになります。
上から見たら〜
2019年10月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:21
上から見たら〜
面白山が見えてきました。
2019年10月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 8:21
面白山が見えてきました。
クマ除けのために音が出る装置がありました。ここはよく熊が出るところだそうです。
2019年10月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:21
クマ除けのために音が出る装置がありました。ここはよく熊が出るところだそうです。
コスモスベルグよりも先は刈払いが不十分です。
2019年10月10日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:22
コスモスベルグよりも先は刈払いが不十分です。
スキー場には松の木が植えられています。そこの下からチチアワタケ。
2019年10月10日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 8:23
スキー場には松の木が植えられています。そこの下からチチアワタケ。
ノブドウ〜〜🤤
2019年10月10日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:24
ノブドウ〜〜🤤
キナメツムタケ。秋のキノコ。
2019年10月10日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:33
キナメツムタケ。秋のキノコ。
登山道がここから始まります。
2019年10月10日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:34
登山道がここから始まります。
この辺りに生息している猛禽類はハイタカかハチクマです。
2019年10月10日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:35
この辺りに生息している猛禽類はハイタカかハチクマです。
アシナガタケ。
2019年10月10日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:36
アシナガタケ。
古くなったアイシメジ。かなり爽やかな香りがしました。青葉山にもたくさん生えていました。
2019年10月10日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:38
古くなったアイシメジ。かなり爽やかな香りがしました。青葉山にもたくさん生えていました。
チャヒラタケ。食べられません。
2019年10月10日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:39
チャヒラタケ。食べられません。
ロクショウグサレキンモドキ。
2019年10月10日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:41
ロクショウグサレキンモドキ。
珍しいキノコですが、コース上の倒木に結構生えていました。
2019年10月10日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:42
珍しいキノコですが、コース上の倒木に結構生えていました。
ブナカノカ。去年の2割程度しか生えていませんでした。
2019年10月10日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:43
ブナカノカ。去年の2割程度しか生えていませんでした。
サクラタケ。毒キノコです。
2019年10月10日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:44
サクラタケ。毒キノコです。
青空に映える紅葉もあと2週間後くらいかな〜
2019年10月10日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:48
青空に映える紅葉もあと2週間後くらいかな〜
なんとまだウツボグサが咲いていました❣
2019年10月10日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:49
なんとまだウツボグサが咲いていました❣
ゴマナ。好きな花です。
2019年10月10日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 8:51
ゴマナ。好きな花です。
ハタケシメジ。
2019年10月10日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:55
ハタケシメジ。
ドクツルタケ。
2019年10月10日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:57
ドクツルタケ。
❓って思いましたがヒダの様子を見てアイシメジだと分かりました。いくつか生えていました。
2019年10月10日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 8:59
❓って思いましたがヒダの様子を見てアイシメジだと分かりました。いくつか生えていました。
標高900メートル地点のブナ林は特に好きな場所です。
2019年10月10日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 9:02
標高900メートル地点のブナ林は特に好きな場所です。
ブナ林を過ぎるとヒノキ混じりの大きな岩の道となります。ぬれているときは滑りやすいので気をつけましょう。
2019年10月10日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:06
ブナ林を過ぎるとヒノキ混じりの大きな岩の道となります。ぬれているときは滑りやすいので気をつけましょう。
標高1000メートルも超えると急坂となります。風がない・・・
2019年10月10日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:12
標高1000メートルも超えると急坂となります。風がない・・・
オツネンタケモドキ。
2019年10月10日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:14
オツネンタケモドキ。
ナメコ❣
2019年10月10日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:14
ナメコ❣
ニカワチャワンタケ。
2019年10月10日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:16
ニカワチャワンタケ。
キツブナラタケ。
2019年10月10日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:18
キツブナラタケ。
標高1100メートルを超えてきました。やや紅葉しています。
2019年10月10日 09:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:27
標高1100メートルを超えてきました。やや紅葉しています。
カオリツムタケ。これは珍しいキノコですが毒キノコです。
2019年10月10日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:30
カオリツムタケ。これは珍しいキノコですが毒キノコです。
チャナメツムタケ。
2019年10月10日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:34
チャナメツムタケ。
南面白山に到着〜いつもより9分遅れ。
2019年10月10日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 9:41
南面白山に到着〜いつもより9分遅れ。
山形市内。
2019年10月10日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:40
山形市内。
りゅう山。
2019年10月10日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 9:40
りゅう山。
飯豊連峰。
2019年10月10日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:41
飯豊連峰。
蔵王連峰。
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/10 9:42
蔵王連峰。
泉ヶ岳。
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:42
泉ヶ岳。
大東岳。存在感ありすぎます。
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:42
大東岳。存在感ありすぎます。
笹倉山があんなに小さいとは・・・
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:42
笹倉山があんなに小さいとは・・・
太白山。
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:42
太白山。
青麻山。
2019年10月10日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:42
青麻山。
これから猿鼻山へと向かいます。
2019年10月10日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 9:44
これから猿鼻山へと向かいます。
南面白山から24分で猿鼻山に到着です。大東岳がより近くに見えます。
2019年10月10日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:08
南面白山から24分で猿鼻山に到着です。大東岳がより近くに見えます。
猿鼻山から蔵王方面を眺めます。
2019年10月10日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:08
猿鼻山から蔵王方面を眺めます。
ユキザサもたくさん実がなっていました。
2019年10月10日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:11
ユキザサもたくさん実がなっていました。
ナガエノチャワンタケとオツネンタケモドキ。ナガエノチャワンタケは今年はよく発生しますねぇ・・・
2019年10月10日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:12
ナガエノチャワンタケとオツネンタケモドキ。ナガエノチャワンタケは今年はよく発生しますねぇ・・・
ヌメリツバタケ。古くなっているものがほとんどでした。
2019年10月10日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:13
ヌメリツバタケ。古くなっているものがほとんどでした。
急坂を下って少し登ると小東峠に着きます。
2019年10月10日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:44
急坂を下って少し登ると小東峠に着きます。
小東峠から糸岳方面。
2019年10月10日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 10:44
小東峠から糸岳方面。
峠から5分ほど登れば小東岳に着きます。やや狭いです。月山、鳥海山方面の眺望はありません。
2019年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:49
峠から5分ほど登れば小東岳に着きます。やや狭いです。月山、鳥海山方面の眺望はありません。
南面白山と猿鼻山。
2019年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:49
南面白山と猿鼻山。
面白山と楠峰。
2019年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:49
面白山と楠峰。
やけに三方倉山の存在感が大きかったです。
2019年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:49
やけに三方倉山の存在感が大きかったです。
仙台神室と山形神室。奥に熊野岳。
2019年10月10日 10:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:49
仙台神室と山形神室。奥に熊野岳。
北に目をやると火打岳(左)と小又山(右)が見えました。
2019年10月10日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:51
北に目をやると火打岳(左)と小又山(右)が見えました。
この木だけ紅葉していました😊
2019年10月10日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 10:59
この木だけ紅葉していました😊
小東岳周辺の道は良好です。
2019年10月10日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 11:04
小東岳周辺の道は良好です。
ムラサキフウセンタケでした。しかし、ちょっと時季遅れ。
2019年10月10日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 11:06
ムラサキフウセンタケでした。しかし、ちょっと時季遅れ。
小東峠からやや猿鼻山へ向かったところから鳥海山がきれいに見える場所があります。
2019年10月10日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 11:08
小東峠からやや猿鼻山へ向かったところから鳥海山がきれいに見える場所があります。
月山もきれいに見えました。
2019年10月10日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/10 11:29
月山もきれいに見えました。
猿鼻山周辺は道がありません。やぶ漕ぎです。トゲトゲの木もありますので半袖の方は気をつけてください。ある程度切っておきましたが・・・
2019年10月10日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 11:32
猿鼻山周辺は道がありません。やぶ漕ぎです。トゲトゲの木もありますので半袖の方は気をつけてください。ある程度切っておきましたが・・・
猿鼻山周辺から天童市内。
2019年10月10日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 11:34
猿鼻山周辺から天童市内。
葉山もきれいに見えました。
2019年10月10日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 11:34
葉山もきれいに見えました。
急坂の上にやぶ漕ぎなので初心者はやめましょう。
2019年10月10日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 11:36
急坂の上にやぶ漕ぎなので初心者はやめましょう。
ツルリンドウの実。
2019年10月10日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 11:43
ツルリンドウの実。
南面白山に戻ってきました。
2019年10月10日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:01
南面白山に戻ってきました。
山寺が見えました。仙山線の混み具合からして今日も人いっぱいだったのでしょう・・・
2019年10月10日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:01
山寺が見えました。仙山線の混み具合からして今日も人いっぱいだったのでしょう・・・
南面白山から。観音様が見えました。
2019年10月10日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:02
南面白山から。観音様が見えました。
シェルコム仙台とユアテックスタジアム。
2019年10月10日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:02
シェルコム仙台とユアテックスタジアム。
船形山。
2019年10月10日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:04
船形山。
後白髪山。
2019年10月10日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:04
後白髪山。
今登ってきた小東岳。小さいですね・・・
2019年10月10日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:08
今登ってきた小東岳。小さいですね・・・
南面白山の三角点(3等)は山形県側にあります。
2019年10月10日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:13
南面白山の三角点(3等)は山形県側にあります。
権現様峠へと向かいます。ここ一帯はすべてブナ林なのですが2本だけアカマツの木があります。
2019年10月10日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:27
権現様峠へと向かいます。ここ一帯はすべてブナ林なのですが2本だけアカマツの木があります。
権現様峠へはひたすらブナ林を歩きます。動物の気配はありません。
2019年10月10日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:38
権現様峠へはひたすらブナ林を歩きます。動物の気配はありません。
アカチシオタケ。チシオタケもたくさん生えていました。
2019年10月10日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:40
アカチシオタケ。チシオタケもたくさん生えていました。
ツキヨタケ。今年はあったかいのでまだ生えていますね。
2019年10月10日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:43
ツキヨタケ。今年はあったかいのでまだ生えていますね。
イタチナミハタケ。食べられません。
2019年10月10日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:46
イタチナミハタケ。食べられません。
権現様峠へは8回沢渡をします。2、4、5、7回目の沢渡はやや危険です。写真は4回目。
2019年10月10日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:50
権現様峠へは8回沢渡をします。2、4、5、7回目の沢渡はやや危険です。写真は4回目。
ナラタケ。ややピークは過ぎた模様。
2019年10月10日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 12:57
ナラタケ。ややピークは過ぎた模様。
権現様峠につきました。
2019年10月10日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:05
権現様峠につきました。
大東岳へ向かう道はやぶ漕ぎでした・・
2019年10月10日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:06
大東岳へ向かう道はやぶ漕ぎでした・・
権現様峠に来るといつも自然の偉大さを思ってしまう。
2019年10月10日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 13:08
権現様峠に来るといつも自然の偉大さを思ってしまう。
奥新川峠へと向かいます。刈払いされていて、道は大変良好です。
2019年10月10日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:08
奥新川峠へと向かいます。刈払いされていて、道は大変良好です。
1時ともなるともう大東岳は雲の中です。
2019年10月10日 13:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 13:13
1時ともなるともう大東岳は雲の中です。
オクトリカブトでしょうか。まだ残っていました。
2019年10月10日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:15
オクトリカブトでしょうか。まだ残っていました。
刈払い、大変ありがたく思います☺
2019年10月10日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:19
刈払い、大変ありがたく思います☺
振り返ると南面白山が遠くなっていました。
2019年10月10日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 13:20
振り返ると南面白山が遠くなっていました。
奥新川峠です。ここから面白山方面もよく刈払いされているようでした。
2019年10月10日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:33
奥新川峠です。ここから面白山方面もよく刈払いされているようでした。
奥新川峠はアキアカネだらけでした☺
2019年10月10日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:34
奥新川峠はアキアカネだらけでした☺
キアシグロタケ。今年はよく見かけますね〜
2019年10月10日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:38
キアシグロタケ。今年はよく見かけますね〜
奥新川峠から紅葉川渓谷へと向かいます。この辺りのブナ林も大好きです。
2019年10月10日 13:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:49
奥新川峠から紅葉川渓谷へと向かいます。この辺りのブナ林も大好きです。
4つ葉❓いえ、きのこです〜🍄
2019年10月10日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:50
4つ葉❓いえ、きのこです〜🍄
キホウキタケかもしれません。毒キノコです。ずいぶんでかかったです。
2019年10月10日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:51
キホウキタケかもしれません。毒キノコです。ずいぶんでかかったです。
5回沢渡をします。3,4,5回目の沢渡は危険でした。写真は2回目。
2019年10月10日 13:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:54
5回沢渡をします。3,4,5回目の沢渡は危険でした。写真は2回目。
4回目の沢渡ではロープがあります。
2019年10月10日 14:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:03
4回目の沢渡ではロープがあります。
ウラベニガサ。ヒダは肉色を帯びます。
2019年10月10日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 13:57
ウラベニガサ。ヒダは肉色を帯びます。
ムラサキゴムタケ。
2019年10月10日 14:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:03
ムラサキゴムタケ。
ミイノモミウラモドキ
2019年10月10日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:06
ミイノモミウラモドキ
シロハツでした。
2019年10月10日 14:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:14
シロハツでした。
こんなにぐちゃぐちゃにしたのは誰・・・
2019年10月10日 14:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:16
こんなにぐちゃぐちゃにしたのは誰・・・
紅葉川渓谷の道はアカマツ、ミズナラ、ブナ、桧が混じった緩やかな道です。10月というよりは9月にたくさんキノコが生えます。
2019年10月10日 14:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:21
紅葉川渓谷の道はアカマツ、ミズナラ、ブナ、桧が混じった緩やかな道です。10月というよりは9月にたくさんキノコが生えます。
アブラシメジモドキだと思いますが、すべて終わっていましたね。下はハナウロコタケ。
2019年10月10日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:23
アブラシメジモドキだと思いますが、すべて終わっていましたね。下はハナウロコタケ。
よりムードを出すために・・・ドクツルタケです。
2019年10月10日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:25
よりムードを出すために・・・ドクツルタケです。
2回紅葉川を渡ります。ピンクテープを目印にして進みましょう。
2019年10月10日 14:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:31
2回紅葉川を渡ります。ピンクテープを目印にして進みましょう。
渓谷沿いにもナラタケがたくさん生えていました。
2019年10月10日 14:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:33
渓谷沿いにもナラタケがたくさん生えていました。
アカカバイロタケ。
2019年10月10日 14:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:44
アカカバイロタケ。
アケボノサクラシメジ。今年も出会えてよかった〜☺
2019年10月10日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:54
アケボノサクラシメジ。今年も出会えてよかった〜☺
これってなんかすごい・・・
2019年10月10日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 14:56
これってなんかすごい・・・
木の橋を2つ渡ります。
2019年10月10日 15:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 15:02
木の橋を2つ渡ります。
スギヒラタケ。
2019年10月10日 15:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 15:03
スギヒラタケ。
確認が取れたので載せます。モリノハダイロガサ。新種のキノコです。食べられます。つり橋手前のヒノキ林に生えていました。
2019年10月10日 15:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 15:08
確認が取れたので載せます。モリノハダイロガサ。新種のキノコです。食べられます。つり橋手前のヒノキ林に生えていました。
つり橋です。まもなく滝が見えてきます。
2019年10月10日 15:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 15:10
つり橋です。まもなく滝が見えてきます。
滝が見えてくるともうすぐ駅です。
2019年10月10日 15:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/10 15:12
滝が見えてくるともうすぐ駅です。
登山口につきました〜余裕ぶっこいていました🥴
2019年10月10日 15:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/10 15:17
登山口につきました〜余裕ぶっこいていました🥴
一番の衝撃だったのがこれ・・・もう券売機は売っていないので車内で買うか、乗るときに往復券を買うかしかありません。
2019年10月10日 15:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/10 15:18
一番の衝撃だったのがこれ・・・もう券売機は売っていないので車内で買うか、乗るときに往復券を買うかしかありません。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 時計 カメラ

感想

台風来る前に登ってしまいました。今日は快晴で鳥海山、飯豊まで見られたのでよかったです。紅葉はまだ早かったです。大東岳は山頂付近のみ赤くなっていました。
キノコについては種類としては例年並みでしたが数としては去年の6割程度しかありませんでした。中部地方は致命的だそうですね・・・。
猿鼻山周辺にはとげとげの木があり、大変危険です。いくらか切っておきましたがけっこうたくさんありました・・・。😭😭
※モリノハダイロガサ(新種)を追加しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら