ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222213
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

マツムシソウ、タカネビランジに逢えました。権現岳

2012年09月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
10.8km
登り
1,331m
下り
1,315m

コースタイム

6:30天女山駐車場
カラマツ林の中のしっかりと整備された登山道を登ります。この駐車場からは10分ほど歩くと、天の河原です。
6:45天の河原
天の河原は広い平場になっていて、木製の大きなベンチも設置されており、富士山や南アルプスの大展望地となっています。観音平分岐を直進し緩やかな傾斜の登山道を登って行くと、所どころ林が切れて砂礫地のようになっています。樹林帯に入り、標高1800mあたりから次第に傾斜がきつくなります。
7:45標高2000m看板地点
標高2000mからは、かなりの急登となります。樹林帯の中、掘割状の土道、木の根、小石のザレ場、大石の登りの連続です。ここが一番キツイの看板を過ぎると、一旦、展望が開ける場所に出ます。ここで、斜面の大岩の周囲にタカネビランジが咲いており、パワーが湧いて来ます。
8:40前三ツ頭
前三ツ頭は大岩が転がった縦長の広場のようでした。雲と霞みで富士山や南アルプスは、クリアーに見ることはできませんでした。緩やかな稜線を正面に見える三ツ頭に向かって登ると、再びダケカンバの樹林帯へ突入し、再び急登となります。4月に来た際には、このあたりで残雪の上を歩行中に、かなり踏み抜きをしました。
9:15三ツ頭山頂
三ツ頭山頂は、あまり広くはありませんが、大展望地です。正面には、ギボシ、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳までが一望することができ、晴れていれば、南アルプスもちろんのこと、4月に訪れた際には中央アルプスまで美しく見えました。
10:05権現岳山頂
三ツ頭から、権現岳までは一旦、下ってから再度登り返します。途中にザレ場の急登や岩の鎖場等がありますが、見た目ほどはキツくはありませんでた。
権現岳の山頂は、大きな岩が重なっているような形で、とても狭いので注意ですね。
10:15権現小屋10:30
11:15三ツ頭
11:35前三ツ頭
12:50天の河原
13:00天女山駐車場




天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、長坂インターチェンジから、県道28号線、北杜八ヶ岳公園線にて天女山の駐車場まで自家用車を利用しました。6時30分の時点で、車は6台ほど。
 長坂インターチェンジから、天女山駐車場まではコンビニが3〜4軒あります。

コース状況/
危険箇所等
登山道は、とてもよく整備されていて、歩きやすかったです。登山ポストは見当たりませんでした。
今日は、久し振りに良い天気です。天女山の駐車場をハリキッテスタートします。先客は5台ほどでした。
2012年09月05日 06:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/5 6:32
今日は、久し振りに良い天気です。天女山の駐車場をハリキッテスタートします。先客は5台ほどでした。
いきなり大きなアザミ?が登場しました。
2012年09月05日 06:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 6:44
いきなり大きなアザミ?が登場しました。
天の河原まで来ると、素晴らしい展望が待っていました。南アルプスが美しく見えます。
2012年09月05日 06:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
9/5 6:45
天の河原まで来ると、素晴らしい展望が待っていました。南アルプスが美しく見えます。
富士山もバッチリ見えます。最も、これが本日最初で最後の日本一のお姿でありました。
2012年09月05日 06:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
19
9/5 6:45
富士山もバッチリ見えます。最も、これが本日最初で最後の日本一のお姿でありました。
やはり、ドアップにしてしまいます。何故って、日本一ですから・・・・。
2012年09月05日 06:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 6:46
やはり、ドアップにしてしまいます。何故って、日本一ですから・・・・。
かなり、久し振りの甲斐駒ケ岳との対面です。最近は、ズーット雲の中に隠れていました。こんな形をしていたのですね。
2012年09月05日 06:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
9/5 6:46
かなり、久し振りの甲斐駒ケ岳との対面です。最近は、ズーット雲の中に隠れていました。こんな形をしていたのですね。
北岳も見えます。日本二もカッコいいですね。
2012年09月05日 06:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
9/5 6:46
北岳も見えます。日本二もカッコいいですね。
鳳凰三山もバッチリです。でも、鳳凰山は見るよりも、やっぱり実際に歩いた方がいいですね。あの美しい稜線は、麻薬のようです。
2012年09月05日 06:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 6:46
鳳凰三山もバッチリです。でも、鳳凰山は見るよりも、やっぱり実際に歩いた方がいいですね。あの美しい稜線は、麻薬のようです。
歩き始めて、間もなく天の河原に到着です。当たり前ですが、天女山駐車場からのスタートは楽ちんですね。
2012年09月05日 06:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 6:47
歩き始めて、間もなく天の河原に到着です。当たり前ですが、天女山駐車場からのスタートは楽ちんですね。
青空が広がります。前方には前三ツ頭が見え始めました。このあたりは、まだまだ勾配も緩くて楽ちんな歩きが続きます。
2012年09月05日 07:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 7:05
青空が広がります。前方には前三ツ頭が見え始めました。このあたりは、まだまだ勾配も緩くて楽ちんな歩きが続きます。
樹林帯に入りました。私の好きなカラマツと笹の登山道です。いい感じです。
2012年09月05日 07:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 7:12
樹林帯に入りました。私の好きなカラマツと笹の登山道です。いい感じです。
ハナイカリも咲いていました。小さいので見過ごしがちです。
2012年09月05日 07:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
9/5 7:38
ハナイカリも咲いていました。小さいので見過ごしがちです。
2000m地点です。このあたりから、かなりの急登となります。4月に来た時は、このあたりから雪が残っていました。
2012年09月05日 07:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 7:44
2000m地点です。このあたりから、かなりの急登となります。4月に来た時は、このあたりから雪が残っていました。
有名な、「ここが一番きつい」の看板です。ここまで来ると、間もなく展望も開けるのでテンションが上がります。
2012年09月05日 08:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/5 8:10
有名な、「ここが一番きつい」の看板です。ここまで来ると、間もなく展望も開けるのでテンションが上がります。
展望が開けたところで、何とタカネビランジが咲いていました。しかも、葉まで赤いものです。
2012年09月05日 08:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
9/5 8:14
展望が開けたところで、何とタカネビランジが咲いていました。しかも、葉まで赤いものです。
鮮やかなピンク色ですね。とても美しいです。今日、会えるとは思っていなかったので大感激ですね。
2012年09月05日 08:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 8:14
鮮やかなピンク色ですね。とても美しいです。今日、会えるとは思っていなかったので大感激ですね。
このあたりまで登って来ると、マツムシソウも多く咲いていました。実は、今年は初めての出会いです。
2012年09月05日 08:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
9/5 8:16
このあたりまで登って来ると、マツムシソウも多く咲いていました。実は、今年は初めての出会いです。
前三ツ頭に着きました。三ツ頭の方向は、まだまだ青空が広がっています。
2012年09月05日 08:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
9/5 8:39
前三ツ頭に着きました。三ツ頭の方向は、まだまだ青空が広がっています。
マツムシソウのアップです。アネモネの花に少し似ていますね。
2012年09月05日 08:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
9/5 8:40
マツムシソウのアップです。アネモネの花に少し似ていますね。
ウメバチソウも咲いていました。
2012年09月05日 08:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 8:47
ウメバチソウも咲いていました。
三ツ頭に到着しました。権現岳は見えます。素晴らしい景観です。この景色を見ただけでも満足ですね。
2012年09月05日 09:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
9/5 9:16
三ツ頭に到着しました。権現岳は見えます。素晴らしい景観です。この景色を見ただけでも満足ですね。
権現岳から、赤岳。ギボシも阿弥陀岳も中岳も見えます。八ヶ岳の景色はこの角度からが一番カッコいいですね。
2012年09月05日 09:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
16
9/5 9:16
権現岳から、赤岳。ギボシも阿弥陀岳も中岳も見えます。八ヶ岳の景色はこの角度からが一番カッコいいですね。
編笠山、西岳も見えました。青年小屋も確認出来ました。
2012年09月05日 09:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 9:16
編笠山、西岳も見えました。青年小屋も確認出来ました。
こちら側から見る八ヶ岳は、やはり最高ですね。
2012年09月05日 09:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
9/5 9:17
こちら側から見る八ヶ岳は、やはり最高ですね。
権現岳もカッコいいです。
2012年09月05日 16:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
9/5 16:48
権現岳もカッコいいです。
赤岳も負けてはいませんね。
2012年09月05日 16:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
9/5 16:49
赤岳も負けてはいませんね。
シロバナヨツバシオガマでしょうか?・・・・。
2012年09月05日 09:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 9:30
シロバナヨツバシオガマでしょうか?・・・・。
トリカブトとヤマハハコです。トリカブトは一番多く咲いていました。
2012年09月05日 09:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 9:49
トリカブトとヤマハハコです。トリカブトは一番多く咲いていました。
ミネウスユキソウですね。
2012年09月05日 09:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
9/5 9:52
ミネウスユキソウですね。
2年ぶりに権現岳のピークに到着です。今年の4月には、アイゼンを忘れてしまい三ツ頭で無念のリタイアでした。
2012年09月05日 10:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 10:05
2年ぶりに権現岳のピークに到着です。今年の4月には、アイゼンを忘れてしまい三ツ頭で無念のリタイアでした。
ギボシのアップです。権現岳や赤岳に負けず、なかなかの男前ですね。
2012年09月05日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/5 10:14
ギボシのアップです。権現岳や赤岳に負けず、なかなかの男前ですね。
権現小屋で小休止しました。小屋番さんは、ボッカ中で不在のようでした。
2012年09月05日 10:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 10:14
権現小屋で小休止しました。小屋番さんは、ボッカ中で不在のようでした。
赤岳への大キレット方向です。山頂直下は、かなり厳しそうな急登の登山道のようです。いつかは歩いて見たいですね。地図を見るとここから4時間ほどで赤岳まで歩けるようです。
2012年09月05日 10:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
9/5 10:29
赤岳への大キレット方向です。山頂直下は、かなり厳しそうな急登の登山道のようです。いつかは歩いて見たいですね。地図を見るとここから4時間ほどで赤岳まで歩けるようです。
赤岳への分岐から見た権現岳です。こちらから見ると今一?ですかね・・・・。
2012年09月05日 10:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/5 10:30
赤岳への分岐から見た権現岳です。こちらから見ると今一?ですかね・・・・。
イワベンケイ受粉後の雌花のようです。黄色い花が、鮮やかな赤色に変化するとは、驚きですね。本日の山行の中での大発見でした。
2012年09月05日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 10:34
イワベンケイ受粉後の雌花のようです。黄色い花が、鮮やかな赤色に変化するとは、驚きですね。本日の山行の中での大発見でした。
タカネナダシコも権現岳の直下に咲いていました。この花は、散り始めでしょうか・・・・。
2012年09月05日 10:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/5 10:34
タカネナダシコも権現岳の直下に咲いていました。この花は、散り始めでしょうか・・・・。
権現岳の上空を飛行機が通り抜けて行きました。
2012年09月05日 10:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 10:36
権現岳の上空を飛行機が通り抜けて行きました。
ホソバヒメシャジンでしょうかね。高度が上がるにつれて多く咲いていました。
2012年09月05日 10:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
9/5 10:38
ホソバヒメシャジンでしょうかね。高度が上がるにつれて多く咲いていました。
権現岳の直下の鎖場から、三ツ頭までの稜線です。清里側はかなり雲が湧いて来ています。
2012年09月05日 16:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/5 16:49
権現岳の直下の鎖場から、三ツ頭までの稜線です。清里側はかなり雲が湧いて来ています。
このスコップが英雄の道具なのでしょうか?。この時期から、この場所にセットされているのですね。感謝感謝です。
2012年09月05日 10:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 10:41
このスコップが英雄の道具なのでしょうか?。この時期から、この場所にセットされているのですね。感謝感謝です。
トウヤクリンドウも、かなり多く群生していました。でもまだ蕾の状態が多くて、満開には少し早いようですね。
2012年09月05日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
9/5 10:44
トウヤクリンドウも、かなり多く群生していました。でもまだ蕾の状態が多くて、満開には少し早いようですね。
長野側を俯瞰しました。畑はよく見えますが、佐久の山々は眺望がよくありません。
2012年09月05日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/5 10:45
長野側を俯瞰しました。畑はよく見えますが、佐久の山々は眺望がよくありません。
オヤマリンドウも、多かったのですが、ほとんど蕾の状態でした。
2012年09月05日 10:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
9/5 10:48
オヤマリンドウも、多かったのですが、ほとんど蕾の状態でした。
最後に振り返って、権現岳です。とても楽しい一日をありがとうございました。
2012年09月05日 11:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
9/5 11:05
最後に振り返って、権現岳です。とても楽しい一日をありがとうございました。
マツムシソウにクジャクチョウが留まっていました。
2012年09月05日 11:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
9/5 11:47
マツムシソウにクジャクチョウが留まっていました。
撮影機器:

感想

 しばらく天気が悪くなりそうなので、折角の青空を有効利用しようと、4月のリベンジと久し振りの甲斐駒ケ岳を見るために権現岳に登りました。期待どおりの青空に恵まれて、南アルプスや富士山、そして甲斐駒ケ岳も見ることができました。
 そして、今年まだ会うことができなかったマツムシソウが数多く咲いており、またタカネビランジも見ることが出来て大ラッキーな山行となりました。
 天女山から権現岳へと登るルートは、登りながら絶景ポイントが幾つもあり、美しい花も数多く咲いていて、とてもお得なコースであると改めて思いました。これからは、この山に登る回数が増えそう?です。
 下山後には、富士見高原の花鳥野でそばを食べて、小淵沢の延命の湯で疲れを癒して、リゾナーレで珈琲豆を購入して帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

ゲスト
こんばんは☆
マツムシソウ!!!
たくさん咲いてたんですか?

わたし、マツムシソウが1番大好きなのですが中々出会うことが無くて残念。
浅間山でチラっと咲いてただけで他の山では見てません。

写真すっごいきれいに咲いていてウットリです
+゚。*(*´∀`*)*。゚+
見に行きたいです
2012/9/5 23:01
マツムシソウ綺麗ですよね。
 megrinさん、こんばんは。

 覚えている範囲では、天女山駐車場から歩いてすぐの天の河原で数輪咲いており、「ここが一番きつい」の看板の前後から上で多く咲いていました。
 特に樹林帯を抜けた陽当たりの良い場所に多く咲いておりました。
2012/9/5 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら