ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山(行方不明者の捜索隊に遭遇)

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
12.4km
登り
1,269m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30 武尊神社駐車場
6:05 林道終点
6:53 手小屋沢避難小屋分岐
8:40 武尊山頂(2158.3m)9:15
10:07 剣ヶ峰分岐
11:40 林道終点
12:22 武尊神社駐車場
天候 晴れ。但し、山頂は常にガス。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊神社駐車場(無料)40台以上駐められます。さらに奥にも自己責任ですが、5台くらい駐められるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
カーナビで下山後の立ち寄り温泉を探しましたが、一番近い藤原温泉と2番目に近い向山温泉を探しましたが、見当たらず、寄らないで帰りました。代わりに水上IC近くにリンゴ園直営の販売所があるので、こちらがオススメです。
武尊神社駐車場。登山ポストもあります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
武尊神社駐車場。登山ポストもあります。
奥には有料のトイレがあります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
奥には有料のトイレがあります。
武尊神社。語源は9世紀の保宝鷹(ほほうたか)神社や大日本史に宝高(ほうたか)神社の記述があるそうです。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
武尊神社。語源は9世紀の保宝鷹(ほほうたか)神社や大日本史に宝高(ほうたか)神社の記述があるそうです。
さらに先に進むと、自己責任ですが、奥に進めます。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
さらに先に進むと、自己責任ですが、奥に進めます。
そこには別の駐車スペース。5台は駐めれます。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
そこには別の駐車スペース。5台は駐めれます。
その先はジープでも無理な悪路です。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
その先はジープでも無理な悪路です。
ここが林道終点の登山口。手小屋沢避難小屋コースで、武尊山に登り、剣が峰コースでここに戻ります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
ここが林道終点の登山口。手小屋沢避難小屋コースで、武尊山に登り、剣が峰コースでここに戻ります。
手小屋沢避難小屋分岐
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
手小屋沢避難小屋分岐
ここから5連続の鎖場です。危ないことはなく、高度が稼げ、抜群に面白いです。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
ここから5連続の鎖場です。危ないことはなく、高度が稼げ、抜群に面白いです。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
この辺はまだガスがかかる前だったので、眺望が利いています。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
この辺はまだガスがかかる前だったので、眺望が利いています。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
山頂が見えてきました
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
山頂が見えてきました
沖武尊とも言われる山頂です。2158.3m
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
沖武尊とも言われる山頂です。2158.3m
方位板ですが、眺望無しで役立たず。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
方位板ですが、眺望無しで役立たず。
御嶽山と関係あるのかな?と思ったら、御嶽山や八海山を開いた普寛行者が開山とのこと。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
御嶽山と関係あるのかな?と思ったら、御嶽山や八海山を開いた普寛行者が開山とのこと。
一等三角点です
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
一等三角点です
上空は晴れているのに、ガスが次々に湧いてきて途切れることがありません。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
上空は晴れているのに、ガスが次々に湧いてきて途切れることがありません。
帰りは剣が峰コースで下ります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
帰りは剣が峰コースで下ります。
ヤマトリカブト
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
ヤマトリカブト
こんな感じの小山をいくつか越える縦走コースになります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
こんな感じの小山をいくつか越える縦走コースになります。
振り返るとガスの晴れない武尊山
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
振り返るとガスの晴れない武尊山
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
剣が峰分岐
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
剣が峰分岐
ヘリコプターが写っているのが判りますか?行方不明者を捜すヘリが何度も旋回を繰り返し、名前や情報提供を呼びかけていますが、爆音で何を言ってるか聞き取れません。その誰かを見つけたら、合図しろというけど、無理です。この写真を撮るのさえ大変でした。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
ヘリコプターが写っているのが判りますか?行方不明者を捜すヘリが何度も旋回を繰り返し、名前や情報提供を呼びかけていますが、爆音で何を言ってるか聞き取れません。その誰かを見つけたら、合図しろというけど、無理です。この写真を撮るのさえ大変でした。
救助隊員が乗ってきた車両。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
救助隊員が乗ってきた車両。
行きには柵が除けてありましたが、ふさがれています。簡単に動かせますけど。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
行きには柵が除けてありましたが、ふさがれています。簡単に動かせますけど。
昼過ぎの駐車場。ほぼ満車ですが、まだ余裕があります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/15 19:31
昼過ぎの駐車場。ほぼ満車ですが、まだ余裕があります。
道を挟んで、15台は駐められる駐車スペースがあります。
2012年09月15日 19:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 19:31
道を挟んで、15台は駐められる駐車スペースがあります。

感想

北関東で最後に残った百名山が武尊山でした。
東京からはいつもより遠い水上ICまで行くことになり、上越国境の山とアプローチに違いがありません。
武尊神社は、武尊山のコースの中で一番登りやすいルートになります。
登りは手小屋沢避難小屋ルートを選びましたが、土の多い登山道が中心となり、歩きやすいルートです。2000mを越えた辺りで、鎖場が5箇所連続しますが、決して危ない訳ではなく、達成感が得られる面白いコースです。登りだけで、高度が稼げるので、かえって体力的には楽に感じました。
帰りは剣ヶ峰ルートを下りましたが、こちらは緩やかな割には、いくつかなピークを超える縦走ルートになり、登りに選ぶなら、こちらの方がキツイ気がしました。
ただ、雨で濡れた場合は、粘土質で滑りやすく、岩も苔むしているものが多く、これも滑りやすいので、注意が必要です。

下山途中で、ほぼ麓に近づいた頃、急に上空に救助ヘリが旋回を始めました。スピーカーで、名前を言って、情報提供や見つけたら合図しろのようなことを言っているようですが、自身の爆音で良く聞き取れません。そうこうしている内に下から救助隊員が2名上がってきました。袖には谷川岳の文字があるので、普段は隣の谷川岳にいる群馬県警の隊員のようです。
21歳の男性2名が下山しないとのことで、捜索を始めたとのこと。若い男性2人連れを見かけなかったか?とか、迷いやすい所はなかったか?など聞かれました。
周回コースでほぼ最初に下山したので、捜索に多少は参考になったと思います。
今のところ、遭難の報道もないので、どこかにひょっこり下山していたのかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1899人

コメント

ヘリ飛んでましたね
はじめまして。
同じ日に反対側(OGNAスキー場側)からピストンしました。
下山時なので12時ごろかな。確かにヘリ飛んでましたが、遭難者とは知りませんでした。確かにスピーカで何か言っていたのですがよく聞き取れませんでした。無事だとよいですね。
2012/9/19 23:56
無事だったのではないでしょうか?
はじめまして、pastralsnwさん。
コメントありがとうございます。
私も救助隊員に話を聞かなければ、理解できないアナウンスでした。
でも今まで全く報道もないので、無事に下山してたと判断して良いのかなと思います。
pastralsnwさんの最近の山行を拝見しましたが、結構同じような山に行かれているので、どこかでお会いするかもしれませんね
2012/9/25 6:14
それはよかった
それにしてもcotta3231さん、大阪の方なのに、よく北関東の渋い山に通われていますねー。敬服します。武尊は天気がいまいちだったので、そのうちまたリベンジします。
  …わんちゃんも凛々しい…
2012/9/26 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら