ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228394
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川 大倉沢

2012年09月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,477m
下り
1,477m

コースタイム

白毛門登山口5:45 - 魚留めの滝7:00 - 十字峡7:50 - 40m大滝8:40 - 1380m二俣10:15 - 縦走路11:10 - 白毛門12:20 - 白毛門登山口13:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚留めの滝のゴルジュに到着
遡行準備を整えて出発
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
魚留めの滝のゴルジュに到着
遡行準備を整えて出発
魚留めの滝
数日前の雨で増水している
右岸から巻ける
残置多数
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
魚留めの滝
数日前の雨で増水している
右岸から巻ける
残置多数
魚留めの滝上のゴルジュ
右岸バンドから越える
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
魚留めの滝上のゴルジュ
右岸バンドから越える
白樺沢出合を過ぎると沢幅が広がり小滝が出てくる
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
白樺沢出合を過ぎると沢幅が広がり小滝が出てくる
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
右に直角に曲がると「ウナギ淵」
左岸バンドをたどると濡れずに済む
こういう長い淵は何故か「ウナギ淵」という名前が付くことが多い
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
9/27 19:09
右に直角に曲がると「ウナギ淵」
左岸バンドをたどると濡れずに済む
こういう長い淵は何故か「ウナギ淵」という名前が付くことが多い
続いて小滝や
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
続いて小滝や
ナメを越えて行くと
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
ナメを越えて行くと
遥か上空へと続く抱き返り沢の大滝が見えてくる
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
遥か上空へと続く抱き返り沢の大滝が見えてくる
十字峡
正面は抱き返り沢大滝
登ってみたくなる滝である
大倉沢は右
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
十字峡
正面は抱き返り沢大滝
登ってみたくなる滝である
大倉沢は右
十字峡から大倉沢に入る
F1 8m
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
十字峡から大倉沢に入る
F1 8m
大倉沢は、出合いからしばらく沢幅が狭い状態が続く
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
大倉沢は、出合いからしばらく沢幅が狭い状態が続く
F2 8m
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
F2 8m
F3 6m
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
F3 6m
F5 20m
右岸バンドから登る
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
F5 20m
右岸バンドから登る
F6 30m
右から登る
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
F6 30m
右から登る
F7 40m
1200m辺りにある
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
F7 40m
1200m辺りにある
F7を下から見上げる
右から登れるが、高度感があり、やや恐い
2012年09月27日 19:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:17
F7を下から見上げる
右から登れるが、高度感があり、やや恐い
F8 30mナメ滝
40m大滝の上からは沢筋が開けて明るくなる
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
F8 30mナメ滝
40m大滝の上からは沢筋が開けて明るくなる
F9 20mナメ滝
意外と渋い
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
F9 20mナメ滝
意外と渋い
ナメが続く
日も差してきて快適だ♪
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
ナメが続く
日も差してきて快適だ♪
手前F10 10m
奥にはF11 15m滝が見える
2012年09月27日 19:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:17
手前F10 10m
奥にはF11 15m滝が見える
F11 15m滝
2012年09月27日 19:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:17
F11 15m滝
F11の上で直角に右に曲がるとゴルジュが始まる
1340m辺り
2012年09月27日 19:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
9/27 19:18
F11の上で直角に右に曲がるとゴルジュが始まる
1340m辺り
F12 5mCS
泳がないと取り付けない
上がるのも厳しいとのこと
左壁を少し上るとバンドが走っている
バンド沿いに滝上に行ける
残置ハーケンあり
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
9/27 19:19
F12 5mCS
泳がないと取り付けない
上がるのも厳しいとのこと
左壁を少し上るとバンドが走っている
バンド沿いに滝上に行ける
残置ハーケンあり
F13 5m
こちらもやや手ごわい
残置を使って突破
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:19
F13 5m
こちらもやや手ごわい
残置を使って突破
まだゴルジュ帯は続く
特に難しいところは無い
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:19
まだゴルジュ帯は続く
特に難しいところは無い
ゴルジュ帯を抜けると明るく開放的な渓相となる
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:19
ゴルジュ帯を抜けると明るく開放的な渓相となる
長いナメが続く
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
長いナメが続く
F14 15mナメ
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:19
F14 15mナメ
明るい渓相が続く♪
2012年09月27日 19:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:19
明るい渓相が続く♪
F15 20mナメ
2012年09月27日 19:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
9/27 19:20
F15 20mナメ
気持ち良く歩いていく
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
気持ち良く歩いていく
1380mで二俣に分かれる
左俣には傾斜の緩い50mナメ滝が架かる
2012年09月27日 19:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:20
1380mで二俣に分かれる
左俣には傾斜の緩い50mナメ滝が架かる
二俣を過ぎると一気に源頭の様相となる
青空の下、素晴らしい景観が広がる
快適極まりない♪
2012年09月27日 19:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
9/27 19:20
二俣を過ぎると一気に源頭の様相となる
青空の下、素晴らしい景観が広がる
快適極まりない♪
稜線が見えてきた
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
9/27 19:09
稜線が見えてきた
振り返ると苗場山
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
振り返ると苗場山
先週、youtaroさんが登った大源太山
いつか登りたいものだ
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
先週、youtaroさんが登った大源太山
いつか登りたいものだ
詰め上げると湿原
池塘もあった
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
詰め上げると湿原
池塘もあった
詰め上げたところを振り返る
20分程度の藪漕ぎで縦走路に出る
2012年09月27日 19:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
9/27 19:09
詰め上げたところを振り返る
20分程度の藪漕ぎで縦走路に出る
撮影機器:

感想

白毛門登山口駐車場に車を停めて出発。
黙々と歩いて武能沢出合いへ。

魚留めの滝で遡行準備を整えて出発。
数日前の雨で増水しているようだ。

湯檜曽本谷を、小滝やナメを越えながら進んで行くと、行く手に遥か上方から水を
落とす抱き返りの滝が見えてくる。本当にずっと上から水が落ちてきて、圧巻だ。
来年は遡行してみよう。

十字峡の正面が抱き返り沢、左手が湯檜曽本谷で、右手が大倉沢である。
大倉沢は8m滝で出合っている。

大倉沢に入ると沢筋は狭まり、ややうす暗い感じである。
ここら辺の滝は特に難しくない。

やがて40m大滝が現れる。右から登れるが高度感もあって、緊張するところだ。
大滝上からは沢筋が広がり、徐々に渓に日が差しこんできて快適な遡行となる。

1310m二俣で左に進むと、すぐに右に直角に曲がり、ゴルジュ帯となる。
中には2つほど5mの滝が現れるが、最初のCS滝に取り付くためには泳がなければなら
ない。また水から上がるのも大変なようだ。
左壁をちょっと登ったところからバンドが滝上まで走っているので、それに沿って
トラバースする。残置ハーケンあり。ここはロープを出して越えた。

5mCSの先ではゴルジュ帯の突破も特に難しいところはない。しかし、ここに雪渓が
残り、ゴルジュ帯全体をまとめて巻くとなるとかなり難しくなると思われる。

その後は特に難所も無く、快適に遡行できる。ゴルジュ上からは穏やかな渓相で、
露岩の点在する草原をナメ滝が続き、本当に美しい

沢筋を忠実に詰めると朝日岳南西面の湿原に出る。
湿原からは20分ほどの藪漕ぎで縦走路に出られる。


ゴルジュくらいまでは滝登りを楽しみ、ゴルジュより先では穏やかな渓相に癒され
る。そんな沢だと思いました。
3級下とランクされるので、気の抜けないところが多いですが、お勧めの沢です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4150人

コメント

ゲスト
気になる大倉沢
こちらへも、こんばんは〜

大倉沢、私も行きたいと思っている沢なんですよ

湯桧曽川本谷よりも遡行感覚がいいといっていた人もいるけど、
写真で見るとそんな感じもしますね

yoshiさんのコースタイムは無視するとして(笑)、沢の会のWやTでさえ、
女性も入ったパーティーで、沢中または源頭部で泊っています。

たとえばyoshiさんが、会の若手を連れて行った場合でも、早立ちすれば
日帰りできると思いますか?
2012/9/28 18:32
美しいナメの連続
yoshi629さん、こんばんは。

万太郎谷に続き、今回も美しいナメの連続ですね。
まさに上越の沢という感じなのでしょうか。
沢登りは未経験の私ですが、連続でこんな写真を
見ていると、上越の沢のファンになってしまい
そうです

先週歩いた稜線からいくつかの沢が見えましたが、
その中の一つなのかなあなんて思いながらレコを
拝見しました。
2012/9/28 20:43
お勧めです
akoさん、こんばんは。

大倉沢は良かったですよ。前半は厳しさもある滝登りと
ゴルジュ突破、そして後半は美しいナメと源頭部の草原
という構成で、飽きさせません。
湯檜曽本谷の長い詰めを考えると、すっきりと詰め上げ
る大倉沢の方が良いかも知れません。

今回はゴルジュで1回ロープを使用しただけだったので
早かったですが、前半の30mクラスの滝でロープを出し
たり、ゴルジュの突破に時間をかけたりすると日帰りは
厳しくなってくると思います。

>会の若手を連れて行った場合でも、早立ちすれば日帰
>りできると思いますか?
うーん、そうですねぇ・・ 対等な立場ならあまり気に
しませんが、リーダーとして安全を考えるとロープを多
用するので、泊まりの計画にすると思います。
2012/9/28 22:39
上越の沢
youtaroさん、こんばんは。

上越の沢は開けて明るいのが良いですね。
豪快な滝を越えていくと、源頭部では草原の中を水が流
れていく。まるでメルヘンのような世界が広がっていま
す。これだから沢は止められません

>先週歩いた稜線からいくつかの沢が見えました
そうですね。ちょうど反対側ですから、湯檜曽川の沢が
良く見えたと思います。一際大きい滝が見えたら、それ
は抱き返り沢だと思います。あの沢は半分くらいは滝で
構成されていますから
2012/9/28 22:53
魚止め!
F1とウナギ手前でBIGサイズみませんでしたか?

誰か離したんかなぁ〜
2012/9/29 8:25
見かけませんでした
今回は沢中では魚は見かけませんでした。
離す人もいるのですか??

mt-samさんの記録にもあったように抱き返り沢は魅力的
でした。来年にも行ってみようと思っています
2012/9/29 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら