ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2265227
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

摩尼山と本陣山

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:11
距離
8.4km
登り
513m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:19
合計
3:14
12:40
34
13:14
13:22
78
14:56
15:02
14
15:53
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共交通機関はないので、自家用車の利用となります。
コース状況/
危険箇所等
摩尼寺から立岩、奥の院遺跡までは、1本道なので迷うことはないとは思いますが、一部の道が荒れ気味でした。倒木が道をふさいでいるところもあるので、注意です。
その他周辺情報 「みさきや」という銭湯が県立中央病院前にあります。390円。
お天気に誘われ、摩尼山に。
摩尼山を地図のルートで時計回りでまわり、途中から本陣山まで往復し、ふたたび戻ってきます。
2020年03月20日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 12:39
お天気に誘われ、摩尼山に。
摩尼山を地図のルートで時計回りでまわり、途中から本陣山まで往復し、ふたたび戻ってきます。
はじめに現れたのは摩尼寺までの長い階段。途中の仁王門を越えて、さらに長い階段が待っていました。
2020年03月20日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 12:39
はじめに現れたのは摩尼寺までの長い階段。途中の仁王門を越えて、さらに長い階段が待っていました。
山門をくぐったらまもなく摩尼寺のご本堂に到着。登山の安全を祈りました。
2020年03月20日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 12:49
山門をくぐったらまもなく摩尼寺のご本堂に到着。登山の安全を祈りました。
摩尼寺の奥に建つ如来堂の階段をのぼり、建物にそって右に進むと登山道です。
2020年03月20日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 12:52
摩尼寺の奥に建つ如来堂の階段をのぼり、建物にそって右に進むと登山道です。
登山道入口の案内板。さすがに、イラストのようなクマは出ないだろうけど、ご用心,ご用心。
2020年03月20日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 12:52
登山道入口の案内板。さすがに、イラストのようなクマは出ないだろうけど、ご用心,ご用心。
いよいよ登山道です。足下が岩で登りにくいですが鉄パイプの手すりがあるので安心です。
2020年03月20日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 12:53
いよいよ登山道です。足下が岩で登りにくいですが鉄パイプの手すりがあるので安心です。
登山口から10分ほどで現れる休憩所。見えるのは日本海側。海沿いの左が鳥取砂丘。右の緑はラッキョウ畑です。今日は風が強くて砂が巻き上がっているのか、砂丘の上空が黄土色に霞んでいます。
2020年03月20日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/20 12:57
登山口から10分ほどで現れる休憩所。見えるのは日本海側。海沿いの左が鳥取砂丘。右の緑はラッキョウ畑です。今日は風が強くて砂が巻き上がっているのか、砂丘の上空が黄土色に霞んでいます。
道はこのようにありますが、全く指導標がありません。途中、西国三十三霊場の寺名が基礎石に記された石仏が並んだ場所が2カ所ありました。
2020年03月20日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 13:04
道はこのようにありますが、全く指導標がありません。途中、西国三十三霊場の寺名が基礎石に記された石仏が並んだ場所が2カ所ありました。
今日の目的の1つは「摩尼山登山」。なので、摩尼山に登ります。麓まで来ましたが、山頂までの道はないようなので、ここかな?ってところから中に入っていきました。
2020年03月20日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 13:10
今日の目的の1つは「摩尼山登山」。なので、摩尼山に登ります。麓まで来ましたが、山頂までの道はないようなので、ここかな?ってところから中に入っていきました。
3−4分程度で摩尼山の山頂に到着。こんなテープが木に張ってありました。眺めはありませんでした。
2020年03月20日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/20 13:14
3−4分程度で摩尼山の山頂に到着。こんなテープが木に張ってありました。眺めはありませんでした。
山の中では、ツバキが咲いていました。春ですね。
2020年03月20日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/20 13:15
山の中では、ツバキが咲いていました。春ですね。
次は鷲ヶ峰(立岩)へ。しかし行く手を阻むのがこの倒木。人がひとり通れる程度でした。
2020年03月20日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 13:31
次は鷲ヶ峰(立岩)へ。しかし行く手を阻むのがこの倒木。人がひとり通れる程度でした。
険しい道を進み、小高い場所から見えたのは、扇ノ山。見晴らしがいいです。
2020年03月20日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:35
険しい道を進み、小高い場所から見えたのは、扇ノ山。見晴らしがいいです。
そして立岩。この写真、何度か見ことがありましたが、やはり壮観ですね。この写真左に階段があって、岩の中腹まで行くことができます。
2020年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/20 13:38
そして立岩。この写真、何度か見ことがありましたが、やはり壮観ですね。この写真左に階段があって、岩の中腹まで行くことができます。
これから、奥の院遺跡に進もうと思いましたが進もうにもシダだらけ。さて、どうしましょ。
2020年03月20日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:43
これから、奥の院遺跡に進もうと思いましたが進もうにもシダだらけ。さて、どうしましょ。
なんとか進んで、今日初めての標識。岩窟仏堂とある右に進んでみます。
2020年03月20日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:49
なんとか進んで、今日初めての標識。岩窟仏堂とある右に進んでみます。
突き当たりの岩のくぼみの奥に石塔がありました。これが奥の院?
2020年03月20日 13:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:49
突き当たりの岩のくぼみの奥に石塔がありました。これが奥の院?
さらに行くと、虎ロープ。傾斜のある岩場を下りていきます。
2020年03月20日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 13:50
さらに行くと、虎ロープ。傾斜のある岩場を下りていきます。
前の写真の、右側の傾斜にあるシダを見てみると、ぐるぐる。油断しているとこのぐるぐるに、トゥルトゥルと絡め取られそうです。
2020年03月20日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:50
前の写真の、右側の傾斜にあるシダを見てみると、ぐるぐる。油断しているとこのぐるぐるに、トゥルトゥルと絡め取られそうです。
この岩の下を通ると、右下の広場に続きます。
今にも落ちてきそう。
2020年03月20日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:52
この岩の下を通ると、右下の広場に続きます。
今にも落ちてきそう。
この広場、奥の院遺跡というらしい。以前に寺院があったらしいですが、はて、この山奥までどうやってここまで資材を運んだのか。
2020年03月20日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 13:55
この広場、奥の院遺跡というらしい。以前に寺院があったらしいですが、はて、この山奥までどうやってここまで資材を運んだのか。
小川にそって下って行きます。雪解け水は今年はすくないのかな。何度か川を渡って、摩尼寺方面と本陣山方面の分岐点に向かいました。
2020年03月20日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:02
小川にそって下って行きます。雪解け水は今年はすくないのかな。何度か川を渡って、摩尼寺方面と本陣山方面の分岐点に向かいました。
いよいよ本陣山へ。本陣山までは分岐点から2.8km。はじめはこのような細い道です。
2020年03月20日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:10
いよいよ本陣山へ。本陣山までは分岐点から2.8km。はじめはこのような細い道です。
かわいいきのこが生えていました。3月のきのこは健気です。
2020年03月20日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/20 14:14
かわいいきのこが生えていました。3月のきのこは健気です。
長い階段をすぎると、ヒノキの林の間から摩尼山方面が、見えました。
2020年03月20日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:20
長い階段をすぎると、ヒノキの林の間から摩尼山方面が、見えました。
伐採地は途中2カ所。風が強く吹いていて、海岸線が白く波立っています。ちょうど飛行機が着陸するところで、右から左に横切って行きました。
2020年03月20日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/20 14:22
伐採地は途中2カ所。風が強く吹いていて、海岸線が白く波立っています。ちょうど飛行機が着陸するところで、右から左に横切って行きました。
伐採地越しに摩尼山が見えました。天気がいいです。
2020年03月20日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:25
伐採地越しに摩尼山が見えました。天気がいいです。
本陣山まではここからは尾根沿いに進みます。乾いているので歩きやすいです。
2020年03月20日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:36
本陣山まではここからは尾根沿いに進みます。乾いているので歩きやすいです。
この道で唯一の休憩所。ちょっと一休みしました。
2020年03月20日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 14:40
この道で唯一の休憩所。ちょっと一休みしました。
しばらく歩いて本陣山に到着しました。こちら山頂に広がる太閤ケ平です。
2020年03月20日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 14:57
しばらく歩いて本陣山に到着しました。こちら山頂に広がる太閤ケ平です。
本陣山から見える久松山。山頂部がよく見えます。きょうは寄らずに、摩尼山に戻ります。
2020年03月20日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/20 15:03
本陣山から見える久松山。山頂部がよく見えます。きょうは寄らずに、摩尼山に戻ります。
鳥取の春空は青いです。
2020年03月20日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/20 15:31
鳥取の春空は青いです。
先ほどの分岐点に戻ってきました。春らしい赤い花が咲いてました。
2020年03月20日 15:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 15:46
先ほどの分岐点に戻ってきました。春らしい赤い花が咲いてました。
落石注意の看板を横目に、落石だらけの道を通って、摩尼寺の入口に戻りました。
2020年03月20日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3/20 15:48
落石注意の看板を横目に、落石だらけの道を通って、摩尼寺の入口に戻りました。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今日はいい天気。こんな日は山に行きましょ。
出かけた先は鳥取市内の摩尼山。同名の山は和歌山の高野山にあって、そちらは有名だけど、こちらの摩尼山は地元ではそれなりに名が知られている程度。ものの本には、摩尼山は初級者コースと書かれていましたが、なかなかの起伏の激しいコースでした。その上、登山道からの見晴らしもいい。実は穴場かもね。
本陣山まではのどかな一本道。もう少ししたら木々も芽吹いて、賑やかになってくるんでしょう。途中でお見かけしたのはわずかに4人。ちょっと険しい道もあったけど、総じていい山歩き日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら