ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225121
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

夏 8.5+3.5km★地下足袋ウォーク琵琶湖釣り&滋賀お寺めぐり→長命寺山

2012年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
その他1人
GPS
11:46
距離
12.7km
登り
324m
下り
314m

コースタイム

9:15 さざなみ街道
 帰帆北橋より東へ。矢橋帰帆公園に入る(キラキラした湖面が綺麗。。)
9:30 遺跡の広場 (弥生時代の堅穴住居、倉などがある)
 湘南中部浄化センターと、水環境科学館(閉館してました)の間の道を南へ進み、
9:37 せせらぎの池を右手に見ながら、東側のやはせおおはしを渡る。
9:50 ふれあいの塔(ファミリーマートを過ぎて次の十字路あたりにあります)
9:55 道なかのお堂の先に鞭嵜八幡宮が見えてくる
 鞭嵜八幡神社表門→社務所、蛙子大臣大山→昨神→善行寺
10:07 秝名寺→清浄寺
10:13 玉泉寺→第二博愛保育園→石津寺
10:23 良寛寺→正高寺→矢橋公園→常夜塔→滋賀マリン
10:40 せせらぎの池→矢橋帰帆公園キャンプ場→大きな池NG→西池
11:00 きはんみなみばし
11:05 美知ハセナ→P
14:50 日吉神社→近覚院
14:55 右手に取り付きあり 落石注意の看板も。
15:00 尊動末除厄
15:05 長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
15:12 如法行堂→拕柷尼天尊(稲荷大明神)商売繁盛の仏神 あたりで長命寺山へのとりつきを探すが、
 祠の裏はすべてチクチクの針金で囲われていて、その先に山道らしきものも見えない。下手に入ると迷いそうな気配すら。。
15:22-15:30 太郎防火権現(ごっつ涼しいデス) 展望台からの眺め良いです。琵琶湖が見えます。
 また、その先に祠をくぐって、右手には巨岩 さらに階段があり登りつめたところにも祠。
 祠一周するとその裏にも大岩が。長命寺山の登山道にINするには、この岩を越えなければならないのだろうか?
 安全に行きたいので。諦めることに。。 
 また、不快そうで廃道ぽい道はあるが、立入禁止の立て札もあり、どうにも長命寺あたりからは山のとりつきがないらしい。
 1/2500の地図では、この祠郡のあたりから道が伸びているはずなんだが。。
 諦めて、ジグザグの塗装路(タクシー道)で帰ることに。。と、しばらく道なりに降りていくと、
15:35 右手に延命寺山奥島山固有林登山口と目立たない手書きの立て札が。。
 もしや、奥島山って長命寺山のこと?このあたりで、他の山と分岐してるような山道はなさそうだし。。と期待して
 ロイドを起動して、山地図と合流するかどうかを検証。。
15:43 太郎防火権現の大岩裏を通る。小枝が結構落ちている。地下足袋には厚みが無いので、感触がある。
 消えかけた字で「300m 長命寺山」の案内が。
 その先、腐った倒れ木あり。と、ほぐされた地質の山道を行きます。山頂には展望なく、腰丈くらいの岩があり、
 長命寺山のプレートも割れていて、かろうじて、山頂を示すテープは残っていました。
16:08 延命寺山奥島山固有林登山口に戻る→そこから塗装路(タクシー道)で漁港まで。
 この塗装路は、竹林の道で、ときおり、腐りかけた竹とかもあり、風に吹かれるとしなったりして、今にも倒れてきそうなものもありました。
 そして、この塗装路を通る大半(9割)がタクシーでした。
16:19 真静院(階段の上にある かやぶき屋根の院です。)
 登り詰めた階段をくるっと振り返って降りてゆくと 気持ち、タクシー道をショートカットできる階段が続いています。
16:35 琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地→桟橋、テトラ釣りの見学

★今回、鶏冠山→竜王山を午後に企画していたのですが。
 山のとりつきに到着するが午後を大幅に回りそうだったので、急遽ルートを変更。
 標高のがあまり高くなく、日暮れまでに手軽に登れそうな、山はないかなーと。。
 野洲までくると、近江富士(三上山)&妙光寺山&希望が丘文化公園、もしくは、鶴翼山(八幡山)&近江八幡運動公園
 と残りの体力と相談して、長命寺山に登ることに決定。

★今回地下足袋登山をしてみて。晴れた日の道質の踏み固まれた登山道を歩くには申し分ないと思いました。
 京都の愛宕山表参道くらいなら地下足袋もありかな。。

★今回の山行キロ数は8.5+3.5kmです。
 グラフのキロ数はなんだか狂ってる気がしています。。34kmになっているとは。。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
きはんみなみばし近く
琵琶湖の南側湖岸に着きました。
2012年09月17日 09:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:42
きはんみなみばし近く
琵琶湖の南側湖岸に着きました。
比叡山方面です。
今朝の比叡山には雲がかかっています。
2012年09月17日 09:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:42
比叡山方面です。
今朝の比叡山には雲がかかっています。
公園駐車場からすぐの湖岸で
早くも釣りをしている人たちがいます。
2012年09月17日 09:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:42
公園駐車場からすぐの湖岸で
早くも釣りをしている人たちがいます。
今日のお目当てはブラックバス
2012年09月17日 09:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:41
今日のお目当てはブラックバス
釣りは、得意ではないので、
仕掛けもセットしてもらい。
投げるだけ。。の超ビギナーです。
2012年09月17日 09:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:41
釣りは、得意ではないので、
仕掛けもセットしてもらい。
投げるだけ。。の超ビギナーです。
雲はあるけれど、
良いお天気でじっとしていると暑いです。
2012年09月17日 09:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:41
雲はあるけれど、
良いお天気でじっとしていると暑いです。
琵琶湖には、船釣りを楽しむ人たちが。。
2012年09月17日 09:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:41
琵琶湖には、船釣りを楽しむ人たちが。。
お山と琵琶湖がいい眺めです。
2012年09月17日 09:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:40
お山と琵琶湖がいい眺めです。
えいっ。。投げてみる。
30分くらいしても釣れません。
2012年09月17日 09:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:40
えいっ。。投げてみる。
30分くらいしても釣れません。
後からのろのろとセットアップした相棒が
ターゲットを釣りあげました。
パチパチ。。
かなり大きいょ?
2012年09月17日 09:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 9:40
後からのろのろとセットアップした相棒が
ターゲットを釣りあげました。
パチパチ。。
かなり大きいょ?
ガバーとお口が開いているので、
中を覗いてみよう。。
さっき飲み込んだであろうワームは出てくるかな?
2012年09月17日 09:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:40
ガバーとお口が開いているので、
中を覗いてみよう。。
さっき飲み込んだであろうワームは出てくるかな?
クーラーボックスに収めると
クーラーボックスサイズジャストです。
2012年09月17日 09:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 9:39
クーラーボックスに収めると
クーラーボックスサイズジャストです。
どんどん、釣り船が近くへやってきました。
魚探もってるであろうから、
ターゲットがいるってことかな?
2012年09月17日 09:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:39
どんどん、釣り船が近くへやってきました。
魚探もってるであろうから、
ターゲットがいるってことかな?
私はというとぜんぜん釣れないので公園を散歩することに。
2012年09月17日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:38
私はというとぜんぜん釣れないので公園を散歩することに。
矢橋帰帆公園 マップ
2012年09月17日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:38
矢橋帰帆公園 マップ
琵琶湖東側を北方面へ歩くょ?
2012年09月17日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:38
琵琶湖東側を北方面へ歩くょ?
テント張ってたりします。
いいねぇ〜
2012年09月17日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:38
テント張ってたりします。
いいねぇ〜
琵琶湖で一泊(テン泊)して、近くの山に登りにいくのもありかな?
とりつきまでいくのに自転車もいるなぁ。。
2012年09月17日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:38
琵琶湖で一泊(テン泊)して、近くの山に登りにいくのもありかな?
とりつきまでいくのに自転車もいるなぁ。。
湖岸沿いに釣り人。
今日はどの方もいまのところ釣れていないよう。。
2012年09月17日 09:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:37
湖岸沿いに釣り人。
今日はどの方もいまのところ釣れていないよう。。
右手の芝生公園
2012年09月17日 09:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:37
右手の芝生公園
そういえば、
ブラックバスの回収ボックスを見ないけど、
どの辺にあるのかな?
2012年09月17日 09:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:36
そういえば、
ブラックバスの回収ボックスを見ないけど、
どの辺にあるのかな?
かわいいお手洗いがあります。
2012年09月17日 09:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:37
かわいいお手洗いがあります。
BBQもいいねぇ〜
2012年09月17日 09:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:36
BBQもいいねぇ〜
まだまだ歩くょ。
2012年09月17日 09:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:36
まだまだ歩くょ。
桟橋のようなところがあって。。
2012年09月17日 09:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:42
桟橋のようなところがあって。。
一般歩道に出てみよう。
2012年09月17日 09:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:49
一般歩道に出てみよう。
右側芝生も無くなる頃。。
2012年09月17日 09:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:49
右側芝生も無くなる頃。。
2012年09月17日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:48
帰帆北橋の下では、なにかの養殖ゾーンぽいところが。。
2012年09月17日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:48
帰帆北橋の下では、なにかの養殖ゾーンぽいところが。。
帰帆北橋手前を横断
2012年09月17日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:48
帰帆北橋手前を横断
帰帆北橋
2012年09月17日 09:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:48
帰帆北橋
左手に三角形の構造物がある。
あれは何かな?
2012年09月17日 09:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:47
左手に三角形の構造物がある。
あれは何かな?
遠くにおしゃれなマンション?
2012年09月17日 09:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:47
遠くにおしゃれなマンション?
やはせおおはしが見えてきた
2012年09月17日 09:47撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:47
やはせおおはしが見えてきた
かやぶき屋根のようなものが見えてきた。
2012年09月17日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:46
かやぶき屋根のようなものが見えてきた。
左手の建物は、水環境科学館
2012年09月17日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:46
左手の建物は、水環境科学館
2012年09月17日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:46
遺跡の広場 
古墳があるよ。
2012年09月17日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:46
遺跡の広場 
古墳があるよ。
2012年09月17日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:46
弥生時代の堅穴住居、倉
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
弥生時代の堅穴住居、倉
噴水跡を見ながら
一般道へ出ると向かいに、湘南中部浄化センター
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
噴水跡を見ながら
一般道へ出ると向かいに、湘南中部浄化センター
せせらぎの池を右手に見ながら
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
せせらぎの池を右手に見ながら
矢橋帰帆公園。
あとで、残りを半周するぞ!
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
矢橋帰帆公園。
あとで、残りを半周するぞ!
緑の遊歩道あるね。
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
緑の遊歩道あるね。
やはせおおはしを東へ
2012年09月17日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:45
やはせおおはしを東へ
これからお寺めぐりを。。
2012年09月17日 09:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:44
これからお寺めぐりを。。
やはせおおはしから南側の風景。
緑の小蓮のようなものがたくさん浮かんでいて、
湿地のようです。
2012年09月17日 09:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:44
やはせおおはしから南側の風景。
緑の小蓮のようなものがたくさん浮かんでいて、
湿地のようです。
やはせおおはし東側に水路門があります。
2012年09月17日 09:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:43
やはせおおはし東側に水路門があります。
やはせおおはしから北側の風景。
緑の小蓮のようなものがたくさん浮かんでいて、
湿地のようです。
2012年09月17日 09:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:49
やはせおおはしから北側の風景。
緑の小蓮のようなものがたくさん浮かんでいて、
湿地のようです。
少し歩くと、右側が疎水みたいになっています。
2012年09月17日 09:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:44
少し歩くと、右側が疎水みたいになっています。
右側の田園風景
2012年09月17日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:56
右側の田園風景
疎水が近くなってきました。
2012年09月17日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:56
疎水が近くなってきました。
ふれあいの塔
2012年09月17日 09:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:55
ふれあいの塔
ハイキングコース道しるべ
2012年09月17日 09:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:55
ハイキングコース道しるべ
町中、お堂
2012年09月17日 09:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:55
町中、お堂
城下町っぽい雰囲気があります。
2012年09月17日 09:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:55
城下町っぽい雰囲気があります。
鞭嵜八幡宮
2012年09月17日 09:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:54
鞭嵜八幡宮
鞭嵜八幡宮 正門
2012年09月17日 09:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:54
鞭嵜八幡宮 正門
鞭嵜八幡宮 社務所近く
2012年09月17日 09:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:54
鞭嵜八幡宮 社務所近く
鞭嵜八幡宮 境内
2012年09月17日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:53
鞭嵜八幡宮 境内
鞭嵜八幡宮 境内
2012年09月17日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:53
鞭嵜八幡宮 境内
鞭嵜八幡宮 桜の木かな?
2012年09月17日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:53
鞭嵜八幡宮 桜の木かな?
鞭嵜八幡宮 境内
2012年09月17日 09:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:53
鞭嵜八幡宮 境内
鞭嵜八幡宮 境内
2012年09月17日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:52
鞭嵜八幡宮 境内
蛙子大臣大山をはじめ、祠もいくつかあります。
2012年09月17日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:52
蛙子大臣大山をはじめ、祠もいくつかあります。
鞭嵜八幡宮 裏門
2012年09月17日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:52
鞭嵜八幡宮 裏門
善行寺
2012年09月17日 09:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:52
善行寺
善行寺 庭園
2012年09月17日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:51
善行寺 庭園
秝名寺
2012年09月17日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:51
秝名寺
2012年09月17日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:51
清浄寺
2012年09月17日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:51
清浄寺
秝名寺
2012年09月17日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:51
秝名寺
玉泉寺

2012年09月17日 09:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:50
玉泉寺

小路わきの龍のモニュメント
2012年09月17日 09:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:50
小路わきの龍のモニュメント
石津寺裏の
お地蔵さんたち
2012年09月17日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 9:56
石津寺裏の
お地蔵さんたち
第二博愛保育園
2012年09月17日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:13
第二博愛保育園
石津寺
2012年09月17日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:12
石津寺
石津寺近く民家のお花
2012年09月17日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:12
石津寺近く民家のお花
石津寺近く民家のお花
2012年09月17日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:12
石津寺近く民家のお花
良寛寺
2012年09月17日 10:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:12
良寛寺
良寛寺
2012年09月17日 10:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:11
良寛寺
2012年09月17日 10:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:11
正高寺
2012年09月17日 10:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:11
正高寺
2012年09月17日 10:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:11
町中に疎水あり
2012年09月17日 10:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:11
町中に疎水あり
矢橋公園近く
2012年09月17日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:10
矢橋公園近く
矢橋公園 広場
2012年09月17日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:10
矢橋公園 広場
矢橋公園 アスレチック
2012年09月17日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:10
矢橋公園 アスレチック
矢橋公園 広場
2012年09月17日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:10
矢橋公園 広場
常夜塔
2012年09月17日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:09
常夜塔
滋賀マリンの疎水橋
つり橋みたいです。
2012年09月17日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:09
滋賀マリンの疎水橋
つり橋みたいです。
滋賀マリンの船かな?
2012年09月17日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:09
滋賀マリンの船かな?
再びやはせおおはしを目指します。
2012年09月17日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:09
再びやはせおおはしを目指します。
やはせおおはし
2012年09月17日 10:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:09
やはせおおはし
やはせおおはし 再び
2012年09月17日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:08
やはせおおはし 再び
ゴムボートでも釣り。
2012年09月17日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:08
ゴムボートでも釣り。
矢橋帰帆公園
2012年09月17日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:08
矢橋帰帆公園
矢橋帰帆公園 せせらぎの池入る
2012年09月17日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:08
矢橋帰帆公園 せせらぎの池入る
せせらぎの池
2012年09月17日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:08
せせらぎの池
せせらぎの池 大岩あり
2012年09月17日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:13
せせらぎの池 大岩あり
せせらぎの池 かやぶき屋根あり
2012年09月17日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:19
せせらぎの池 かやぶき屋根あり
せせらぎの池 短いボードウォークあり
2012年09月17日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:18
せせらぎの池 短いボードウォークあり
矢橋帰帆公園 東側歩く
2012年09月17日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:18
矢橋帰帆公園 東側歩く
どうせ、公園を歩くなら、
塗装路より、土道がいいな。
2012年09月17日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:18
どうせ、公園を歩くなら、
塗装路より、土道がいいな。
本日の地下足袋
2012年09月17日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
9/17 10:18
本日の地下足袋
矢橋帰帆公園 南へ
2012年09月17日 10:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:18
矢橋帰帆公園 南へ
グリーンも綺麗
2012年09月17日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:17
グリーンも綺麗
相撲とり広場のようなものがあります。
2012年09月17日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:17
相撲とり広場のようなものがあります。
プールは夏季のみ営業のようです。
2012年09月17日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:17
プールは夏季のみ営業のようです。
プール入口
プールでないみたい。
2012年09月17日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:17
プール入口
プールでないみたい。
ミニ古墳のような丘あり。
2012年09月17日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:17
ミニ古墳のような丘あり。
大型駐車場近くのマップ
2012年09月17日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:16
大型駐車場近くのマップ
大型駐車場
この公園の中央部には、
子供の楽しめるアスレチックもあるようです。
2012年09月17日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:16
大型駐車場
この公園の中央部には、
子供の楽しめるアスレチックもあるようです。
琵琶湖沿いを歩きます。
2012年09月17日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:16
琵琶湖沿いを歩きます。
ハーモニカおじさんを見ました。
自転車に乗りながら上手に童謡を吹いています。
このへんの名物おじさんだろうか。
2012年09月17日 10:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:16
ハーモニカおじさんを見ました。
自転車に乗りながら上手に童謡を吹いています。
このへんの名物おじさんだろうか。
矢橋帰帆公園 南側のお池。
もう一つ 
大きめのお池があるはずなんだけど見えないな。
2012年09月17日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:15
矢橋帰帆公園 南側のお池。
もう一つ 
大きめのお池があるはずなんだけど見えないな。
きはんみなみばし 
この橋の付け根まで2-3mくらいの傾斜を上り、
琵琶湖沿いの一般道(美知ハセナ)へ出ることができます。
2012年09月17日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:15
きはんみなみばし 
この橋の付け根まで2-3mくらいの傾斜を上り、
琵琶湖沿いの一般道(美知ハセナ)へ出ることができます。
美知ハセナ
2012年09月17日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:15
美知ハセナ
美知ハセナ沿いの遊歩道
2012年09月17日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:15
美知ハセナ沿いの遊歩道
★鶏冠山→竜王山への道だと思われます。
車でいけるところはここまで。
もっと先まで行けると思っていたので、残念です。
2012年09月17日 10:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:15
★鶏冠山→竜王山への道だと思われます。
車でいけるところはここまで。
もっと先まで行けると思っていたので、残念です。
野洲方面の田園地帯
2012年09月17日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:14
野洲方面の田園地帯
近江富士(三上山)
2012年09月17日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:14
近江富士(三上山)
琵琶湖側から見えるので気になっていました。
息吹山かと思っていたら、近江富士(三上山)でした。
2012年09月17日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:14
琵琶湖側から見えるので気になっていました。
息吹山かと思っていたら、近江富士(三上山)でした。
御上神社 
近江富士(三上山)の登り口でもあるようです。
妙光寺山と続いているようで、これはセットで登りたいでしょう。。
2012年09月17日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:14
御上神社 
近江富士(三上山)の登り口でもあるようです。
妙光寺山と続いているようで、これはセットで登りたいでしょう。。
鶴翼山(八幡山)までにいくときに見たお寺?
2012年09月17日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:19
鶴翼山(八幡山)までにいくときに見たお寺?
鶴翼山(八幡山)見えてきました。
2012年09月17日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:26
鶴翼山(八幡山)見えてきました。
長命寺山近くの、
琵琶湖と西の湖のつながった川
2012年09月17日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:26
長命寺山近くの、
琵琶湖と西の湖のつながった川
長命寺山近くの釣り場近くの碑
2012年09月17日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:25
長命寺山近くの釣り場近くの碑
長命寺山近くの釣り場
2012年09月17日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:25
長命寺山近くの釣り場
琵琶湖の向こうに見えるお山の絵
2012年09月17日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:25
琵琶湖の向こうに見えるお山の絵
こんなところが釣りスポットなのですね。
2012年09月17日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:25
こんなところが釣りスポットなのですね。
もちろん長命寺山近くの漁港でも。。
2012年09月17日 10:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:25
もちろん長命寺山近くの漁港でも。。
長命寺山近く桟橋
2012年09月17日 10:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:24
長命寺山近く桟橋
長命寺山近く桟橋近くのテトラでも釣れるようです。
2012年09月17日 10:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:24
長命寺山近く桟橋近くのテトラでも釣れるようです。
これから長命寺山に登ります。
2012年09月17日 10:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:24
これから長命寺山に登ります。
お土産屋さんの前を通ります。
2012年09月17日 10:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:23
お土産屋さんの前を通ります。
日吉神社
2012年09月17日 10:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:23
日吉神社
日吉神社近く
2012年09月17日 10:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:23
日吉神社近く
長命寺山登り口
2012年09月17日 10:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:23
長命寺山登り口
日吉神社 本殿
2012年09月17日 10:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:23
日吉神社 本殿
日吉神社 本殿
2012年09月17日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:22
日吉神社 本殿
近覚院
2012年09月17日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:22
近覚院
お地蔵さん
2012年09月17日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:22
お地蔵さん
参道にある石塔
2012年09月17日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:21
参道にある石塔
石段登ります
2012年09月17日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:21
石段登ります
真静院看板 
帰り道で立ち寄ることになります。
2012年09月17日 10:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:21
真静院看板 
帰り道で立ち寄ることになります。
808段の階段が続きます。
石山寺近くの立木観音の石段も800段近くあった気がします。
2012年09月17日 10:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:20
808段の階段が続きます。
石山寺近くの立木観音の石段も800段近くあった気がします。
木の根の深い木
2012年09月17日 10:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:20
木の根の深い木
2012年09月17日 10:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:26
石の鳥居出てきます。
2012年09月17日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:34
石の鳥居出てきます。
まだまだ登ります
2012年09月17日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:34
まだまだ登ります
落石注意らしいです。
2012年09月17日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:34
落石注意らしいです。
観光客も足を運んでいます。
2012年09月17日 10:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:33
観光客も足を運んでいます。
長命寺 門前 手前あたりに駐車場があります。
2012年09月17日 10:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:33
長命寺 門前 手前あたりに駐車場があります。
厄除け菩薩像
2012年09月17日 10:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:33
厄除け菩薩像
長命寺 門前
2012年09月17日 10:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:33
長命寺 門前
祠の前を通り
2012年09月17日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:32
祠の前を通り
2012年09月17日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:32
お地蔵さんを左手にみながら最後の階段を上りつめると長命寺です。
2012年09月17日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:32
お地蔵さんを左手にみながら最後の階段を上りつめると長命寺です。
長命寺 本殿
2012年09月17日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:32
長命寺 本殿
長命寺
2012年09月17日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:31
長命寺
長命寺 横の三重の塔
2012年09月17日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:31
長命寺 横の三重の塔
長命寺 展望台横灯篭
2012年09月17日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:31
長命寺 展望台横灯篭
長命寺 展望台
2012年09月17日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:31
長命寺 展望台
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
2012年09月17日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:29
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
長命寺 本殿
2012年09月17日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:31
長命寺 本殿
長命寺
2012年09月17日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:30
長命寺
長命寺 瓦
2012年09月17日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:30
長命寺 瓦
長命寺 本殿
2012年09月17日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:30
長命寺 本殿
長命寺 本殿より三重の塔を見る
2012年09月17日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:30
長命寺 本殿より三重の塔を見る
長命寺 本殿
2012年09月17日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:29
長命寺 本殿
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
2012年09月17日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:29
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
説明書き
2012年09月17日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:29
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
説明書き
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
2012年09月17日 10:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:29
長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
長命寺 如法行堂(横の塔)
2012年09月17日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:28
長命寺 如法行堂(横の塔)
拕柷尼天尊(稲荷大明神)商売繁盛の仏神
2012年09月17日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:28
拕柷尼天尊(稲荷大明神)商売繁盛の仏神
太郎防火権現
2012年09月17日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:28
太郎防火権現
太郎防火権現からの眺め
2012年09月17日 10:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:28
太郎防火権現からの眺め
太郎防火権現とその横の巨岩
2012年09月17日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:34
太郎防火権現とその横の巨岩
太郎防火権現階段上る
2012年09月17日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:54
太郎防火権現階段上る
太郎防火権現 階段にいた綺麗なグリーンのバッタ
2012年09月17日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:54
太郎防火権現 階段にいた綺麗なグリーンのバッタ
太郎防火権現
2012年09月17日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:54
太郎防火権現
太郎防火権現からの展望
手前屋根と巨岩の向こうにお山と琵琶湖が見えます。
2012年09月17日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:54
太郎防火権現からの展望
手前屋根と巨岩の向こうにお山と琵琶湖が見えます。
太郎防火権現 階段下ってきたところの
祠越しの景色
2012年09月17日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:53
太郎防火権現 階段下ってきたところの
祠越しの景色
太郎防火権現あたり
2012年09月17日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:53
太郎防火権現あたり
太郎防火権現からの眺め再び
2012年09月17日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:53
太郎防火権現からの眺め再び
太郎防火権現と巨岩再び
2012年09月17日 10:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:53
太郎防火権現と巨岩再び
太郎防火権現から下る
2012年09月17日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:52
太郎防火権現から下る
面白い形の木
2012年09月17日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:52
面白い形の木
右手に延命寺山奥島山固有林登山口
2012年09月17日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:52
右手に延命寺山奥島山固有林登山口
長命寺山 ハイキングコース道しるべ
2012年09月17日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:51
長命寺山 ハイキングコース道しるべ
2012年09月17日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:51
2012年09月17日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:45
はっきりした道を進む
2012年09月17日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:45
はっきりした道を進む
ごろごろ岩出てくる。
2012年09月17日 10:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:44
ごろごろ岩出てくる。
2012年09月17日 10:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:44
ハイキングコース道しるべ
2012年09月17日 10:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:44
ハイキングコース道しるべ
小枝がときどき足にひっかかります
2012年09月17日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:42
小枝がときどき足にひっかかります
2012年09月17日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:42
長命寺山 山頂の分岐
2012年09月17日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:42
長命寺山 山頂の分岐
長命寺山 山頂の分岐
長命寺山へはこのあたりを見渡すと地味な道しるべが
2012年09月17日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:42
長命寺山 山頂の分岐
長命寺山へはこのあたりを見渡すと地味な道しるべが
腐った倒れ木あり。
2012年09月17日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:42
腐った倒れ木あり。
いのししが掘り起こしたであろう。。
ほぐされた地質の山道を行きます。
2012年09月17日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:41
いのししが掘り起こしたであろう。。
ほぐされた地質の山道を行きます。
長命寺山のプレートも割れています。
2012年09月17日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:41
長命寺山のプレートも割れています。
長命寺山 山頂には展望なく、腰丈くらいの岩があり、山頂を示すテープはあります。
2012年09月17日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/17 10:41
長命寺山 山頂には展望なく、腰丈くらいの岩があり、山頂を示すテープはあります。
来た道を戻ります。
2012年09月17日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:41
来た道を戻ります。
長命寺山 タクシー道をジグザグ下ったところからの琵琶湖の眺め
2012年09月17日 10:41撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:41
長命寺山 タクシー道をジグザグ下ったところからの琵琶湖の眺め
長命寺山 タクシー道での唯一の
ビュースポット
2012年09月17日 10:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:40
長命寺山 タクシー道での唯一の
ビュースポット
真静院 入口階段
2012年09月17日 10:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:40
真静院 入口階段
真静院 門前
2012年09月17日 10:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:39
真静院 門前
真静院 階段下る
2012年09月17日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:38
真静院 階段下る
長命寺 ふもと
2012年09月17日 10:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:39
長命寺 ふもと
日吉神社
2012年09月17日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:38
日吉神社
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地
2012年09月17日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:37
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地 説明書き
2012年09月17日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:37
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地 説明書き
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地
2012年09月17日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:37
琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地
延命寺 ふもと 漁港桟橋
2012年09月17日 10:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:37
延命寺 ふもと 漁港桟橋
漁港桟橋
2012年09月17日 10:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/17 10:36
漁港桟橋
今日、相方の釣ったブラックバス53cm
2012年09月17日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
9/17 10:55
今日、相方の釣ったブラックバス53cm
ブラックバスちゃんは、
からあげになりました。
食べられるんですよぉ。。
頻繁に水に切り身さらして、
しょうがとにんにく醤油につけこんだので、
臭みもなく、やわらかかったです。
2012年09月17日 23:46撮影
2
9/17 23:46
ブラックバスちゃんは、
からあげになりました。
食べられるんですよぉ。。
頻繁に水に切り身さらして、
しょうがとにんにく醤油につけこんだので、
臭みもなく、やわらかかったです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人

コメント

もっと予習しとけば良かった
いいなぁ♪
食料も自給自足

わたしたちが登る前
近くのコンビニにはお弁当品切れでした。
2013/4/24 7:42
ゲスト
あは。
長命寺山から対面に存在する 比良山脈も歩いてみたいなぁ。。
2013/4/24 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら