色づき始めた木曽駒ケ岳 宝剣岳


- GPS
- 24:40
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 420m
- 下り
- 404m
コースタイム
10:00千畳敷出発
10:50-11:00乗越浄土
11:30宝剣岳 岩の上!
12:00宝剣山荘
12:30-13:00頂上山荘テン場 テント設営
13:20木曽駒ケ岳 山頂
14:00テン場
二日目
7:30テン場出発
8:00-8:20木曽駒ケ岳山頂
9:00ごろ馬ノ背の方からテン場へもどる
9:30-10:00宝剣山荘
10:50千畳敷
11:40のロープウェイでしらび平へ
天候 | 1日目 晴れ〜くもり 二日目 くもり〜はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
そこからバスでロープウェイしらび平駅-千畳敷駅へ 菅の台バスセンター 平日だからでしょうか、7時半頃でしたがバス停に近い駐車場に停めることができました。 バス・ロープウェイ 8:42のバス 9:20のロープウェイ に並ばずに乗れました。 ※バスの運転手さんは紅葉が全盛期になるにつれて平日も混むとおっしゃっていました。 ☆お得なクーポン☆ 平日に行く方、お得です!28日まで!こちらを利用しました。 http://www.chuo-alps.com/archives/2012/08/22082914.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆千畳敷に登山ポストあります。 ☆登山道の危険個所は特にないかと思いますが、木曽駒ケ岳山頂付近から宝剣山荘の方を見ていたら黒い生き物がさささ!猛スピードで下っていました(登山道からは離れた場所でした)もしやクマ?と家族でひやひやしながら戻りました。 ☆温泉はクーポンの「こぶしの湯」で。お風呂の数は内湯1 露天2 サウナあり。南アが見えます。 ☆名物のソースカツ丼は「明治亭」さんでいただきました!ヒレカツは柔らかくておいし〜♡ |
写真
感想
念願の千畳敷カール、宝剣岳、木曽駒ケ岳!
ついにたどり着くことができました。
みんな行く人行く人「とてもよかった」と話す木曽駒。
またそれと同時に「ロープウェイめちゃ並ぶ」とも言われていた木曽駒。
リサーチ番長の母も「夏休みはロープウェイ2時間待ちで、駐車場も7時の時点でいっぱい」というので、朝3時発で横浜を出発し駒ヶ根に向かいました。
休憩含めて駐車場に着いたのは7時半ごろ。準備をし、8時42分のバスにちょっと並んで乗れました。さらにバスに乗っている人全員10:20のロープウェイに乗れました。平日ばんざい!
さらにさらにロープウェイから南アと富士山の美しいこと!やっぱり南ア好きです。
千畳敷カールは予想以上の雄大さ。まさに悠久の自然。思っていた以上に葉も色づいていました。これは3割くらいなのでしょうか?一番の紅葉見ごろの時期に来てみたいなぁ。
また千畳敷から宝剣岳の岩の上に立っている人を確認。わたしも登ってやる!と誓います。 &無事の下山を駒ケ岳神社に御参り。
ロープウェイだし、登る時間短いし、と夕飯の具をがんがんつめたらテント泊ということもあり荷物の重さにややバテ気味に。ロープウェイでいきなり標高2600mに上がったせいもありますかね。ぜーはーしながら乗越浄土に到着。
わ!宝剣岳だ!天狗岩だ!と宝剣山荘につくころにはテンション↑↑
明日宝剣岳に登る予定でしたが天気も良いのでいざ出陣!
宝剣山荘からのルートは地図上破線で表記されており、マル危マークも付けられていましたが、鎖も付いているし気をつければ危険はないと思います。頂上直前のトラバース道はちょっとドキドキしましたが、なんとか山頂へ。
山頂はMAX15人くらい?がいられそうな広さでした。あの四角い岩に登ろうかどうしようか、という人が数人いました。先陣を切って登ってみることに(本当はだれか登っているところを見て御手本にしたかった)
リサーチ番長の母が「ネットの山記録によると岩の周りに足を掛ける場所があるはず」とざっくりしたことを教えてくれ、確かに正面から見て右の方に足をかけられそうな場所を発見。グイッと登って思わずばんざい!みんなこのポーズだからもっと違うポーズを考えておけばよかった〜とあとで後悔。
山頂に登ったていた方の歓声を受け、次に登ろうとされていた方の手もおかりし、岩から下りました。次に登った弟はけっこう余裕でボ○トのポーズ。母は岩にタッチだけして宝剣岳をあとにしました。やっぱり岩岩している山は楽しい!
ちょっと休憩して中岳へ。中岳から木曽駒ケ岳山頂とテン場が見えます。
おー!テントの数は・・・あれ一張り?
テン場到着。わたしはテント、二人は頂上山荘に泊まる予定でしたが、なんとこの時期平日は頂上山荘お休み。事前にリサーチすればよかった・・・。二人はこのあと宝剣山荘まで戻ることに。(テントの集金は夕方宝剣山荘の人が来て払えました 800円也)
テントを張って山頂へ。うーん、あいにくのガス。でも百名山をまたひとつ登頂!!明日は御嶽山みえるかな?
テン場に戻り二人は宝剣山荘まで戻らなければならないので早めの夕食作り。ソーセージやナスなど入れてトマト鍋を作りましたよ〜おいしかった!!意外に豆腐が合いました。
夕食後二人は山荘へ。ヒマつぶしのもの何も持ってこなかったなぁ〜と思っていたら、一番最初にテントを張っていた方と意気投合!色々と山のお話などで盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。結局テントは4張りにまで増えました。
二日目も木曽駒ケ岳山頂へ。朝はガスに覆われていましたが、だんだん晴れて御嶽山、乗鞍岳、八ヶ岳まで見えました!カメラの電池は昨日でなくなりしょんぼり。母のカメラにたくしました。帰りは、馬の背の方から少し遠回りしてテン場へ。そうしたら反対側の斜面に黒い動くものが猛スピードで走って下りてました。宝剣山荘の人にあとで聞いたら「みんなよく間違うけどクマじゃなくてサルだよ。成長すると黒くなるものもいて、この辺の高いところにはクマが食べる餌がないからいないよ」と言われましたが、どう見てもサルではなかったように思いますが・・・。
その後は来た道を戻り、千畳敷へ。
千畳敷カール、宝剣岳、うーん美しい。
木曽駒ケ岳最高でした。
来年は御嶽山に登りたくなりました。
10月は今年駒ケ岳3座目の甲斐駒登るぞー!
宝剣岳いいですね、ちょっと気になってますぅ
こちらは上高地からバリエーションだったのですが、一日目は天気良くても二日目が雨・・・
creoさんの方は二日間とも天気良かったみたいで裏山しいです
コメントありがとうございます!
宝剣岳楽しかったですよ〜中央アルプス良いところでした!
バリエーションルートのレコ拝見しました!
すごいですね〜〜!
夜のしゃぶしゃぶがとても美味しそうで!
昨日、甲斐駒から
千畳敷カールが綺麗に見えましたよ!
宝剣でのポーズ
決まってますね!!!
おお!そうなのですね!
こちらからも甲斐駒きれいに見ることができましたよ〜
ありがとうございます、弟に伝えておきます
千畳敷カール、いい所でしょう。
昨年の今頃ドピーカンの日に登りました。
お手頃で且つ景色もよく、チョットアルプスぽい岩場もありのいい山行でした。
小生もお母様世代につき(本当は短足でビビリ)宝剣はタッチだけでしたが、しっかり遊ばせてもらいました。
次は、「聖職の碑」の舞台まで足を伸ばしたいと思っています。
creoさんも今度は涸沢カールに行ってください。
千畳敷とはまた違う景色が目の前に現れますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する