ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2136057
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山周遊(大宮川観光駐車場~)

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
15.2km
登り
979m
下り
988m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:46
合計
5:30
9:08
17
スタート地点
9:25
9:25
53
10:18
10:18
7
10:25
10:56
6
11:02
11:03
6
11:09
11:09
5
11:14
11:14
6
11:25
11:29
10
11:39
11:40
4
11:44
11:47
30
12:17
12:21
16
12:37
12:37
121
14:38
ゴール地点
天候 少雨
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宮川観光駐車場(無料 キャパは上段下段合わせて90~100台程)に駐車。
車は、9:00の時点で10台程。
トイレは、階段を上がった所にあります。

トイレは、ルート上の各所にあります。(写真参照ください)
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭です。
大宮川観光駐車場(下側)。
晴れ予報が、まさかの雨。
止みそうにないけど、レインウェアは着ずにスタートします。
2019年12月08日 09:09撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 9:09
大宮川観光駐車場(下側)。
晴れ予報が、まさかの雨。
止みそうにないけど、レインウェアは着ずにスタートします。
観光駐車場(上側)。
2019年12月08日 09:09撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 9:09
観光駐車場(上側)。
トイレは道路側。
寄ります。
2019年12月08日 09:11撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 9:11
トイレは道路側。
寄ります。
車道を進みます。
日吉大社の鳥居手前にもトイレがあります。
寄ります。
2019年12月08日 09:17撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 9:17
車道を進みます。
日吉大社の鳥居手前にもトイレがあります。
寄ります。
2重の塔?
付近は広大な宗教施設です。
2019年12月08日 09:20撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 9:20
2重の塔?
付近は広大な宗教施設です。
まずは、階段を登り東塔本坂を歩きます。
2019年12月08日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 9:19
まずは、階段を登り東塔本坂を歩きます。
少雨で日差しがなくて残念です。
2019年12月08日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 9:22
少雨で日差しがなくて残念です。
今日は元々修行のつもり。
なだらかな道を登って行きます。
2019年12月08日 10:07撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:07
今日は元々修行のつもり。
なだらかな道を登って行きます。
味のある石垣。
2019年12月08日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 10:10
味のある石垣。
聖尊院堂。
2019年12月08日 10:11撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:11
聖尊院堂。
延暦寺会館通過。
多くの施設が点在し、予習不足でアタフタしました。
取り合えず、目指すは根本中堂(総本堂)。
2019年12月08日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:19
延暦寺会館通過。
多くの施設が点在し、予習不足でアタフタしました。
取り合えず、目指すは根本中堂(総本堂)。
きつい階段を登って文殊楼へ。
2019年12月08日 10:20撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:20
きつい階段を登って文殊楼へ。
文殊楼。
素晴らしい。
2019年12月08日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 10:21
文殊楼。
素晴らしい。
大黒堂。
しまった。
福徳や財宝を与える福の神、大黒天の御朱印をもらえばよかった。(←煩悩の塊)
写真まで撮ってスルーしてしまった。
広場を挟み、トイレや食堂があります。
寄ります。
2019年12月08日 10:24撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 10:24
大黒堂。
しまった。
福徳や財宝を与える福の神、大黒天の御朱印をもらえばよかった。(←煩悩の塊)
写真まで撮ってスルーしてしまった。
広場を挟み、トイレや食堂があります。
寄ります。
根本中堂(総本堂)。
建屋に覆われ、大規模な修復が行われていました。

2019年12月08日 10:25撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:25
根本中堂(総本堂)。
建屋に覆われ、大規模な修復が行われていました。

自分はレインウェアは着ませんが、御朱印帳は厳重(2重)に防御。
預けて、根本中堂へ。
2019年12月08日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 10:27
自分はレインウェアは着ませんが、御朱印帳は厳重(2重)に防御。
預けて、根本中堂へ。
靴を脱いで参拝します。
2019年12月08日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:34
靴を脱いで参拝します。
修復中。
銅板屋根かな。
それにしてもデカい。完成後に訪れよう。
2019年12月08日 10:41撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 10:41
修復中。
銅板屋根かな。
それにしてもデカい。完成後に訪れよう。
鐘楼。
雨の中、多くの人が鐘をついていました。
2019年12月08日 10:56撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 10:56
鐘楼。
雨の中、多くの人が鐘をついていました。
大講堂。
2019年12月08日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 10:57
大講堂。
戒壇院。
なんか凄ぇ。
2019年12月08日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 10:59
戒壇院。
なんか凄ぇ。
古くて色あせていますが、創建当初の鮮やかであろう姿を見てみたい。
2019年12月08日 11:00撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:00
古くて色あせていますが、創建当初の鮮やかであろう姿を見てみたい。
弁慶水 通過。
東海自然歩道を進み、山頂を目指します。
2019年12月08日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:08
弁慶水 通過。
東海自然歩道を進み、山頂を目指します。

道の石柱の上にケルン?
2019年12月08日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 11:13

道の石柱の上にケルン?
石積アート?
絶妙なバランス。
2019年12月08日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:13
石積アート?
絶妙なバランス。
いっぱいありました。
お疲れ様です。
2019年12月08日 11:16撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:16
いっぱいありました。
お疲れ様です。
広場。
2019年12月08日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
1
12/8 11:20
広場。
眺望はいいです。
天気は悪いです。
2019年12月08日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:21
眺望はいいです。
天気は悪いです。
バス乗り場通過。
(比叡山全体で、バス乗り場が幾らあるか把握していません。)
2019年12月08日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:39
バス乗り場通過。
(比叡山全体で、バス乗り場が幾らあるか把握していません。)
比叡山 山頂。
眺望はありません。
山全体としては、実に個性的であり魅力的ではあります。
2019年12月08日 11:46撮影 by  SOV37, Sony
6
12/8 11:46
比叡山 山頂。
眺望はありません。
山全体としては、実に個性的であり魅力的ではあります。
どんより。
2019年12月08日 11:48撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:48
どんより。
下ります。
2019年12月08日 11:54撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 11:54
下ります。
道路を横断し、鳥居をくぐります。
2019年12月08日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:05
道路を横断し、鳥居をくぐります。
延暦寺駅。
トイレあり。
寄ります。
多くの人が眺望を楽しんでいました。
2019年12月08日 12:17撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 12:17
延暦寺駅。
トイレあり。
寄ります。
多くの人が眺望を楽しんでいました。
琵琶湖方面が臨めます。
2019年12月08日 12:20撮影 by  SOV37, Sony
5
12/8 12:20
琵琶湖方面が臨めます。
下ります。
2019年12月08日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:24
下ります。
紀貫之の墓。
習いましが、忘れていました。
平安時代の歌人らしいです。
2019年12月08日 12:36撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:36
紀貫之の墓。
習いましが、忘れていました。
平安時代の歌人らしいです。
遠見岩?
分岐です。
2019年12月08日 12:46撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 12:46
遠見岩?
分岐です。
少し行くと、眺望あります。
2019年12月08日 12:48撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:48
少し行くと、眺望あります。
レイアウトが素晴らしいですが、中の石仏の首はありませんでした。
2019年12月08日 12:58撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 12:58
レイアウトが素晴らしいですが、中の石仏の首はありませんでした。
道草をくいながら、下って行きます。
2019年12月08日 13:07撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:07
道草をくいながら、下って行きます。
車道に出て、色々余裕があるので、日吉東照宮に向かいます。
階段を登ります。
2019年12月08日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:24
車道に出て、色々余裕があるので、日吉東照宮に向かいます。
階段を登ります。
紅!
2019年12月08日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
6
12/8 13:24
紅!
受付(参拝料)をして、御朱印帳を預け参拝します。
中にも入れます。
2019年12月08日 13:26撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:26
受付(参拝料)をして、御朱印帳を預け参拝します。
中にも入れます。
Wow!
極彩色!
美しい。
日光東照宮のようです。
2019年12月08日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 13:31
Wow!
極彩色!
美しい。
日光東照宮のようです。
色あせていますが、素晴らしい。
そうだ。来年は日光に行こう。
あーでも、1座登って終わりそうだ。
2019年12月08日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 13:32
色あせていますが、素晴らしい。
そうだ。来年は日光に行こう。
あーでも、1座登って終わりそうだ。
いいね。
2019年12月08日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:33
いいね。
スゲー。
立入禁止にならないのが不思議なほど。
2019年12月08日 13:34撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 13:34
スゲー。
立入禁止にならないのが不思議なほど。
勿論、三つ葉葵。
東照宮は、徳川家康。
2019年12月08日 13:38撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:38
勿論、三つ葉葵。
東照宮は、徳川家康。
境内から、琵琶湖の奥に近江富士(三上山)。
2019年12月08日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
5
12/8 13:41
境内から、琵琶湖の奥に近江富士(三上山)。
日吉大社へ。
2019年12月08日 13:48撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 13:48
日吉大社へ。
鳥居の形が独特です。
広大です。
社務所付近にトイレあり。
2019年12月08日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 13:54
鳥居の形が独特です。
広大です。
社務所付近にトイレあり。
猿も居ます。
2019年12月08日 13:55撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:55
猿も居ます。
西本宮楼門。
2019年12月08日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:57
西本宮楼門。
手水舎。
きっと、映えます。
2019年12月08日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
4
12/8 13:57
手水舎。
きっと、映えます。
西本宮本殿。
参拝を済ませ、裏を回って東本宮へ。
2019年12月08日 13:58撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 13:58
西本宮本殿。
参拝を済ませ、裏を回って東本宮へ。
なんじゃこりゃ?えー。
初めてみる屋根の形!
本宮の裏側。
これは撮らねば。
2019年12月08日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 14:04
なんじゃこりゃ?えー。
初めてみる屋根の形!
本宮の裏側。
これは撮らねば。
ん?
(写真の前後ずらします。東本宮の案内版まで行ってから気づいた)
2019年12月08日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 14:16
ん?
(写真の前後ずらします。東本宮の案内版まで行ってから気づいた)
案内板の日吉造(ひえつくり)の文字でピンときました。
調べてみると、日吉大社独特の形らしいです。
そのセンスはさておき、これを創った人は偉いと思いました。
気づいてあげないと。
2019年12月08日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 14:16
案内板の日吉造(ひえつくり)の文字でピンときました。
調べてみると、日吉大社独特の形らしいです。
そのセンスはさておき、これを創った人は偉いと思いました。
気づいてあげないと。
東本宮へ。
2019年12月08日 14:11撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 14:11
東本宮へ。
東本宮。
2019年12月08日 14:15撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 14:15
東本宮。
二宮橋。
重そう。
豪快な構造。
2019年12月08日 14:19撮影 by  SOV37, Sony
3
12/8 14:19
二宮橋。
重そう。
豪快な構造。
着いた。
お疲れさまでした。
2019年12月08日 14:38撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 14:38
着いた。
お疲れさまでした。
根本中堂。
いおうでん。
比叡山の文字に満足。
2019年12月08日 18:13撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 18:13
根本中堂。
いおうでん。
比叡山の文字に満足。
日吉東照宮。
日吉大社。
2019年12月08日 18:15撮影 by  SOV37, Sony
2
12/8 18:15
日吉東照宮。
日吉大社。
撮影機器:

感想

先週の山行で、運動不足を痛感しました。
体力向上の為、今週は絶対に登りに行こうと思い日曜で計画しました。
日曜に仕事している場合ではありません。
行先は意図があり、琵琶湖周辺とし、天気の良さそうな南部。
色々候補はありましたが、比叡山に惹かれ選びました。
ただ、これ。登山ルートを予習する以上に、比叡山の巨大な宗教施設群や登山口付近にも日吉東照宮や日吉大社があり、じっくり回れば2日の工程になってしまいます。
国宝、重要文化財は全て記憶できないほどの数があります。
勿論、全てはちゃんと観れない。
比叡山だけで12種類ある御朱印をもらうのは合理的でない。
なんか難しくなってきたぞ。

取り合えず、比叡山山頂に登ろう。
下りてきて、時間に余裕があれば日吉東照宮、日吉大社。
比叡山根本中堂の御朱印は必須。

ぐらいで行く事にしました。(予習嫌い)

予報は晴れで、雨の心配はしていませんでしたが降ってしまいました。
風景は暗く、いちいち手袋を外す度に手はかじかみ、前半は汗冷え感と鼻水小僧でした。
それでも、道はゆるやかで歩き易く、常に余力も持って歩けました。(立ち止まり過ぎ)
いい修行になった。
見所は眺望より、歴史ある寺院。
異彩を放つ山です。
300名山なのも、うなずけます。
次にここを登る時は、阿弥陀堂や東塔に行ってみよう。
さて、次は眺望の良い所へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら