ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

助川山〜真弓山、八溝山〜高笹山〜大神宮山

2020年03月20日(金) 〜 2020年03月21日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:14
距離
58.4km
登り
1,842m
下り
2,074m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
0:05
合計
4:54
7:41
53
8:34
8:37
7
8:44
8:44
138
11:02
11:04
91
12:35
常陸太田駅
2日目
山行
5:57
休憩
0:14
合計
6:11
8:37
40
9:17
9:18
28
9:46
9:52
1
10:06
10:06
20
10:26
10:27
39
11:06
11:06
56
12:02
12:05
2
12:07
12:07
19
12:26
12:27
141
14:48
天候 1日目(3月20日):雨 のち はれ
2日目(3月21日):はれ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目(3月20日)
往路:日立駅
移動:常陸太田駅 〜 常陸大子駅 〜 徒歩 宿
2日目(3月21日)
往路:常陸大子駅 〜 バス 蛇穴(¥820)
復路:矢祭山駅
※JR区間は青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
1日目:ところどころマイナールート通りました。その区間は道の状態はよろしくありませんでした。
2日目:高笹山付近は笹が刈られておりませんでしたが、困るほどではありませんでした。
日立駅から太平洋
2020年03月20日 07:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 7:40
日立駅から太平洋
1日目はここからスタート
2020年03月20日 07:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 7:43
1日目はここからスタート
少し登って太平洋
2020年03月20日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:07
少し登って太平洋
舗装路どんづまり
2020年03月20日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:08
舗装路どんづまり
少し行くと道標
2020年03月20日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:09
少し行くと道標
海にはやはり陽の光が似合う
2020年03月20日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:09
海にはやはり陽の光が似合う
登山口に山の神
参拝しました
2020年03月20日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:12
登山口に山の神
参拝しました
2020年03月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:13
2020年03月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:13
2020年03月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:13
えぐれた登山道
歴史を感じる
2020年03月20日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:15
えぐれた登山道
歴史を感じる
2020年03月20日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:22
あれが助川山かな
2020年03月20日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:22
あれが助川山かな
助川山頂俯瞰
2020年03月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:35
助川山頂俯瞰
2020年03月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:35
高鈴山
2020年03月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:35
高鈴山
太平洋と日立の街並み
2020年03月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:35
太平洋と日立の街並み
先ほど降りた日立駅方面
2020年03月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:35
先ほど降りた日立駅方面
北方面
2020年03月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:36
北方面
日立アルプス方面
2020年03月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:36
日立アルプス方面
2020年03月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:36
さあ次の真弓山向かいます
2020年03月20日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:39
さあ次の真弓山向かいます
2020年03月20日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:42
この少し先からマイナールートに入ります
2020年03月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:51
この少し先からマイナールートに入ります
振り返って先ほど訪れた助川山
2020年03月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 8:54
振り返って先ほど訪れた助川山
ルートらしくなってきた
2020年03月20日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:01
ルートらしくなってきた
2020年03月20日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:06
本ルートと合流
しかしすぐに離れる
2020年03月20日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:20
本ルートと合流
しかしすぐに離れる
樹間から常磐自動車道
2020年03月20日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:26
樹間から常磐自動車道
ここはかなりの急坂+落ち葉ですべりながら降りた
ロープ代わりの電線に助けられた
2020年03月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:34
ここはかなりの急坂+落ち葉ですべりながら降りた
ロープ代わりの電線に助けられた
2020年03月20日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:35
登山口の駐車場に降りた
2020年03月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:36
登山口の駐車場に降りた
車道の上を常磐自動車道が横切る
2020年03月20日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:40
車道の上を常磐自動車道が横切る
この工場横から取りつく
2020年03月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 9:59
この工場横から取りつく
右の道を行く
2020年03月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:02
右の道を行く
2020年03月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:02
唐津沢林道に入る
2020年03月20日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:09
唐津沢林道に入る
2020年03月20日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:25
2020年03月20日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:27
日立アルプスの道と合流
2020年03月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:29
日立アルプスの道と合流
私が来た道には道標がない
ここで以前の赤線と接続
2020年03月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:29
私が来た道には道標がない
ここで以前の赤線と接続
2020年03月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:37
ここで右折
2020年03月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:57
ここで右折
2020年03月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:57
2020年03月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:57
とても立派でした
2020年03月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:57
とても立派でした
2020年03月20日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:58
三の鳥居
2020年03月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:59
三の鳥居
2020年03月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 10:59
とても厳か
2020年03月20日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:00
とても厳か
2020年03月20日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:00
2020年03月20日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:01
2020年03月20日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:02
もちろん参拝しました
2020年03月20日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:03
もちろん参拝しました
2020年03月20日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:03
はるか向こうに筑波山
2020年03月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:04
はるか向こうに筑波山
2020年03月20日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:05
裏参道鳥居
2020年03月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:12
裏参道鳥居
2020年03月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:12
今日も菜の花
2020年03月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:29
今日も菜の花
振り返って真弓山方面
2020年03月20日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:32
振り返って真弓山方面
かなり離れた
写真右のピークが真弓山かな
2020年03月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 11:53
かなり離れた
写真右のピークが真弓山かな
里川沿岸は菜の花で黄色
2020年03月20日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:04
里川沿岸は菜の花で黄色
2020年03月20日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:04
2020年03月20日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:04
川沿いの道も黄色
2020年03月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:07
川沿いの道も黄色
つい撮ってしまう
2020年03月20日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:09
つい撮ってしまう
1日目のゴール
ここから今日の宿泊地の常陸大子へ
2020年03月20日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 12:33
1日目のゴール
ここから今日の宿泊地の常陸大子へ
西金駅から代行バスに乗ってきた
ほぼ満車状態で少し驚いた
JRの代行バスに乗車したのは国鉄時代の1981年夏の北海道以来
2020年03月20日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 14:50
西金駅から代行バスに乗ってきた
ほぼ満車状態で少し驚いた
JRの代行バスに乗車したのは国鉄時代の1981年夏の北海道以来
駅横のC12
2020年03月20日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 14:50
駅横のC12
残念ながら道の駅の温泉は新コロナウィルスのために休業
早めに宿に入った
2020年03月20日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/20 14:51
残念ながら道の駅の温泉は新コロナウィルスのために休業
早めに宿に入った
ここから2日目
今日もよい天気だ
2020年03月21日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 7:17
ここから2日目
今日もよい天気だ
常陸大子駅俯瞰
なかなか良い駅
2020年03月21日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 7:17
常陸大子駅俯瞰
なかなか良い駅
寒い!
2020年03月21日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 7:17
寒い!
2日目はここからスタート
大子駅から私含めて3人乗車、そのまま終点まで3人
八溝山に向かったのは私のみだった模様
2020年03月21日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:35
2日目はここからスタート
大子駅から私含めて3人乗車、そのまま終点まで3人
八溝山に向かったのは私のみだった模様
昨年11月以来4ヵ月振り
2020年03月21日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:40
昨年11月以来4ヵ月振り
2020年03月21日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:40
2020年03月21日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:41
ここから旧登山道に入る
2020年03月21日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:47
ここから旧登山道に入る
2020年03月21日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:48
ここも歴史を感じるえぐれた道
2020年03月21日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 8:51
ここも歴史を感じるえぐれた道
伐採地から西の栃木県境の山並み
2020年03月21日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:04
伐採地から西の栃木県境の山並み
どちらかが花瓶山
2020年03月21日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:04
どちらかが花瓶山
日輪寺入口まで上がってきた
今日はここから先は通ったことがない車道を頂上まで目指す
2020年03月21日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:17
日輪寺入口まで上がってきた
今日はここから先は通ったことがない車道を頂上まで目指す
この分岐を右へ
2020年03月21日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:41
この分岐を右へ
2020年03月21日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:41
八溝山頂俯瞰
2020年03月21日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:47
八溝山頂俯瞰
今日は過去2回と異なり風もほとんどなく穏やか
2020年03月21日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:47
今日は過去2回と異なり風もほとんどなく穏やか
2020年03月21日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:47
2020年03月21日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:48
参拝しました
2020年03月21日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:49
参拝しました
那須連山方面
クリアではなかったがきれいに見えました
2020年03月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:50
那須連山方面
クリアではなかったがきれいに見えました
2020年03月21日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:50
那須連山アップ
2020年03月21日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:51
那須連山アップ
さあ高笹山の稜線へ
2020年03月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:55
さあ高笹山の稜線へ
2020年03月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:55
なかなか良い道でした
2020年03月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 9:55
なかなか良い道でした
入山方面との分岐
入山へもいつか行ってみたい
2020年03月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:07
入山方面との分岐
入山へもいつか行ってみたい
分岐俯瞰
2020年03月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:07
分岐俯瞰
気持ちの良い道はまだつづく
2020年03月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:23
気持ちの良い道はまだつづく
道端に池ノ平の山名票が転がっていた
しかし三角点は道から少し離れている
2020年03月21日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:27
道端に池ノ平の山名票が転がっていた
しかし三角点は道から少し離れている
山名票が転がっていた地点
2020年03月21日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:27
山名票が転がっていた地点
三角点まで登っきた
2020年03月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:30
三角点まで登っきた
山名票あり
2020年03月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:30
山名票あり
三角点
2020年03月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:30
三角点
少しルート上に笹がうるさくなってきた
2020年03月21日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:39
少しルート上に笹がうるさくなってきた
この辺は牧道
左上が稜線
2020年03月21日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:42
この辺は牧道
左上が稜線
高笹山に近づくと笹が徐々にうるさくなる
2020年03月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:44
高笹山に近づくと笹が徐々にうるさくなる
倒木も散見
2020年03月21日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 10:56
倒木も散見
笹が胸の高さまできた
さすが高笹山
山名の通り
2020年03月21日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:02
笹が胸の高さまできた
さすが高笹山
山名の通り
でもこんな道も好きだ
2020年03月21日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:03
でもこんな道も好きだ
高笹山も山名票は道端にあるが三角点は少し離れている
2020年03月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:06
高笹山も山名票は道端にあるが三角点は少し離れている
2020年03月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:06
三角点地点俯瞰
山名票はあったようだが針金だけ残っていた
2020年03月21日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:09
三角点地点俯瞰
山名票はあったようだが針金だけ残っていた
三角点
2020年03月21日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:09
三角点
ここで少し早い昼食
いつもと変わらないメニュー
2020年03月21日 11:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:13
ここで少し早い昼食
いつもと変わらないメニュー
ルートに復帰
笹は次第に少なくなる
2020年03月21日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:34
ルートに復帰
笹は次第に少なくなる
この辺も牧道
2020年03月21日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:45
この辺も牧道
木柵
バイク進入禁止と書いてあった
2020年03月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:51
木柵
バイク進入禁止と書いてあった
この辺でルート外していることに気が付き写真左の稜線へ取りつく
2020年03月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 11:51
この辺でルート外していることに気が付き写真左の稜線へ取りつく
この辺でルートに復帰
2020年03月21日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:00
この辺でルートに復帰
大神宮山に到着
これが眼鏡石かな
丸穴から覗く169里先が伊勢神宮らしい
2020年03月21日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:03
大神宮山に到着
これが眼鏡石かな
丸穴から覗く169里先が伊勢神宮らしい
大神宮山頂俯瞰
2020年03月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:04
大神宮山頂俯瞰
2020年03月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:04
以前は展望台があったらしい
その杭の跡
向こうは南の筑波山方面
2020年03月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:04
以前は展望台があったらしい
その杭の跡
向こうは南の筑波山方面
奥久慈男体山群アップ
2020年03月21日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:05
奥久慈男体山群アップ
林道まで降りてきた
2020年03月21日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:08
林道まで降りてきた
八溝山
裾野が広くとても格好いい!
2020年03月21日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:17
八溝山
裾野が広くとても格好いい!
アップ
2020年03月21日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:17
アップ
この分岐を左へ
2020年03月21日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:28
この分岐を左へ
あとで気が付いたが右へ行った方が近道だったと思う
2020年03月21日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:28
あとで気が付いたが右へ行った方が近道だったと思う
この分岐にも道標
2020年03月21日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:33
この分岐にも道標
2020年03月21日 12:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:33
唐竹久保の集落まで降りてきた
バス停あるが土日休日は運休
2020年03月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:41
唐竹久保の集落まで降りてきた
バス停あるが土日休日は運休
2020年03月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:41
歴史を感じる
2020年03月21日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:41
歴史を感じる
2020年03月21日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:42
2020年03月21日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 12:55
2020年03月21日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 13:15
振り返って大神宮山方面
2020年03月21日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 13:22
振り返って大神宮山方面
2020年03月21日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 13:27
2020年03月21日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 13:27
久慈川と水郡線の橋梁
2020年03月21日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:17
久慈川と水郡線の橋梁
2020年03月21日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:21
福島県に入る
2020年03月21日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:27
福島県に入る
あれが矢祭山かな
いつか訪れてみたい
2020年03月21日 14:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:29
あれが矢祭山かな
いつか訪れてみたい
20℃まで上がった
2020年03月21日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:37
20℃まで上がった
良い感じの踏切を渡る
2020年03月21日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:42
良い感じの踏切を渡る
2020年03月21日 14:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:46
今日のゴール
2020年03月21日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:49
今日のゴール
ちょうど下りの列車が入線
2020年03月21日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:49
ちょうど下りの列車が入線
駅からの風景
たくさんの人が訪れていた
檜山も矢祭山とセットでいつか訪れてみたい
2020年03月21日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:49
駅からの風景
たくさんの人が訪れていた
檜山も矢祭山とセットでいつか訪れてみたい
風情のある駅でした
2020年03月21日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3/21 14:49
風情のある駅でした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LT5(3代目)

感想

 今週も茨城県の山々を目指しました。福島県境の八溝山周辺はなかなか日帰りが難しいので宿泊することにしました。今回も真弓神社や八溝山など歴史を感じる山旅でした。また広々とした助川山の頂から見た太平洋もなかなか良かったです。おそらく地元では人気の山なのではないでしょうか。
 八溝山から大神宮山の稜線は昔の参詣道だけあってなかなか良い道でした。とくに高笹山手前で笹が深くなるまではアップダウンも最小限に抑えられていてとても心地良い道でした。少し不便なので人気が無いのかもしれませんが、トレランにはとても良いルートに感じました。
 今回もとても気持ちの良い山行が出来ました。
 
今回の温泉:なし

今回出合った人:
1日目 助川山周辺:すれ違った人4名
2日目 八溝山周辺:すれ違った人3名

GPS記録から
1日目
※時刻  経過時間 4:57:37 / 移動時間 4:45:51 / 停止時間 0:11:46
※スピード 平均 5.5km/h / 移動平均 5.7km/h
※標高 上り 1296m / 下り 1309m
2日目
※時刻  経過時間 6:16:45 / 移動時間 5:47:45 / 停止時間 0:29:00
※スピード 平均 5.0km/h / 移動平均 5.4km/h
※標高 上り 1547m / 下り 1807m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら