記録ID: 225121
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
夏 8.5+3.5km★地下足袋ウォーク琵琶湖釣り&滋賀お寺めぐり→長命寺山
2012年09月17日(月) [日帰り]


その他1人
- GPS
- 11:46
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 324m
- 下り
- 314m
コースタイム
9:15 さざなみ街道
帰帆北橋より東へ。矢橋帰帆公園に入る(キラキラした湖面が綺麗。。)
9:30 遺跡の広場 (弥生時代の堅穴住居、倉などがある)
湘南中部浄化センターと、水環境科学館(閉館してました)の間の道を南へ進み、
9:37 せせらぎの池を右手に見ながら、東側のやはせおおはしを渡る。
9:50 ふれあいの塔(ファミリーマートを過ぎて次の十字路あたりにあります)
9:55 道なかのお堂の先に鞭嵜八幡宮が見えてくる
鞭嵜八幡神社表門→社務所、蛙子大臣大山→昨神→善行寺
10:07 秝名寺→清浄寺
10:13 玉泉寺→第二博愛保育園→石津寺
10:23 良寛寺→正高寺→矢橋公園→常夜塔→滋賀マリン
10:40 せせらぎの池→矢橋帰帆公園キャンプ場→大きな池NG→西池
11:00 きはんみなみばし
11:05 美知ハセナ→P
14:50 日吉神社→近覚院
14:55 右手に取り付きあり 落石注意の看板も。
15:00 尊動末除厄
15:05 長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
15:12 如法行堂→拕柷尼天尊(稲荷大明神)商売繁盛の仏神 あたりで長命寺山へのとりつきを探すが、
祠の裏はすべてチクチクの針金で囲われていて、その先に山道らしきものも見えない。下手に入ると迷いそうな気配すら。。
15:22-15:30 太郎防火権現(ごっつ涼しいデス) 展望台からの眺め良いです。琵琶湖が見えます。
また、その先に祠をくぐって、右手には巨岩 さらに階段があり登りつめたところにも祠。
祠一周するとその裏にも大岩が。長命寺山の登山道にINするには、この岩を越えなければならないのだろうか?
安全に行きたいので。諦めることに。。
また、不快そうで廃道ぽい道はあるが、立入禁止の立て札もあり、どうにも長命寺あたりからは山のとりつきがないらしい。
1/2500の地図では、この祠郡のあたりから道が伸びているはずなんだが。。
諦めて、ジグザグの塗装路(タクシー道)で帰ることに。。と、しばらく道なりに降りていくと、
15:35 右手に延命寺山奥島山固有林登山口と目立たない手書きの立て札が。。
もしや、奥島山って長命寺山のこと?このあたりで、他の山と分岐してるような山道はなさそうだし。。と期待して
ロイドを起動して、山地図と合流するかどうかを検証。。
15:43 太郎防火権現の大岩裏を通る。小枝が結構落ちている。地下足袋には厚みが無いので、感触がある。
消えかけた字で「300m 長命寺山」の案内が。
その先、腐った倒れ木あり。と、ほぐされた地質の山道を行きます。山頂には展望なく、腰丈くらいの岩があり、
長命寺山のプレートも割れていて、かろうじて、山頂を示すテープは残っていました。
16:08 延命寺山奥島山固有林登山口に戻る→そこから塗装路(タクシー道)で漁港まで。
この塗装路は、竹林の道で、ときおり、腐りかけた竹とかもあり、風に吹かれるとしなったりして、今にも倒れてきそうなものもありました。
そして、この塗装路を通る大半(9割)がタクシーでした。
16:19 真静院(階段の上にある かやぶき屋根の院です。)
登り詰めた階段をくるっと振り返って降りてゆくと 気持ち、タクシー道をショートカットできる階段が続いています。
16:35 琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地→桟橋、テトラ釣りの見学
★今回、鶏冠山→竜王山を午後に企画していたのですが。
山のとりつきに到着するが午後を大幅に回りそうだったので、急遽ルートを変更。
標高のがあまり高くなく、日暮れまでに手軽に登れそうな、山はないかなーと。。
野洲までくると、近江富士(三上山)&妙光寺山&希望が丘文化公園、もしくは、鶴翼山(八幡山)&近江八幡運動公園
と残りの体力と相談して、長命寺山に登ることに決定。
★今回地下足袋登山をしてみて。晴れた日の道質の踏み固まれた登山道を歩くには申し分ないと思いました。
京都の愛宕山表参道くらいなら地下足袋もありかな。。
★今回の山行キロ数は8.5+3.5kmです。
グラフのキロ数はなんだか狂ってる気がしています。。34kmになっているとは。。
帰帆北橋より東へ。矢橋帰帆公園に入る(キラキラした湖面が綺麗。。)
9:30 遺跡の広場 (弥生時代の堅穴住居、倉などがある)
湘南中部浄化センターと、水環境科学館(閉館してました)の間の道を南へ進み、
9:37 せせらぎの池を右手に見ながら、東側のやはせおおはしを渡る。
9:50 ふれあいの塔(ファミリーマートを過ぎて次の十字路あたりにあります)
9:55 道なかのお堂の先に鞭嵜八幡宮が見えてくる
鞭嵜八幡神社表門→社務所、蛙子大臣大山→昨神→善行寺
10:07 秝名寺→清浄寺
10:13 玉泉寺→第二博愛保育園→石津寺
10:23 良寛寺→正高寺→矢橋公園→常夜塔→滋賀マリン
10:40 せせらぎの池→矢橋帰帆公園キャンプ場→大きな池NG→西池
11:00 きはんみなみばし
11:05 美知ハセナ→P
14:50 日吉神社→近覚院
14:55 右手に取り付きあり 落石注意の看板も。
15:00 尊動末除厄
15:05 長命寺 復権現社拝殿及び渡廊下
15:12 如法行堂→拕柷尼天尊(稲荷大明神)商売繁盛の仏神 あたりで長命寺山へのとりつきを探すが、
祠の裏はすべてチクチクの針金で囲われていて、その先に山道らしきものも見えない。下手に入ると迷いそうな気配すら。。
15:22-15:30 太郎防火権現(ごっつ涼しいデス) 展望台からの眺め良いです。琵琶湖が見えます。
また、その先に祠をくぐって、右手には巨岩 さらに階段があり登りつめたところにも祠。
祠一周するとその裏にも大岩が。長命寺山の登山道にINするには、この岩を越えなければならないのだろうか?
安全に行きたいので。諦めることに。。
また、不快そうで廃道ぽい道はあるが、立入禁止の立て札もあり、どうにも長命寺あたりからは山のとりつきがないらしい。
1/2500の地図では、この祠郡のあたりから道が伸びているはずなんだが。。
諦めて、ジグザグの塗装路(タクシー道)で帰ることに。。と、しばらく道なりに降りていくと、
15:35 右手に延命寺山奥島山固有林登山口と目立たない手書きの立て札が。。
もしや、奥島山って長命寺山のこと?このあたりで、他の山と分岐してるような山道はなさそうだし。。と期待して
ロイドを起動して、山地図と合流するかどうかを検証。。
15:43 太郎防火権現の大岩裏を通る。小枝が結構落ちている。地下足袋には厚みが無いので、感触がある。
消えかけた字で「300m 長命寺山」の案内が。
その先、腐った倒れ木あり。と、ほぐされた地質の山道を行きます。山頂には展望なく、腰丈くらいの岩があり、
長命寺山のプレートも割れていて、かろうじて、山頂を示すテープは残っていました。
16:08 延命寺山奥島山固有林登山口に戻る→そこから塗装路(タクシー道)で漁港まで。
この塗装路は、竹林の道で、ときおり、腐りかけた竹とかもあり、風に吹かれるとしなったりして、今にも倒れてきそうなものもありました。
そして、この塗装路を通る大半(9割)がタクシーでした。
16:19 真静院(階段の上にある かやぶき屋根の院です。)
登り詰めた階段をくるっと振り返って降りてゆくと 気持ち、タクシー道をショートカットできる階段が続いています。
16:35 琵琶湖国定公園 長命寺周遊基地→桟橋、テトラ釣りの見学
★今回、鶏冠山→竜王山を午後に企画していたのですが。
山のとりつきに到着するが午後を大幅に回りそうだったので、急遽ルートを変更。
標高のがあまり高くなく、日暮れまでに手軽に登れそうな、山はないかなーと。。
野洲までくると、近江富士(三上山)&妙光寺山&希望が丘文化公園、もしくは、鶴翼山(八幡山)&近江八幡運動公園
と残りの体力と相談して、長命寺山に登ることに決定。
★今回地下足袋登山をしてみて。晴れた日の道質の踏み固まれた登山道を歩くには申し分ないと思いました。
京都の愛宕山表参道くらいなら地下足袋もありかな。。
★今回の山行キロ数は8.5+3.5kmです。
グラフのキロ数はなんだか狂ってる気がしています。。34kmになっているとは。。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいなぁ♪
食料も自給自足
わたしたちが登る前
近くのコンビニにはお弁当品切れでした。
長命寺山から対面に存在する 比良山脈も歩いてみたいなぁ。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する