ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 ー黒戸尾根 南アルプス天然水を満喫ー

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
 - 拍手
GPS
30:46
距離
16.2km
登り
2,478m
下り
2,478m

コースタイム

9/15 6:00 尾白渓谷駐車場・宇竹駒ヶ岳神社-7:50 笹の平-9:22 刃渡り-9:45 刀利天狗-10:30 五合目小屋跡-13:00 七丈第一小屋(テント場)
9/16 3:30 テント場-八合目御来迎場-5:45 駒ヶ岳山頂-6:00(出発)-7:00 八合目御来迎場-7:30 七丈第一小屋(テント場)-8:30(撤収・出発)-五合目小屋跡-9:50 刀利天狗-11:05 笹の平-12:45 宇竹駒ヶ岳神社・尾白渓谷駐車場

天候 9/15 はれときどき雨、9/16 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場に車を停めて仮眠。駐車場には、まだ数台だけ。駐車場は広いが、近くの白州観光キャンプ場に来る人も停めるので、遅いと路上駐車になるかも。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、尾白渓谷駐車場にあり。
危険箇所としては、刃渡りは思ったより危ない印象は無かった。滑らない様に慎重に歩けば問題ない。
とにかく長い登り坂で体力勝負。後半に続く梯子や鎖で集中力を切らさないこと。

テント場は、小屋から少し距離があり、水汲み・トイレの度に小屋まで戻らなければならず回数は少なくしたい。気温は、夕方で18℃ほど。#5の寝袋で寝てて気持ち良く眠れる。薄手のダウンはあった方がいい。
テント場は2箇所あり、1箇所目と2箇所目は遠くない。張れるテントは、それほど多くない。2箇所で30張りくらいか。

テント場で一泊して翌日、日が昇る前の駒ヶ岳は、荘厳な雰囲気。
テント場からのピストンなので荷物が軽くて良かった。

下りも辛い。やはり距離にやられる様。登山靴が合わないのか、小指と親指が圧迫される感じで痛くなり、バテもあってタイムはかなり落ちた。ポールが役に立った。
予約できる山小屋
七丈小屋
秋の気配
初日はガスで景色はない
初日はガスで景色はない
梯子と鎖が、いくつも。
梯子と鎖が、いくつも。
刀利天狗
五合目小屋あたり
五合目小屋あたり
かっこいい剣
夕方。ガスが掛かって展望はイマイチ
夕方。ガスが掛かって展望はイマイチ
20時頃の星空。カメラの充電切れでこれしか撮れなかった。
20時頃の星空。カメラの充電切れでこれしか撮れなかった。
だんだん夜が明けてきた
3
だんだん夜が明けてきた
甲斐駒ケ岳。神々しい。ピンボケなのが残念。
甲斐駒ケ岳。神々しい。ピンボケなのが残念。
もうすぐ。雲海がすばらしい。
もうすぐ。雲海がすばらしい。
ご来光。山頂では拝めず
2
ご来光。山頂では拝めず
山頂が見えた!
登ってきた道
鋸岳方向。奥が中央アルプス
鋸岳方向。奥が中央アルプス
北アルプス
アルプスと富士山
2
アルプスと富士山
名残惜しいが、下山します
名残惜しいが、下山します
テン場からの風景
テン場からの風景
10時頃からガスが出始めた。誰もいない静かな山行を楽しむ
10時頃からガスが出始めた。誰もいない静かな山行を楽しむ
笹の平。もう少し。
笹の平。もう少し。
到着!ご苦労様

感想

初めての南アルプス。
地理的には遠くないが、どこに行くにも時間が掛かりそうで、なかなか踏ん切りが付けられなかった。

「今年こそは劔岳」と思っていたが調整ができず、また体力的にも不安だったので来年に延期。
どこかトレーニングになりそうな場所はないか。と考えて、まだ行っていない南アルプスに。それもアクセスが良くて行動時間が長い黒戸尾根を通って甲斐駒ケ岳に登る事にした。

行動時間も長いし、標高差も2000m以上。テント泊予定の小屋まで水場もないので水も2リットルは持って行く。結果、小屋までに飲み水1リットルで済んだが、キツい登りの途中で水がなくなったらと思うと、ゾッとする。

ガイド本の通り、キツいコースでした。
デジカメとか星空撮影用の小型赤道儀などなど詰めたら、ザックの重さは17kgほど。12kgほどにすれば良かったと後悔した。梯子、鎖場もあって重いとバランスを崩しやすいかも。普段トレーニングをしていない自分には、テン場までとは行っても、重い荷物で長い行動時間を担ぐのは辛かった。
1日目はガスで景色は良くなかったです。ゼイゼイ言いつつ、足下しか見ていなかったから景色はあまり関係なかったけど。

テン場に着いてから少し雨が降り、それから時々短い時間雨が振りました。星空の写真を撮る道具を持って登ったので無駄になったかと思いましたが、一点。夜は満天の星空!早速、用意をして写真を1枚とったら2枚目が撮れず気付いたら充電切れのマークが。夜空を少し眺めて就寝。

2日目は3時に起きて出発!夜空はまだ満天の星。冬の星座オリオン座が見える。星座の中でもオリオン座は好き。
だんだん夜が明けてくると、雲海が少しずつ赤みを帯びてきてとにかくキレイ。薄明かりのなかの駒ヶ岳山頂は、神々しくて怖いくらい。至る所にある石祠の雰囲気が朝の澄んだ冷気と合わさって気持ちが引き締まる。

ご来光は途中で拝む。

山頂では、天気がよく360度のパノラマ、富士山、南アルプス、奥秩父、八ヶ岳、北アルプス、御岳山、中央アルプス
が全部観る事ができて、感動!「苦労してココまで来て良かった」と感無量!!

帰りも、長い路をゆっくり歩き、誰とも合わない静かな山行を楽しめました。

キツかったが、岩場とか鎖場の緊張感はとっても楽しかった。天気もよく、好きなコースがまた増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら